オンライン研修とは?会社で実践するコツや注意点まで徹底解説 | テクロ株式会社
お問い合わせ 資料請求

オンライン研修とは?会社で実践するコツや注意点まで徹底解説

新型コロナウイルス感染症や働き方改革の影響で注目されているのがオンライン研修です。

社内リソースを活かしてコストを抑えるため、オンライン研修の実施を考えている方も多いでしょう。

しかし、どのようにオンライン研修を進めれば受講生の効果を最大限に高められるか悩んでいませんか?

今回はオンライン研修を実践するコツや注意点などを解説します。

オンライン研修の担当者必見の内容ですので、ぜひご一読くださいませ。

なお、テクロ株式会社では人材育成eラーニングサービス「マーケブル」を提供しています。

マーケティングができる人材の育成を考えている方は、無料で配布中の「BtoBマーケティング特化型eラーニング『マーケブル』サービス資料」をぜひチェックしてみてください。

オンライン研修とは?

オンライン研修とは~会社で実践するコツや注意点まで丁寧に解説

オンライン研修とは、PCなどに接続しながらオンライン上で開催される研修のことです。

講師や受講生が同じ場所に集合しなくても、インターネット環境があれば、世界中のどこからでも参加できます。

自宅から研修を受けたり、支店ごとに集まってオンラインで実施したりする方法があります。

オンライン研修と似た言葉との違い

オンライン研修とは~会社で実践するコツや注意点まで丁寧に解説

オンライン研修と似たような言葉はさまざまありますが、それぞれ違いがあります。

それぞれの研修について、オンライン研修の内容も含めて解説します。

集合型研修

集合型研修は、会議室などの会場に集まり、受講生が研修に参加することです。

受講生同士のディスカッションや紙やペンを使うワークなどあります。

さらに体を動かすグループワークなども実施されます。

最大の特徴は、直接会って時間と体験を共有できる点です。

また、研修後に懇親会などのコミュニケーションを深められる場も用意されていることが多いです。

人的なネットワークを深められる点は大きなメリットでしょう。

オンライン研修と集合型研修との違いは以下です。

  • 集合型研修:オフラインで集まって研修する。対面できるので、コミュニケーションが取りやすい
  • オンライン研修:オンラインで研修する。画面越しになるため、相手の温度感などがわかりにくい

eラーニング

eラーニングは、一般的にインターネットを活用した学習方法です。

eラーニングは、録画された動画を自分で確認し、学習していきます。

動画コンテンツが注目されている現代ならではの学習方法です。

オンライン研修とeラーニングとの大きな違いは、以下です。

  • eラーニング:場所も時間も自由に自分のペースで計画的に学べる
  • オンライン研修:リアルタイムで講師と向き合い、双方向のコミュニケーションしながら学べる

ウェビナー

ウェビナーは、オンライン上で開催される一方通行型のセミナーを指します。

多くのウェビナーは必要最低限の伝達事項・知識に絞って、短時間で大勢の人に向けて伝えていくことが目的です。

一般的に、セミナーの最後にQAの時間が設けられています。

オンライン研修とウェビナーとの大きな違いは、以下の通りです。

  • ウェビナー:一方通行の研修になる。ディスカッション形式の研修は実施されない
  • オンライン研修:双方型の研修ができる。グループワークなどを実施できる

オンライン研修のメリット

オンライン研修とは~会社で実践するコツや注意点まで丁寧に解説

ここからはオンライン研修の魅力と共に、研修内容から受講生が生みだされる効果まで伝えていきます。

アウトプットの意識が高まる

オンライン研修は集合研修に比べて、ウトプットする意識が高まります

その4つの理由をお伝えします。

特徴 受講者の変化
空気感 人間関係や雰囲気よる影響が弱く、フラットな関係性を築きやすい 適度な忖度をすることなく、自分の意見を発信しやすい
注目度 存在感の大きい個人に注目度が偏らず、受講生全員に均等に注目される 常に見られている意識があり、緊張感を保ちやすい
遮断性 クローズドな環境であり、周囲の情報を遮断できる パソコン画面と向き合い、研修コンテンツだけに集中できる
グループワーク グループ分けをする機能が使える 他のグループの会話などが入ってこないため、集中してワークができる

効果的なグループワークができる

オンライン研修では、単調化させないために、受講生が話し合う場を作ることが重要です。

以下のような方法をオンライン上で実践できます。

例えば、受講生を少人数(46人)のグループ分けをして、時間内で話し合ってもらうなどでアウトプットを促すことが可能です。

グループワークをオンラインで実践することで学習効果も高まります。

定期的にグループワークをすることで、講師や受講生同士との双方向コミュニケーションを保った研修ができます。

コストを抑えられる

オンライン研修は、コストを抑えられるメリットがあります。

全国各地から対象者を1ヶ所に集めてくる必要のある階層研修などは、交通費や宿泊費、会場費などのコスト削減は大きな効果と言えるでしょう。

ただし、講師キャスティング費用は集合研修と同様で、オンライン研修も発生します。

必要に応じて見積もっておくのがおすすめです。

オンライン研修のデメリット

オンライン研修とは~会社で実践するコツや注意点まで丁寧に解説

オンライン研修の弱点として、受講生の様子や反応が見にくい点が挙げられます。

こから典型的なデメリットを挙げます。

集中力を保ちにくい

オンライン研修では、講師も受講生も同じ姿勢のままで疲れやすい環境です。

長時間PCやタブレット、スマートフォンなどの画面を凝視することになります。

集合研修ならグループワークなどや休憩で体を動かすことも多いでしょう。

オンライン研修の中でも、講師と受講生が一緒にストレッチや軽い運動をして、体をほぐしながら進行を進めていくのがいいです。

受け身になりやすい

オンライン研修では講師は、受講生の顔出しの有無に限らず、相手の温度感を確認しにくいです。

そのため、相手の反応を拾いに行くことが重要です。

例えば研修の中で質問を受講生にランダムに投げかけて答えてもらったり、チャット機能を活用して全員に意見を書き込んだり、投票してもらったりするなどが挙げられます。

受講生側には「いつどのような質問などが飛んでくるかわからない」といった意識をもってもらえるような工夫が必要で適度な緊張感を持ってもらえます。

実務的なことを学ぶのには向いていない

実務的なことを学ぶのには、オンライン研修は向いていません。

オンライン研修は、それぞれ離れた場所で受講しているため、実際に共同作業をするのが難しいのです。

受講者同士で共同作業をしてもらいたい場合は、座学をオンラインで実施し、ワークは後日オフラインで集まって実施するなど対策しましょう。

オンライン研修の実施方法

オンライン研修とは~会社で実践するコツや注意点まで丁寧に解説

オンライン研修は、大まかに以下の流れで実施していきます。

  1. Web会議ツールの選定
  2. オンライン研修に必要なツールを準備
  3. 研修内容や日程を決めて告知する
  4. 研修資料を事前に共有する
  5. 当日研修の実施とフォローする

上記手順を踏まえながら、研修前にツールなどの事前検証と受講生への抜け漏れがないようにサポートしていきます。

オンライン研修を成功させるコツ

オンライン研修とは~会社で実践するコツや注意点まで丁寧に解説

オンライン研修を効果的に実施するためにはいくつかポイントがあります。

受講生が受け身にならない環境づくりが重要です。

リアクションを大きくする

受講生の立場からすると、見つめる相手がPCに接続しているカメラになります。

そのため、どうしても相手の表情が硬くなりやすいです。

講師側はその点も配慮しながら「集中して聞いているよ」というメッセージも込めましょう。

そして通常の2倍くらいの大きなリアクションをとるよう心がけてください。

カメラ越しの受講生にも伝わりやすく、研修の場も温まっていきます。

カメラを常時オンにする

オンライン研修では、相手の表情や状況が読み取りにくいです。

休憩時間以外はビデオを常時オンに協力してもらいましょう。

受講生の様子を確認するためです。

さらに講師は当日資料ばかりに気をとられるのはよくありません。

相手の表情も確認しながら、コミュニケーションをとるよう研修を進めていきましょう。

チャット機能を活用する

集合研修に存在しない特徴として、Web会議ツールに導入されているチャット機能があります。

発言したコメントをシステム上に貯めておける点は大きな魅力です。

講師の質問内容の確認や振り返りに利用できます。

また複数の受講生が同時に質問できるため、気軽に質問しやすい環境です。

会場だった場合「進行に影響があるから」など控えていた質問やコメントも心理的な制約も外れます。

周りの目やタイミングも気にせず発信しやすいでしょう。

ファシリテーターを用意

当日進行役となるファシリテーターを用意しておくことで、進行や役割分担が明確化され、講師の負担も減ります。

ファシリテーターの方は、事前に目的やイベント成果、役割分担などまで事前に明確化にしておく必要があります。

さらにイベント当日の時間配分など配慮された効率的な進行は必要です。

事前打合せ時に意思決定をスムーズにしていく方法に、OARR(オール)というフレームワークがあります。

  • O(Outcome):目的、成果物
  • A(Agenda):検討項目、段取り
  • R(Role):役割分担
  • R(Rule):規則、成約
時間の限られた忙しい方にも最適であり、ファシリテーションの方向性を確立しやすいです。

フィードバックの機会を作る

受講生にとって研修で学んだ経験をいかに実践につなげて、定着化させるかが重要です。

講師は研修終了後、数日以内を目安に当日あった質問の回答や課題やグループワークの回答をしましょう。

そのフィードバックこそが受講生の後押しや研修自体の満足度向上にもつながります。

オンライン研修の必要なツール

オンライン研修とは~会社で実践するコツや注意点まで丁寧に解説

オンライン研修を運営する側として、以下のツールを用意しておく必要があります。

  • 安定したインターネット環境
  • Web会議システム(例:ZoomGoogle Meet Skypeなど
  • Web会議システムをインストールしたパソコン
  • USBカメラ(デスクトップパソコンを使用する場合)
  • ヘッドセット
  • スピーカー
  • 照明機器(カメラに映る顔が暗くならないように準備)
  • 当日の研修資料(PDFやスライド形式のデータ資料)

準備不足で、当日の進行に支障が出ると、受講者のモチベーションも下がります

事前にテストをして、スムーズに開催できるか確認しておきましょう。

まとめ:今後、オンライン研修で目指すべきあり方

オンライン研修とは~会社で実践するコツや注意点まで丁寧に解説

今後、世界中の会社や組織または、個人同士で異分野間での融合が生まれてくる時代がやってくるでしょう。

遠隔地同士で異なる会社や組織、個人間でのオンライン研修をきっかけに実現していくはずです。

今回紹介した、オンライン研修の開催方法やメリットなどを参考にしてみてください。

なおBtoBマーケティングのDX化を検討している方は、弊社テクロのeラーニングサービス「マーケブル」をご検討ください。

  • BtoBマーケティングに特化している
  • 1日5分で学習できる
  • 実践的なカリキュラムにより「できる」ことが増える

といった特徴があります。

マーケティングができる人材の育成を考えている方は、無料で配布中の「BtoBマーケティング特化型eラーニング『マーケブル』サービス資料」をぜひチェックしてみてください。

更に詳しく解説しているお役立ち資料を見る

BtoBマーケティングの入門書

BtoBマーケティングの具体的な施策とテクロが実践している事例を解説していきます。

ダウンロード

Webマーケティングの教科書

企業が抱えるWebマーケティングの課題と解決方法を解説しています。

ダウンロード

Webマーケティングの成功事例集

フェーズごとのWebマーケティングの施策がわかる成功事例集を紹介しています。

ダウンロード