中小企業のオウンドメディア戦略とは?活用するメリット5つも紹介!
「中小企業でもオウンドメディアを取り入れたいけど、どのような戦略をとるべきか」と悩んでいる人もいるでしょう。
競合との差別化や集客率などを効率的かつ最大限に引き出すために、どのようなオウンドメディア戦略を取るべきか知りたいですよね。
そこでこの記事では、中小企業のオウンドメディア戦略を紹介します。
また、運用するメリットも詳しく解説しますので、オウンドメディアを活用するべきか悩む担当者の方はぜひ参考にしてください。
なお、テクロ株式会社では「オウンドメディア運用代行サービス」資料を無料で配布しています。
法人リード獲得に課題を持つ BtoB企業様はぜひご確認ください。
目次
中小企業がオウンドメディア戦略を取るべき理由
そもそもオウンドメディアとは、自社が所有するメディアの総称を指します。
広義の意味では自社ホームページだけではなく、WebメディアやSNSなども含まれます。
では中小企業がなぜオウンドメディアを運用するべきなのか以下で詳しく解説します。
テーマが絞りやすい
中小企業は、扱っている事業自体が限られているため、テーマを絞って発信できます。
大企業であれば多くの事業を展開しており、どれを発信するべきか迷ってしまいオウンドメディアの運用が進まないこともあります。
発信するテーマがすでに決まっていれば、コンテンツ内容もブレることがありません。
大企業よりもオウンドメディア運用のスタートが早く切れるため、中小企業こそチャレンジしてほしいWeb施策なのです。
中小企業の特性を活かせる
中小企業の特性は、大企業より柔軟な対応かつ迅速な決断ができ、方向転換や路線変更も容易にできることです。
中小企業は経営陣と従業員の距離が近く、部署の垣根を超えて業務をしやすいこともあり、柔軟な対応・迅速な決断が可能です。
一方、大企業だと決断を下すまでに上層部の同意を得なければならない工程が多いでしょう。
オウンドメディア運営における保留や一時的な方向転換、路線変更、なども中小企業の方がしやすいのです。
ユーザー(見込み客・既存顧客)の信用獲得
オウンドメディアを戦略的な運用により、効率的にユーザーの信用を獲得できるでしょう。
なぜならユーザーの立場に立った役立つ情報発信により、ユーザーの抱えている悩みや疑問、不安を解決できるためです。
悩みや不安を解決することで、
- こんなに役立つ情報をくれる
- またこのサイトを訪問したい
- このサイトは信頼できる
企業は価値のあるコンテンツを提供し続けることで、ユーザーから信頼感を得られます。
中小企業がオウンドメディアを活用する5つのメリット
中小企業がオウンドメディアを活用するメリットを5つ紹介します。
- 自社ブランドの浸透
- 価格競争に巻き込まれにくい
- コンテンツが資産になる
- 経費の削減
- 効果検証ができる
メリット1.自社ブランドの浸透
オウンドメディアは、自社ブランドの浸透に効果があります。
ブランドを浸透させる活動のことをブランディングと呼びます。
ブランディングとは、消費者や取引先、従業員を含めた社会全体に、自社の商品・サービス・企業自体のポジションを明確化する活動のことです。
オウンドメディアから自社の企業理念や商品・サービスへのこだわりなどを発信し、一貫したイメージを組み立てられます。
こだわりはその企業の唯一無二の特徴となり、他社との差別化や新しい価値を生み出します。
コンテンツを発信する中で、市場でのポジションを徐々に確立できるのです。
メリット2.価格競争に巻き込まれにくい
オウンドメディアは、価格競争に巻き込まれにくくなります。
なぜなら、ブランドの確立により競合と差別化ができ、「〇〇を買うならこの企業」「この企業から買いたい」とユーザーに思ってもらえるためです。
また、自社独自の世界観や思想の追求により、ユーザーが会社に好感を持ったり、信頼してくれたりします。
例えば日本を代表するユニクロでは、機能やスタイリッシュなデザインを追求し、独自のポジションを築いています。
他のファストファッションブランドが似たような服を販売したとしても、価格競争に巻き込まれることなく販売を安定させているのです。
このように自社ブランドの確立によって、値引き競争に巻き込まれず事業を安定的に継続しやすくなります。
メリット3.コンテンツが資産になる
オウンドメディアのメリットは、コンテンツが資産になることです。
オウンドメディアは、継続的な発信によりコンテンツが徐々に貯まり資産化します。
対して、SNSなどで発信する情報は時間が経つごとに価値が下がり誰からも見られることはありません。
オウンドメディアであれば古い記事であっても、貴重な情報源となりユーザーからの信頼も得られます。
さらに自社でコンテンツ内容をコントロールできるため、オウンドメディアは長期的にみて資産化しやすいのです。
メリット4.経費の削減
オウンドメディアは、経費の削減ができます。
広告は、出稿するために費用を払い続けていかなければなりません。
対してオウンドメディアは、制作には人件費がかかりますが、掲載に費用は必要ありません。
さらに、見込み客の獲得・育成のために休みなく働いてくれます。
自分たちが届けたい情報を好きなタイミングで共有できるのです。
オウンドメディアを取り入れることで、人件費や広告費などの経費を削減できます。
メリット5.効果検証ができる
オウンドメディアは、データが取得でき継続的に効果検証ができます。
ツールを使って収集できる主なデータは、以下のものです。
- ユーザーの滞在時間
- 流入したキーワード
- コンバージョン(CV)の件数
- コンバージョン率(CVR)
- 検索順位の変動
これらのデータは公開したコンテンツの改善や新規コンテンツの仮説・選定に活用できます。
中小企業がオウンドメディアを運営する手順
中小企業がオウンドメディアを運営する手順は、以下の6つです。
- 現状を調査・分析
- CMSでサイトを構築する
- ターゲット設定(ペルソナ)
- キーワードの設定
- コンテンツ作成・投稿
- PDCAサイクルを繰り返す
手順1.現状を調査・分析
初めに、自社の現状を調査・分析しましょう。
現状を調査・分析すれば、「何のためにオウンドメディアを運営するのか」などの目的が見えてくるはずです。
オウンドメディア運用でよくある課題は以下です。
- 自社製品の認知度が低い
- 新規顧客が獲得できない
- リピーターが少ない
課題を洗い出すことで、立てるべき目的がはっきりします。
新製品の認知度が低いのであれば、向上を目的にする必要があります。
課題を把握した上で、正しい目的を設定しましょう。
手順2.CMSでサイトを構築する
サイトの構築は、CMSがおすすめです。
CMSとはコンテンツマネジメントシステムのことで、コンテンツの管理がしやすいことが特徴です。
CMSを利用しないと、HTMLやCSSのプログラミング言語を用いてページごとにデータを作成する必要があり、制作や管理にコストがかかります。
一方、CMSを利用すれば簡単にサイトの制作・運用が可能です。
広く普及しているCMSは、WordPressがあげられます。
WordPressはプラグインが豊富で、知識がなくてもお問い合わせフォームやカテゴリー分けなどの特徴があります。
CMSの実装は、外注か内製かを選べるため、コストやクオリティを考えながら選択しましょう。
手順3.ターゲット設定(ペルソナ)
オウンドメディアの重要なステップであるターゲットの設定に進みます。
コンテンツ作成では「誰に」「何を」伝えるかが重要です。
ターゲットを明確にすると、自社の顧客となりうるユーザーに刺さる有益な情報を精査できます。
またコンテンツ全体のコンセプトがブレるのを防げます。
ユーザーにアプローチするためにも、ターゲットの設定はしっかり実施しましょう。
手順4.キーワードの設定
ペルソナが決定したら、キーワードを選定していきます。
Googleのキーワードプランナーを使い、ユーザーが検索しそうなワードを洗い出しましょう。
オウンドメディアの主な流入経路は、Googleの検索からです。
キーワードがターゲットに合っていない場合、オウンドメディアに訪問してもらえません。
自社の目的解決に合うユーザーをサイトに訪問させるためにも、キーワード選定は重要です。
手順5.コンテンツ作成・投稿
キーワードの設定が済んだら、コンテンツを作成・投稿していきます。
コンテンツを作成する際には、ユーザーの検索意図を意識し、ユーザーが求めている内容を盛り込む必要があります。
検索意図とは、「このキーワードで検索したユーザーは何を知りたがっているか」を考えることです。
コンテンツの「量」はもちろん大切ですが、まずは「質」を優先してください。
コンテンツを量産しても、質が低ければすぐに読まれなくなります。
手順6.PDCAサイクルを繰り返す
記事は完成し、公開すれば終了ではありません。
ある程度のコンテンツを投稿すると、ユーザー行動などのデータを収集できるため、効果測定を実施しましょう。
効果測定とは、ユーザーの動向からコンテンツの成果を分析・改善し、より良質なコンテンツを作成することです。
コンテンツの改善方法の代表的な手法は、リライトです。
リライトとはコンテンツを分析した結果を既存の記事に取り入れたり、修正したり不要なものを省いたりする作業です。
上位表示を狙えるコンテンツなどを抽出し、リライトしていきましょう。
さらに詳しくオウンドメディアの作り方を知りたい方は、下記の記事を参考にしてください。
関連記事:失敗しないオウンドメディアの作り方!おすすめの計測ツールも紹介
オウンドメディアをうまく活用している中小企業の事例
オウンドメディアをうまく活用している中小企業の事例を2つ紹介します。
- 北欧、暮らしの道具店
- LIGブログ
それぞれ解説します。
北欧、暮らしの道具店
引用元:北欧、暮らしの道具店
北欧、暮らしの道具店は、株式会社クラシコムが運営するオウンドメディアです。
欧州、暮らしの道具店はネットショッピングの他に、北欧を中心に暮らしに必要な雑貨などの情報を発信しています。
記事の掲載数が1万記事以上超えており、圧倒的なコンテンツ数が特徴です。
読者が商品を購入した後の生活をイメージできるコンテンツ作りをしたり、社員全員が更新できるような体制を整えるなど、戦略を立てて運営しています。
LIGブログ
引用元:LIGブログ
LIGブログは、株式会社LIGが運営しています。
LIGブログの特徴は、業務のアウトプットの場としてオウンドメディアを活用していることです。
社員自らコンテンツを制作することで、ユーザーの悩みを解決しファン化に成功させています。
LIGにしかないオリジナル記事によりブランディングし、そこから新たなリード獲得へとつなげているのです。
さらに詳しくオウンドメディアの事例を知りたい方は、下記の記事も参考にしてください。
関連記事:【マーケターが厳選】オウンドメディアの事例12選!成功の法則とは
まとめ:中小企業こそオウンドメディア戦略を取り入れよう
今回は、中小企業がオウンドメディア戦略を取るべき理由や実施の手順を紹介しました。
オウンドメディアは、ブランディングや広告費の削減などのメリットがあります。
小規模で展開している中小企業ならではのフットワークの良さを活かし、効果的なオウンドメディアを運営しましょう。
自信で運用する場合は、今回紹介した手順も参考にしてみてください。
テクロ株式会社はBtoBマーケティング向けのコンテンツマーケティングを得意としており、「オウンドメディア運用代行サービス」資料を無料で配布しています。
法人リード獲得に課題を持つ BtoB企業様はぜひご確認ください。