新入社員研修をする目的とは?カリキュラムの作り方やコツを解説 | テクロ株式会社
お問い合わせ 資料請求

新入社員研修をする目的とは?カリキュラムの作り方やコツを解説

これから入ってくる社員の教育の改善をしたいと考えている担当者は多いと思います。

    そこでおすすめしたいのが、新入社員研修です。

    この記事では、実施する目的からカリキュラムの作り方やDX(デジタルトランスフォーメーション)推進の進む新入社員研修の意義など紹介します。

    新入社員という新たな風の登場と共に社内の代謝がよくなります。

    社内の空気も劇的に改善される可能性も高いですので、ぜひ一読してみてください。

    なお、テクロ株式会社では人材育成eラーニングサービス「マーケブル」を提供しています。

    マーケティングができる人材の育成を考えている方は、無料で配布中の「BtoBマーケティング特化型eラーニング『マーケブル』サービス資料」をチェックしてみてください。

    新入社員研修を実施する目的

    新入社員研修をする目的とは?カリキュラムの作り方やコツを解説

    新入社員研修は、新しく入社した新卒や中途採用者を対象に実施する研修のことです。

    職場の業務に関する基礎的な知識を身につけることだけでなく、これから社会人として生きていく上での心構えも学びます。

    学生時代と異なる生活リズム、身だしなみ、言葉遣いの変化に適応できるよう研修していきます。

    さらに社内での自分の役割を把握してもらう目的もあるのです。

    新入社員研修で実施するべき内容

    新入社員研修をする目的とは?カリキュラムの作り方やコツを解説
    新入社員研修でどのような研修が行われるのか、詳しく見ていきましょう。

    会社の理念や組織について理解する

    会社の経営理念とは、企業の存在意義や使命を表す概念を表します。

    会社としてどうありたいのか、何を成したいのかという思いです。

    経営理念は概念で、会社として具体的な行動指針は経営方針が立てられています。

    まずは、経営理念と経営方針を理解してもらうところから始めましょう。

    また会社組織としてどのように業務全体が流れているのか、どのような仕事や職種が存在しながら日々の企業活動が行われているのかを理解する必要があります。

    経営幹部や上司からしっかりと新入社員に思いと共に伝えることが大切です。

    会社の理念や組織を理解することで、新入社員は会社として大切にしないといけない精神を理解しやすくなります。

    さらに新入社員自身の能力を活かしたり、努力したりする流れも生み出すでしょう。

    コミュニケーションを深める

    同じ組織の一員となり、共に働くメンバー間の社内コミュニケーションは大切な要素です。

    会社では、同期入社や同部署での横のつながりだけでなく、上司や経営陣との縦のつながりも必要です。

    さらに会社の規模が大きいと他部署や取引先などまで関わる範囲も大きいでしょう。

    新入社員として「会社」という新しい環境に踏み込み、慣れないこともあります。

    新入社員研修を実施することで、コミュニケーションのきっかけを作ったり、振る舞い方を学んだりできます。

    社会人としてのコミュニケーションの取り方を学んでいくのです。

    ビジネスにおける基本マナーの習得

    社会人になると当たり前に必要になる基本的なビジネスマナーを教えるのも、新入社員研修の重要な目的の一つです。

    • 電話応対
    • 来客応対
    • 名刺交換の仕方
    • 報連相(報告・連絡・相談)
    • 言葉遣い(上司、先輩、同僚への言葉遣い)
    • コミュニケーションスキル
    • プレゼンテーションスキル
    • PCスキル

    新入社員が業務をスムーズに遂行するための基本であり、この基本マナーを研修期間中に習得してもらい、現場でいち早く活躍できるよう促していきます。

    仕事への向き合い方などのマインドセット

    社会人として必要な基礎知識を学んだ上で大切なのは、社会人基礎力です。

    社会人基礎力とは、多様な人々と協力しながら組織の一員として役割を果たし、自分自身も仕事を通じて成長していくことです。

    社会人には、以下の3つの力が重要視されています。

    • 前に踏み出す力
    • 考え抜く力
    • チームで働く力

    前に踏み出す力は、自分が率先して行動し最後までやり抜く力です。

    主体的に考えて、行動できるようになる力が求められます。

    考え抜く力は日常から問題意識を持つ力です。

    問題点に気づいたら現状の把握し、計画性をもって課題の解決を目指します。

    チームで働く力は、自分の意見を積極的に伝えると共に、相手の立場や気持ちを理解しようと努力する力です。

    仕事においてチームで働く場面が多くあります。

    社会人として働くためには、周りを巻き込んで協力したり、傾聴して意見を取り入れたりするマインドが必要です。

    実務で使うスキルを習得する

    会社の規模によって異なりますが、社内見学や先輩と同行学習などを繰り返しながら、社員として働けるよう実務経験を積みながら独り立ちを目指します。

    期間は、比較的長い期間(数日~数か月)で実施されるケースが多いです。

    業界や職種ごとに現場で必要とされるスキルは異なります。

    例えば営業系の職種であれば、ヒアリングやプレゼンテーションなどを学びます。

    マーケティング系であれば、顧客分析や企画書の作成、Webマーケティングなどを研修します。

    講師や先輩からフィードバックをもらい、実務で使うスキルを現場で1人でも対応できるよう研修期間を通じて高めていきましょう。

    新入社員研修のカリキュラムの作り方

    新入社員研修をする目的とは?カリキュラムの作り方やコツを解説

    続いて新入社員研修のカリキュラムの作り方について詳しく見ていきましょう。

    効果的な新入社員研修を実施するには事前の計画的な準備が重要となります。

    1.現場から課題や要望を確認する

    まず配属先となる現場や関連各署、経営層まで現場で求められている能力やスキルをヒアリングしておくといいでしょう。

    さらに現場で悩みや課題を感じている点も確認しておくことも重要です。

    今現場で求められていることや補充したいスキルや知識がわかり、実践的な研修内容に仕上がります。

    2.研修の目標を明確にする

    新入社員研修の計画を立てる際、まず新入社員の能力にばらつきがあることを前提として、カリキュラムを考える必要があります。

    スキルや能力のレベルの差も補えるカリキュラムにしておくことが重要です。

    さらに研修の目標となるゴールを設定しましょう。

    ゴールのイメージは現場や関連部署、経営層までヒアリングした内容を元に、研修を通じて得られるスキルやどのような人材を育てたいのかを明確にしていきます。

    3.具体的なカリキュラムを決定する

    新入社員研修にあった教育方法は7つあります。

    研修目標となるゴールに合わせて、受講者の立場になりながら最適な研修方法を作成していくのがコツです。

    研修方法 研修内容
    Off-JT (Off-the-Job Training) 職場から離れて行われる研修です。
    基礎となるビジネスマナー、OAスキルなどの習得が主な目的です。
    OJT (On the Job Training) 実務を通じて実施する研修です。
    研修でインプットしたことをアウトプットして、スキルを定着させることが目的です。
    ロールプレイ お客様役など役割に応じた演技をして実践的に学ぶ研修です。
    名刺交換・電話応対など実施して、スキルの習得を目指します。
    ケーススタディ 実際の業務で起こり得るトラブルなどの対処法や解決策を考える研修です。
    ロールプレイ研修と同時並行で行われることも多いです。
    レクリエーション 簡単なゲームを用いてコミュニケーションを取り合う研修です。
    新入社員同士の関係構築やチームビルディング力を高めていきます。
    グループワーク 新入社員がグループ単位で課題に取り組む研修です。
    チーム分けをして、チームワーク、ロジカルシンキング、課題解決能力を身につけます。
    フォローアップ 新入社員研修後の研修生の補講として実施する研修です。
    新入社員が抱える不安やストレスをフォローし、モチベーション向上につなげるのが目的です。

    これらの実践的な研修カリキュラム前に、企業理念や事業内容を学ぶ講義をセットで組み合わせるといいでしょう。

    スキルについて新入社員が能動的に学ぶことで、研修効果が高まります。

    新入社員研修を充実させるコツ

    新入社員研修をする目的とは?カリキュラムの作り方やコツを解説

    新入社員研修を充実させるためには、研修で失敗する原因や対策まで把握しておくことが重要です。

    会社の現場や経営層が望む人材とズレなく、実際の業務で活躍できるよう研修に落とし込みましょう。

    ここからは、新入社員研修のコツについて紹介します。

    座学だけで終わらないようにする

    新入社員研修は、座学で終わらせないことが重要でっす。

    リアルな会場でもリモート環境でも受講者同士、講師と受講者間でアウトプットできる機会を必ず作ってください。

    そして互いの意見を聞き合い、お互いの意見にフィードバックし、研修内容の定着率を向上させましょう。

    失敗をそのままにせず振り返りをさせる

    研修の中では受講者自身の失敗することもあります。

    受講者の失敗を責めるのではなく、その経験から得られた気づきを研修仲間と共に一度、立ち止まりましょう。

    そして一緒に振り返って考えてみることで、新たな改善点や発見があります。

    振り返りは、受講者のこれから始まる社会人生活の中で活きてきます。

    本人のモチベーション低下の防止や一生の財産として、貴重な経験として心に刻まれるはずです。

    講師として受講者の未来を見据えた指導を心掛けてみてください。

    DXについての研修もする

    変化の激しい現代のビジネス環境おいて、ICTツールを活用した情報収集や活用はビジネスパーソンにとって重要になってきます。

    さらにDX推進が企業内の生き残りにも影響してくると言える時代が近づいてきています。

    しかし、現時点で具体的な行動まで移せている企業は多くはないのが現状です。

    現代の新入社員世代は、デジタルネイティブ世代であり、もともとITリテラシーが高く、入社前であり比較的時間的な余裕もあるのは大きなアドバンテージです。

    また固定概念に縛られない発想力と、将来の自社内のDX人材の中核となり得る可能性を秘めています。

    新入社員研修の中で、DX実現のコアな技術のAIに関する研修などを導入する意義は大きいでしょう。

    社員のDX研修について詳しく知りたい方は、以下の記事も参考にしてみてください。

    関連記事:DX研修とは?主な手法や効果を出すためのポイントを紹介

    カリキュラムは常に軌道修正する

    カリキュラムは1回作り上げて終わりではありません。

    変化の激しい現代では毎年同じカリキュラムのままだと、競合他社に後れを取る可能性もあります。

    受講生のリアルの声や現場の声も取り込みながら、アップデートしていきましょう。

    そうすることでより洗練されていきます。

    そして貴社オリジナルの「新入社員カリキュラム」として仕上がっていきます。

    まとめ:新入社員研修はPDCAを繰り返すことが重要

    新入社員研修は、時代の変化に合わせてアップデートを繰り返すことが重要です。

    その過程で新入社員の中から現場が求める人材が輩出されます。

    今後デジタルネイティブ世代の新入社員が、会社のDX推進の旗振り役として活躍し、業績向上につながるはずです。

    新入社員が研修を終えた後、早く会社に馴染み、戦力となっていけるよう会社側もしっかりサポートしましょう。

    なおBtoBマーケティングのDX化を検討している方は、弊社テクロのeラーニングサービス「マーケブル」をご検討ください。

    • BtoBマーケティングに特化している
    • 1日5分で学習できる
    • 実践的なカリキュラムにより「できる」ことが増える

    といった特徴があります。

    マーケティングができる人材の育成を考えている方は、無料で配布中の「BtoBマーケティング特化型eラーニング『マーケブル』サービス資料」をチェックしてみてください。

    更に詳しく解説しているお役立ち資料を見る

    BtoBマーケティングの入門書

    BtoBマーケティングの具体的な施策とテクロが実践している事例を解説していきます。

    ダウンロード

    Webマーケティングの教科書

    企業が抱えるWebマーケティングの課題と解決方法を解説しています。

    ダウンロード

    Webマーケティングの成功事例集

    フェーズごとのWebマーケティングの施策がわかる成功事例集を紹介しています。

    ダウンロード