Society5.0とは?定義・技術・分野別の取り組みを徹底紹介 | テクロ株式会社
お問い合わせ 資料請求

Society5.0とは?定義・技術・分野別の取り組みを徹底紹介

「Society5.0」という言葉を聞いたことはありますか?

聞いたことがあっても、何を指しているのかわからない方もいるかもしれません。

今回は、Society5.0について

  • 言葉の定義
  • 必要な技術
  • 解決できる課題
  • 主な取り組み

を解説します。

また、Society5.0の取り組みをさらに効果的にする方法も紹介しています。

Society5.0について理解を深めたい方、自社のビジネスの参考にしたい方は、ぜひご一読ください。

なお、テクロ株式会社では「Webマーケティングの教科書」資料を無料で配布しています。

SDGsに取り組むのとあわせてWebマーケティングを行うと効果が向上しやすいため、ぜひこちらもご活用ください。

cta banner ダウンロードはこちら

Society5.0をわかりやすく解説

society5.0をわかりやすく解説

引用:内閣府「Society 5.0

Society5.0(超スマート社会)とは、内閣府が策定した「第5期科学技術基本計画」の中で提唱されている新しい社会のあり方です。

具体的には、以下のように定義されています。

サイバー空間(仮想空間)とフィジカル空間(現実空間)を高度に融合させたシステムにより、経済発展と社会的課題の解決を両立する、人間中心の社会(Society)

引用:内閣府「Society 5.0

簡単にいうと、AIやロボットなどの最新技術を用いて、誰もが活躍できる社会を実現しようとする試みです。

「5.0」という数字が付いているのは、Society5.0が

  • 狩猟社会(Society1.0)
  • 農耕社会(Society520)
  • 工業社会(Society3.0)
  • 情報社会(Society4.0)
に続く社会として定義されているからです。

Society5.0が目指す社会

Society5.0が目指す社会

Society5.0は、Society4.0が抱える課題を最新技術によって克服した、日本が目指すべき未来の社会の姿であると、内閣府が提唱しています。

ここからは、

  • Society4.0の課題
  • Society5.0で実現する社会
について解説します。

Society4.0の課題

Society4.0の課題は以下の通りです。

  • 知識や情報の共有・連携が不十分である
  • 情報の検索や分析が負担になっている
  • 地域間格差が存在する
  • 年齢や障がいなどによる制約が存在する

Society4.0では、情報は多くあるものの、組織内での共有や分野を超えた連携がうまくできていませんでした。

膨大な情報から必要な情報を抜き出す・分析するといった作業を人が担うのは、時間がかかるうえに難易度が高いのが現実です。

実際に、スマートフォンで検索しても、目的の情報になかなかたどり着けない経験をした方も多いでしょう。

また、少子高齢化による人手不足や過疎化など、地域間の格差も深刻化しています。

年齢や障がいの有無によって仕事が限定されたり、交通機関が発達していないために移動が制限されたりなど、労働や行動範囲に制約を受けることもSociety4.0の課題です。

Society5.0で実現する社会

Society5.0では、必要な情報を、必要なときに、必要な形で利用できるようになります

その仕組みは以下の通りです。

  1. あらゆるモノにIoTが導入され、モノがインターネットを経由して通信できるようになる
  2. IoTによって膨大なデータが集まる(ビッグデータ)
  3. AIがデータを素早く処理する
  4. フィジカル空間の人間にAIが情報を提供する

最新技術によって人とモノがつながり、より効率的で快適な社会が実現します。

その結果、イノベーションが生まれやすくなったり、誰もが質の高い生活を送れるようになったりすることが期待されています。

Society5.0の実現に必要な技術

Society5.0の実現に必要な技術

Society5.0の実現には、以下の5つの技術が必要です。

  • IoT
  • AI
  • ビッグデータ
  • ロボット
  • 5G
それぞれについて詳しく解説します。

IoT

IoT(Internet of Things)とは、あらゆるモノがインターネットに接続され、モノ同士が相互に情報交換できる技術です。

日本語では「モノのインターネット」と訳されています。

ここでいう「モノ」とは、PCやスマートフォンだけでなく、車や住宅、家電製品など、あらゆるモノが対象です。

IoTが進むと、人の手を介さずにデータ収集や分析、活用、連携ができるようになります。

また、省力化も可能になるため、人材不足の解消につながることも期待されているのです。

IoTを活用すれば以下のことができるようになります。

  • モニタリング:センサーを利用して人や物の動き、環境の変化を把握できる
  • 予防・予知保全:建物やインフラなどの老朽化をロボットで発見できる
  • データ連携:機器同士を連携させてさまざまなデータを収集し、活用できる
  • 遠隔制御:離れていてもIoT機器を操作できる

現在でも、家電製品などはIoT化が実現しています。

例えば、気象予報に合わせて運転方法を変えるエアコンや、気温や食材の量に合わせて温度管理を行う冷蔵庫などがあります。

今後はさまざまな分野でIoT化が進み、より便利になっていくでしょう。

AI

AIは「Artificial Intelligence」の略で、日本語では「人工知能」と訳されます。

実は、一般的な定義はされていません。

Society5.0では、必要なときに必要な情報を提供できるシステムとして位置付けられています。

そして、AIが解析したデータを活用して、社会課題の解決や新たな価値の創出が期待されています。

ビッグデータ

ビッグデータとは、人間では全体を把握できないほどの膨大なデータ群のことです。

情報の量や種類、更新頻度が多いことが特徴です。

総務省は、ビッグデータを政府・企業・個人の3つの主体が生成するデータに着目し、以下の4つに分類しています。

  • 政府:国や地方公共団体が提供するオープンデータ
  • 企業:暗黙知をデジタル化・構造化したデータ
  • 企業:M2M(Machine to Machine)から吐き出されるストリーミングデータ
  • 個人:個人の属性に係るデータ

これらのデータを収集・分析し、ビジネスに活用することで、新たな仕組みを生み出すことが期待されています。

参考:総務省「ビッグデータの定義及び範囲

ロボット

Society5.0は、ロボットと共存する世界になるといわれています。

それも、人の手を借りず、自動で動くロボットの活躍が想定されています

ロボットが自動で動くようになれば、物流や介護、接客など、多くの現場で人手不足の解消が実現するかもしれません。

5G

5Gとは「第5世代移動通信システム」と呼ばれる新しい通信技術です。

特徴は以下の通りです。

  • 高速かつ大容量のデータを送受信できる
  • タイムラグが小さく、リアルタイムにデータ通信ができる
  • 1度に多くのデバイスと接続できる
人口減少が進む中山間地域の課題解決に活用できるなど、Society5.0では欠かせないインフラ技術として期待されています。

Society5.0で解決が期待できる社会課題

Society5.0で解決が期待できる社会課題

Society5.0では、以下の社会課題の解決が期待されています。

  • 人手不足
  • 食料の増産・ロス
  • 温室効果ガスの排出量
  • 高齢化に伴う社会コストの増加
  • 地域間格差

それぞれについて詳しく解説します。

人手不足

日本では、少子高齢化による人手不足が課題です。

Society5.0の技術を導入すれば、人手不足を解消し、効率的で質の高いインフラを実現できると期待されています

例えば、IoTやAIを活用したバリューチェーンの強化や生産の自動化が挙げられます。

今まで人が担っていた作業を機械に任せることで、少ない人手でも効率的な活動が実現するでしょう。

食料の増産・ロス

日本の食料自給率は38%と、先進国の中でも最低の水準です。

一方で、食品ロスは世界トップクラスで、1人あたり1日に茶碗1杯分の食料を捨てているといわれています。

この課題も、Society5.0によって解決が期待されています。

例えば、IoTやAIによって効率的・計画的な農業生産ができれば、食料の増産が可能です。

また、最適な温度管理などによって保存技術が向上すれば、必要なときに必要な量の食料の供給ができ、ロスを防ぐことも可能です。

【参考】
農林水産省「食料自給率
消費者庁「食品ロス月間

温室効果ガス排出量

引用:環境省「2020年度温室効果ガス排出量(確定値)概要

Society5.0によって、地球温暖化の主な原因である温室効果ガスの排出量削減が期待できます。

理由は、エネルギーの効率的な利用が可能になり、脱炭素社会の実現につながるためです。

日本は、世界有数の温室効果ガス排出国です。

そこで、温室効果ガス排出量削減のために「パリ協定に基づく成長戦略としての長期戦略」を策定しました。

2050年までに温室効果ガス排出量を80%削減することを目標に、取り組みを進めています。

具体的な取り組みは以下の通りです。

  • 電気自動車の普及啓発
  • 再生可能エネルギーの普及
  • エネルギー利用の効率化

このような取り組みもあり、日本の温室効果ガスは2013年以降減少しています。

今後は、Society5.0によってさらなる削減が期待されています。

参考:環境省「2020年度温室効果ガス排出量(確定値)概要」「パリ協定に基づく成長戦略としての長期戦略

高齢化に伴う社会コストの増加

日本は世界で最も高齢化率が高い国です。

内閣府によると、2019年10月時点での高齢化率は28.4%です。

今後も、高齢化率は上昇すると考えられています。

高齢化が進行すると医療・介護の需要が増し、社会コストが増加してしまいます。

具体的には、医師の高齢化や人手不足、地域間医療格差が懸念などです。

対して、

  • オンラインでの遠隔診療
  • 医療・介護現場でのロボット・AIの活用

などによって、高齢化に伴う課題解決を図っています。

参考:内閣府「高齢化の現状と将来像

地域間格差

日本では、人口、所得、財政力などの地域間格差が拡大しています。

都市部に人口が集まることで地域の財政力が落ち、十分な公共サービスを提供できなくなり、人が離れてしまう悪循環に陥っているのです。

このような地域間格差も、以下の技術によって解消が期待されています。

  • 自動運転
  • ドローン配達
  • オンライン教育
  • オンライン診断

実際に、自動運転の実証実験が行われている自治体も各地にあります。

また、日本郵政は2023年度からドローンでの郵便配達を本格化すると発表しています。

現在は実験段階の取り組みが多数ですが、将来的には地方でも都市部と変わらないサービスを受けられるかもしれません

参考:NHK「ドローンで郵便配達 2023年度から本格的に導入へ 日本郵便

【分野別】Society5.0の具体的な取り組み

【分野別】Society5.0の具体的な取り組み

ここで、Society5.0の具体的な取り組みを、分野別に紹介します。

農業:スマート農業

農業では、高齢化に伴う農業従事者の減少や、天候の変化への対応が課題となっています。

その解決に期待されているのが「スマート農業」です。

スマート農業とは、AIやIoTといった最新技術を活用した農業のことです。

現在では、人が乗らずに作業できる「自動走行トラクター」や、ビニールハウス内を作物に最適な環境に保つ「環境制御システム」などが登場しています。

また、生産者と消費者がつながり、交流しながら農産物の売買を楽しめるシステムも開発されています。

スマート農業やDXに興味がある方は、以下の記事も参考にしてみてください。

関連記事:農業のデジタルトランスフォーメーションとは?3つの目的や事例を解説

交通:自動運転

交通分野の主な取り組みは「自動運転」です。

自動運転では、以下の情報をAIが解析し、より快適なルートを提案します。

  • 自動車のセンサーからの情報
  • 天気や交通状況などのリアルタイム情報
  • 過去の履歴

各種センサーからの情報により、渋滞を避けた移動や、運転技術に左右されない快適な移動が可能になります。

また、公共交通機関が発達していない地方での移動問題の解決も期待されています。

医療・介護:ロボットによる支援

医療・介護分野では、人手不足解消や社会的コストの削減に向けて、ロボットの導入が進められています

例えば、以下のロボットが介護現場で活躍しています。

  • トイレまでの移動や排泄をサポートするロボット
  • コミュニケーションがとれるロボット
  • 入浴をサポートしてくれるロボット

医療分野でも、リハビリや調剤をサポートするロボットも開発されています。

医療のデジタル化やDXについて深く知りたい方は、以下の記事も参考にしてみてください。

関連記事:医療の業界が抱える3つの課題とデジタルトランスフォーメーションの活用法

製造・ものづくり:バリューチェーンの強化

製造業では、AIやIoTを商品の生産から消費者に届くまでのプロセスに取り入れることで、バリューチェーンの強化を図っています。

実現すれば

  • 需要に合わせた生産・在庫管理
  • 生産・物流の効率化

が可能になるため、人材不足の解消や競争力強化が期待できます。

製造業のDXについて知りたい方は、以下の記事も参考にしてみてください。

関連記事:【製造業】デジタルトランスフォーメーションの戦略と3つの成功事例

エネルギー:効率的なエネルギー供給

エネルギー分野では、化石燃料の利用による地球温暖化や、エネルギーの安定供給が課題となっています。

Society5.0では、AIが各家庭での使用状況や発電所の稼働状況などのビッグデータを解析するため、需要と供給に合わせた効率的なエネルギー供給が可能です。

また、供給量を予測して、家庭での最適な使用方法を提案することもできます。

食:安全な食の提供・在庫管理の適正化

食に関しては、以下のビッグデータをAIが解析することで、安全な食の提供と、在庫管理の適正化が期待されています。

  • アレルギー情報
  • 食品情報
  • 家庭の冷蔵庫の中の食品情報
  • 店舗の在庫情報
  • 市場情報

例えば、AIが冷蔵庫の中身や家族の好み、アレルギー情報などを解析して、最適な献立を提案することが可能です。

また、店舗の在庫情報と市場情報を解析することで、最適な在庫管理や仕入れを実現できます。

教育:STEAM教育

Society5.0を実現するためには、最新技術を活用できる人材が必要です。

そのため、教育分野では最新技術を使いこなせる人材育成を目指す「STEAM教育」が進められています。

STEAMとは、以下の頭文字をとったものです。

  • S:Science(科学)
  • T:Technology(技術)
  • E:Engineering(ものづくり)
  • A:Arts(芸術、リベラルアーツ)
  • M:Mathematics(数学)

文系・理系と分けるのではなく、実社会での課題解決のために、横断的に学ぶのが特徴です。

また、「最新技術をどう使うのか」という発想力を育むため、プログラミングが重視されています。

STEAM教育の先進国はアメリカです。

日本ではICT環境の整備や、プログラミングの必修化などが進められています。

教育分野のDXについて知りたい方は、以下の記事も参考にしてみてください。

関連記事:教育デジタルトランスフォーメーションの課題や活用事例について解説

防災:適切な避難情報の提供・救援物資の配送

日本は災害大国で、毎年のように地震や台風に見舞われています。

そのため、防災分野での最新技術活用を急がねばなりません

Society5.0が実現すると、ドローンや人工衛星によって集めたデータをAIが解析して、最適な避難情報の提供や、救助ロボットによる迅速な救助活動を可能にします。

また、ドローンや自動配送システムによって、救援物資のスムーズな配送も期待されています。

今後も大地震や豪雨が発生すると考えられるので、Society5.0の取り組みは欠かせません。

Society5.0の課題

Society5.0の課題

一方で、Society5.0の実現には、以下のような課題も存在します。

  • 技術力不足
  • セキュリティ対策
  • 個人情報の取り扱い
それぞれについて解説します。

技術力不足

Society5.0では、IoTが集積した情報をリアルタイムで処理しながら活用する技術が必要です。

しかし、日本はSociety5.0の実現に向けたデータ基盤の確保が、海外よりも遅れています

セキュリティ対策

個人情報流出やハッキングなどのセキュリティ対策も、Society5.0実現に向けた課題です。

多くの企業では強固なセキュリティシステムを導入していますが、100%安全とはいえないのが現状です。

セキュリティ対策について詳しく知りたい方は、以下の記事も参考にしてみてください。

関連記事:DX時代に求められるセキュリティ対策とは?導入のポイントを解説

個人情報の取り扱い

集めた情報をAIで解析するためには、検索履歴や位置情報などの個人情報を集める必要があります。

そのため、個人情報の保管や使用目的を厳格に決めなければなりません。

個人情報保護法を守るのはもちろんのこと、個人情報を取得した場所や使用プロセスを明確化し、安全を確保した上でデータを活用することが求められます

Society5.0の実現はSDGsにつながる

Society5.0の実現はSDGsにつながる

Society5.0を実現しようとする取り組みは、SDGsの達成につながります。

SDGsとは、Sustainable Development Goalsの略で、日本語では「持続可能な開発目標」と訳されます。

2015年の国連サミットで採択された、2030年までに達成すべき国際目標です。

17個のゴール(意欲目標)と169個のターゲット(行動目標)が設定されています。

前述したSociety5.0によって課題解決を図る取り組みは、SDGsのゴールにつながります。

  • 人手不足の解消:ゴール8 働きがいも経済成長も
  • 食品ロスの解消:ゴール12 つくる責任 つかう責任
  • 温室効果ガス排出量の削減:ゴール13 気候変動に具体的な対策を

企業としてSDGs達成に向けた活動に取り組むことは、社会をより良くする取り組みとして、前向きな印象を与えられます。

そのため、SDGsの取り組みを発信することは、立派なマーケティングといえるでしょう。

関連記事:SDGsは企業に必要?取り組むメリットと導入の5つのステップ

まとめ:Webマーケティングを駆使してSociety5.0を実現しよう

Webマーケティングを駆使してSociety5.0を実現しよう

Society5.0の定義や技術、主な取り組みについて解説しました。

最後に、Society5.0で解決が期待される課題をまとめておきますね。

  • 持続可能な産業化の推進・人手不足
  • 食料の増産・ロス
  • 温室効果ガスの排出量
  • 高齢化に伴う社会コストの増加
  • 地域間格差
企業としてSociety5.0の実現につながる取り組みを行えば、SDGsにも貢献できるため、社会に対して良い印象を与えられます。

とはいえ、「Society5.0に向けて、何から取り組むべきかわからない」という人もいるでしょう。

そこでおすすめなのがWebマーケティングです。

Webマーケティングでは、インターネットを使って多くの顧客にアプローチできるため、マーケティング活動の効率化が実現できます。

そのため、マーケティング活動における人手不足の解消が可能です。

また、細かいターゲティングが可能、コスト削減ができるといったメリットもあります。

なお、テクロ株式会社では「Webマーケティングの教科書」資料を無料で配布しています。

SDGsに取り組むのとあわせてWebマーケティングを行うと効果が向上しやすいため、ぜひこちらもご活用ください。

cta banner ダウンロードはこちら

更に詳しく解説しているお役立ち資料を見る

BtoBマーケティングの入門書

BtoBマーケティングの具体的な施策とテクロが実践している事例を解説していきます。

ダウンロード

Webマーケティングの教科書

企業が抱えるWebマーケティングの課題と解決方法を解説しています。

ダウンロード

Webマーケティングの成功事例集

フェーズごとのWebマーケティングの施策がわかる成功事例集を紹介しています。

ダウンロード