オウンドメディアリクルーティングとは?メリット・デメリットから進め方まで徹底解説!
高齢化の影響もあって年々厳しくなってきている企業の採用活動。
ただ中には、そういった厳しい競争を避けつつも優秀な人材をしっかりと確保している企業もあります。
そういった企業の多くが実践しているのが、オウンドメディアを活用したリクルート活動である「オウンドメディアリクルーティング」です。
この記事では、そんなオウンドメディアリクルーティングについて紹介していきます。
オウンドメディアリクルーティングに取り組むことのメリットやデメリットについてはもちろん、オウンドメディアリクルーティングの進め方などについても紹介していくので、ぜひ参考にしてみてください。
なお、テクロ株式会社では「Webメディア作成マニュアル」資料を無料で配布しています。
マーケティング会社が実践しているWebメディアの作り方を知りたいBtoB企業様はぜひご確認ください。
目次
オウンドメディアリクルーティングとは?
オウンドメディアリクルーティングは、オウンドメディアを活用した採用活動を指す言葉です。
企業が運営している自社のビジネスに関わる情報を発信しているWebメディアを「オウンドメディア」と呼びますが、オウンドメディアリクルーティングでは、そんなオウンドメディアを活用してリクルート活動をおこなっていきます。
この場合のオウンドメディアには、TwitterやInstagramなどのSNSやYouTubeなどの動画配信サービスも含まれます。
オウンドメディアについては以下の記事で詳しく解説しているので、こちらもあわせてチェックしてみてください。
>>オウンドメディアとは?立ち上げる目的やメリット・デメリットについて解説
なぜオウンドメディアリクルーティングが流行り始めているのか?
オウンドメディアを活用しておこなっていくオウンドメディアリクルーティングですが、最近このオウンドメディアリクルーティングに取り組む企業が増えてきています。
株式会社メルカリやLINE株式会社などの大企業も採用を目的としたオウンドメディアを立ち上げ、運営しているほどです。
ここからは、オウンドメディアリクルーティングに取り組む企業が増えてきている3つの理由について解説していきます。
- 株式会社メルカリの採用オウンドメディア「mercan(メルカン)」
- LINE株式会社の採用オウンドメディア「LINE HR BLOG」
理由1. 人材を採用する難易度が上がってきているから
企業がこぞってオウンドメディアリクルーティングに取り組み始めている理由の中でも最も大きな理由と言えるのが、この「人材を確保する難易度が上がってきているから」というものです。
日本は高齢化が深刻で、15〜64歳までの働き盛りである生産年齢人口の数はどんどん減り続けています。
1995年には9,000万人だった生産年齢人口は2015年の時点で7,500万人にまで減少しています。
20年の間に労働力となる世代の人口が1,500万人も減少しているわけですから、採用が難しくなってきているのも当然と言えるでしょう。
さらにその中から優秀な人材を確保するとなると、難易度はさらに上がります。
そのため、企業はさまざまな方法で優秀な人材の獲得に取り組み始めているわけですが、その中核をになっているのがオウンドメディアリクルーティングというわけです。
理由2. 就職希望者・転職希望者の情報収集の仕方が変わってきているから
オウンドメディアリクルーティングに取り組む企業が増えてきている背景には、就職希望者や転職希望者の情報収集の仕方が変化してきているのも大きく関係しています。
スマートフォンを所有する人が増えて誰でもインターネットに気軽アクセスできるようになってきていることもあって、就職希望者や転職希望者は、就職先や転職先に関する情報をインターネットから収集するようになりました。
つまり、就職希望者や転職希望者が情報を収集する場であるインターネット上でメディアを立ち上げ、情報を発信していれば、そういったユーザーに自社をアピールできるような環境に変化してきているというわけです。
この流れは今後も加速していくことが容易に想像できるので、オウンドメディアを立ち上げ、採用に活用する企業が増えてきているわけですね。
理由3. 給与の高さよりもやりがいを求める人が増えてきているから
オウンドメディアリクルーティングに取り組む企業の増加には、仕事にやりがいを求める人が増えてきているというのも大きく関係しています。
就職先や転職先に求める条件に給与の高さをあげる人は未だに少なくありません。
ただその一方で、就職先や転職先を選ぶ条件に、給与の高さよりもやりがいがあるかどうかを重視する人も増えてきています。
人気のWebメディアである「wotopi(ウートピ)」がおこなったアンケートでは、給与の高さよりもやりがいを選んだ人の方が多くなっているくらいです。
実際にオウンドメディアリクルーティングに取り組んでいる企業の多くは、オウンドメディアに先輩社員のインタービュー記事を掲載するなどして、「やりがいのある仕事」という部分をアピールしています。
仕事にやりがいを求める就職希望者や転職希望者に対してアピールできるわけですから、当然採用率も高くなります。
そのため、オウンドメディアリクルーティングに取り組む企業が増えてきているわけです。
オウンドメディアリクルーティングの4つのメリット
時代の流れや就職希望者・転職希望者の考え方の変化もあって取り組む企業が増えてきているオウンドメディアリクルーティングですが、取り組む企業が増えてきている理由はそれだけでありません。
オウンドメディアリクルーティングに取り組む企業が増えてきているのは、オウンドメディアリクルーティングに取り組むことでさまざまなメリットが得られるからでもあります。
オウンドメディアリクルーティングに取り組むことで得られるようになる4つの大きなメリットについてみていきましょう。
メリット1. お金をかけずに採用活動をおこなえるようになる
オウンドメディアリクルーティングで採用をまかなえるようになると、これまで採用活動にかけていた費用を大幅に削減できるようになります。
数ある採用方法の中でも定番と言えるのが転職サイトへの求人の掲載ですが、転職サイトへの求人情報の掲載には結構な費用がかかります。
サイトによる金額の違いはあるものの、1ヶ月の掲載にかかる費用は一番安いプランでも20万円以上しますし、一番高いプランを選んだ場合は1ヶ月の掲載で100万円以上かかってしまうことも珍しくありません。
大企業ならまだしも、中小企業にとってこの金額は決して安くないはずです。
一方、オウンドメディアリクルーティングの場合、サーバーのレンタル料がかかりはするものの高くても3,000円ほどにしかなりません。
また、コンテンツの作成にも費用はかかりますが、転職サイトに求人を掲載するときほどかかるわけではありません。
採用活動に予算を割くことができない企業にとっては非常に魅力的なポイントの一つだと言えるでしょう。
メリット2. 理想的な人材が集まりやすくなる
オウンドメディアリクルーティングには、理想的な人材が集まりやすくなるというメリットもあります。
転職サイトで採用をおこなっていく場合、転職サイトに掲載できる情報には限りがあります。
そうなると、本来伝えるべきである会社の魅力や仕事のやりがいといった部分が伝わりにくくなってしまい、どうしても給与などの待遇面を重視した人材が集まりやすくなってしまいがちです。
一方、オウンドメディアリクルーティングに活用していくオウンドメディアには、好きなだけコンテンツを掲載することが可能です。
会社の魅力的なポイントをアピールするコンテンツや仕事のやりがいに関するコンテンツ、経営理念に関するコンテンツなど、さまざまなコンテンツを配信していくことができます。
就職希望者や転職希望者はそれらのコンテンツを見て求人に応募してくるため、経営理念に賛同してくれる人材や仕事にやりがいを求めている人材など、あなたの会社にとって理想的な人材が集まりやすくなります。
こういった理想的な人材は、人気の高い転職サイトに求人情報を掲載したからといって簡単に見つかるような人材ではありません。
そのため、これもオウンドメディアリクルーティングならではの大きなメリットの一つだと言えるでしょう。
メリット3. 採用後のギャップが生じにくくなる
自社で運営するオウンドメディアには、自社に関するさまざまな情報を掲載することができます。
どういった情報を掲載していくのかは企業によって判断の異なるところではありますが、仕事の厳しい部分などを掲載することも可能です。
そういった部分を掲載した場合、就職希望者や転職希望者もそういった情報をチェックできるようになります。
その場合、応募してくる就職希望者や転職希望者の数が減ってしまう可能性がありますが、それと同時に離職率を下げることもできるようになります。
なぜなら、そういったネガティブな面についてもきちんと理解した上で求人に応募してくる人が多くなるため、採用後のギャップが生じにくくなるからです。
せっかく良い人材を確保できてたとしても早々に辞められてしまっては意味がないので、そこに対しても対策していけるというのは大きなメリットの一つだと言えるでしょう。
メリット4. 将来的な人材獲得につなげることができる
オウンドメディアリクルーティングに活用していくオウンドメディアには、掲載しているコンテンツを通してユーザーをファン化させるという側面もあります。
自社の魅力的な部分をアピールしていくことで、アクセスしてきたユーザーに「いい企業だな」と感じてもらい、ファンになってもらうわけです。
そのユーザーがその時点では転職を考えていなかったとしても、将来転職を意識するようになったタイミングであなたの会社に転職したいと思ってくれる可能性は十分にあります。
ユーザーのファン化は決して簡単におこなえるものではありませんが、ファンになってもらうことで将来的な人材の獲得にもつなげられるようになるわけです。
オウンドメディアリクルーティングの3つのデメリット
オウンドメディアリクルーティングはメリットだらけというわけでもありません。
いくつかデメリットもあります。
実際にオウンドメディアを立ち上げて採用に活用していく場合、「こんなはずじゃなかった…」となってしまわないためにも、事前にデメリットについてもしっかりと理解しておく必要があります。
オウンドメディアリクルーティングの3つのデメリットについてみていきましょう。
デメリット1. SEOなどの専門的な知識が必要になる
オウンドメディアリクルーティングで活用していくオウンドメディアは、検索からの流入が主な集客経路になります。
ユーザーが検索エンジンを使って特定のキーワードを検索した場合に、その検索結果上で自社のメディアを上位表示させることでユーザーを集客できるようになります。
ただ、検索結果での上位表示を実現するためには、SEOが必要不可欠です。
そのため、SEOについて学び、上位表示を実現できるだけの知識を身につけなくてはいけません。
また、メディアの構築に関する知識や魅力的なコンテンツを作成するための知識なども必要になってきます。
こういった知識を身につけるのにかかる手間や時間は、オウンドメディアリクルーティングに取り組む際の大きなデメリットの一つだと言えます。
デメリット2. コンテンツを作成するのにコストがかかる
オウンドメディアリクルーティングにはオウンドメディアに掲載するコンテンツが欠かせませんが、コンテンツの作成にはコストがかかります。
コンテンツを一つ作成するのにかかるコストは作成するコンテンツの内容によって異なります。
また、コンテンツを内製するか外注するかによっても異なりますが、どちらにしてもコンテンツを一つ作成するのに1万円以上はかかると考えておくべきです。
作成したコンテンツは削除しない限り掲載し続けられますし、上位表示できている間は就職希望者や転職希望者を集客し続けてくれます。
そのため、転職サイトに求人情報を掲載させるよりは断然コスパが良いと言えますが、コンテンツの作成にも費用がかかることは覚えておくようにしてください。
デメリット3. 成果が出るまでに時間がかかる
成果が出るまでに時間がかかるというのもオウンドメディアリクルーティングのデメリットの一つです。
Webメディアを立ち上げる場合ドメインを取得しなければいけません。
ドメインには、新しく取得する新規ドメインと以前誰かが使用していたものを取得する中古ドメインがありますが、会社のメディアであるオウンドメディアの場合は新規ドメインを取得するというパターンがほとんどです。
ただ、新規ドメインはSEOで正当な評価を得られるようになるまでに時間がかかります。
早くても3ヶ月、平均で半年ほどはかかると考えておくべきです。
つまり、半年ほどはほとんど成果が得られない状態が続く可能性が高いです。
オウンドメディアを立ち上げる際は、このことをしっかりと理解しておく必要があります。
このことを理解していないと、中途半端に取り組んで途中で投げ出してしまうことになりかねませんので、最低でも半年間は続けるつもりで取り組むようにしてください。
オウンドメディアリクルーティングの進め方
オウンドメディアリクルーティングは、ただオウンドメディアを立ち上げ、そこで情報を発信していけばいいというわけではありません。
オウンドメディアの立ち上げと情報発信以外にもやるべきことはたくさんありますし、進め方も決まっています。
それらを無視して進めてしまうと高い確率で失敗してしまうので、これから紹介する手順を参考にしながら進めていくようにしてください。
手順1. 採用したい職種とその職種に必要な要素を洗い出す
オウンドメディアリクルーティングに取り組む際にまずおこなうべきなのが、採用したい職種とその職種に必要な要素の洗い出しです。
例えば、営業職を採用していきたい場合とデザイナーを採用していきたい場合とでは、求められる能力が大きく異なります。
営業職を採用したい場合はコミュニケーション能力や提案力を重視するべきですし、デザイナーを採用したい場合はスキルやセンスを重視して採用するべきです。
そのため、採用したい職種とその職種に必要な要素を事前に洗い出しておく必要があります。
洗い出す内容は具体的であればあるほど良いと言えるので、実際に採用した場合にその人に任せたい仕事の内容などについても洗い出しておくことをおすすめします。
もし、複数の職種で採用をおこなっていきたい場合は、それぞれの職種について仕事の内容の洗い出しや必要になってくるスキルなどの要素をそれぞれ洗い出しておくようにしましょう。
手順2. どういった人材に来てほしいかを考える
採用したい職種とその職種に必要な要素を洗い出すことができたら、どういった人材に応募してきてほしいかを考え、明確にしていきましょう。
この部分が明確になっていないと、せっかくオウンドメディアを立ち上げても、「採用したいと思えるような人材からの応募が全然こない…」という状況になってしまいかねません。
もし、なかなかイメージできないという場合は、自社ですでに活躍している従業員を思い浮かべてみてください。
- その人にはどういった魅力があるのか
- その人はどういった知識やスキルを持ち合わせているのか
- なぜこの職場で活躍できているのか
- その人のこれまでの学歴や職歴、経歴
などの情報を洗い出し、できるだけたくさんリストアップしていきましょう。
今現在会社で活躍している人材は、会社が欲している人材そのものです。
そういった人たちに向けて情報を発信することで、会社にとって本当に必要な人材が集まりやすくなるので、最初にターゲットのイメージを明確にしておくようにしましょう。
手順3. リサーチしてコンセプトを考える
次に、リサーチをおこない、そのリサーチ結果を元にコンセプトを決めていきます。
まず初めに、自社の魅力的な部分や強みを洗い出せるだけ洗い出していきましょう。
細かなことでもかまいませんので、できるだけたくさんピックアップしてください。
魅力的な部分や強みを洗い出せたら、先ほど考えたターゲットと照らし合わせ、ターゲットが魅力的だと感じそうなもののみに絞り込んでいきます。
こうすることで、より効率良くターゲットにアピールすることが可能になります。
ターゲットに対してアピールできる部分が明確になったら、競合他社についてのリサーチをおこなっていきましょう。
競合他社と自社を比較し、ターゲットにアピールしていく部分が被っていないかを確認していきます。
競合他社とアピールするポイントが被っていると、差別化するのが難しくなりポジショニングの設定が上手くおこなえなくなってしまいます。
そのため、しっかりとリサーチし、アピールポイントが被らないように気をつけながらコンセプトを考えていくようにしてください。
手順4. コンテンツ案を考える
コンセプトが決まったら、オウンドメディア上で作成していくコンテンツ案を考えていきましょう。
実際にメディアを立ち上げた後はどんどんコンテンツを公開していくべきなので、事前にコンテンツ案をいくつか考えておく必要があります。
「どれくらいのコンテンツが必要」といった明確な決まりはありませんが、最低でも20個、可能であれば30個分ぐらいのコンテンツ案は考えておくべきです。
あまりにもコンテンツの数が少ないとユーザーに上手くアピールできないので、20〜30個分くらいのコンテンツ案は考えておきましょう。
コンテンツの例としては、以下のようなものがあげられます。
- 経営者のインタビュー記事
- 社員のインタビュー記事
- 1日の流れが把握できる密着系記事
- 社内の様子がわかる記事
- キャリアアップや人材育成への取り組みに関する記事
ただ、これらはあくまで一例でしかありません。
もちろん参考にしてもらってもかまいませんが、あくまでもこれまでにおこなってきたリサーチ結果を元に、本当に必要だと思われるコンテンツを作成していくことを意識しながらコンテンツ案を考えるようにしてください。
手順5. コンテンツを作成して公開する
コンテンツ案をいくつか用意できたら、いよいよコンテンツを作成し、公開していきます。
コンテンツの作成については、自社内でおこなう方法と外注する方法がありますが、予算やスケジュールなどと照らし合わせて決めていくのがおすすめです。
それぞれの方法のメリット・デメリットは以下のとおりです。
内製のメリット・デメリット | |
メリット | デメリット |
|
|
外注のメリット・デメリット | |
メリット | デメリット |
|
|
手順6. データを取得する
コンテンツを作成して公開したら、データを取得していきましょう。
オウンドメディアリクルーティングの軸となるオウンドメディアは検索からの流入がメインになると紹介してきましたが、それを実現するためにはSEOが必要不可欠です。
SEOで上位表示するためにはコンテンツの改善が必要になってきますが、データがなければ適切な改善はおこなえません。
そのため、データを取得していく必要があるわけです。
データを取得するためのツールにはさまざまなものがありますが、最低でも、
の3つは導入しておくようにしましょう。
これらを導入しておけば、分析と改善に必要なデータは取得できます。
手順7. 取得したデータを元に分析をおこなう
で取得したデータがある程度溜まってきたら、それらのデータを元に分析をおこなっていきます。
どういった分析をおこなっていくかについて触れると長くなってしまうので、以下の記事で紹介している本を参考にしてみてください。
>>コンテンツマーケティングは本で学ぼう!おすすめの良書を分野別に15冊紹介
手順8. 分析したデータを元に改善していく
分析が完了したら、その分析データを元に改善をおこなっていきましょう。
代表的な改善方法としては、
- コンテンツの追記
- あまり読まれていないと思われる文章の削除
- 文章をより洗練されたものにするためのリライト
- 画像やイラストの挿入や差し替え
- 内部リンクの見直し
などがあげられますが、これら以外にも必要だと思われることはすべておこなうべきです。
そこまでやって初めて上位表示が期待できるようになります。
改善をおこなった後は2週間〜1ヶ月ほどデータを取得し続けながら様子を見て、分析と改善を繰り返しながら上位表示を目指していきましょう。
以上が、オウンドメディアリクルーティングに取り組む際の具体的な手順になります。
まとめ:これからの時代に備えてオウンドメディアリクルーティングを始めよう
人材を採用する難易度は、今後ますます高くなっていくことが予想されます。
求人サイトへの求人情報の掲載という方法では他社との差別化が難しくなってきてしまうため、それ以外の方法も模索していく必要があります。
オウンドメディアリクルーティングは他社との差別化を図るのにうってつけの方法だと言えますし、似たような価値観を持った優秀な人材にアピールする場としても最適です。
オウンドメディアリクルーティングで人材を確保できるようになると求人サイトなど他のサービスに頼らなくても良くなり、採用にかかる費用の削減にもつながります。
このように、オウンドメディアリクルーティングには魅力的なポイントがいくつもあります。
ただ、効果を実感できるようになるまでには時間がかかるので、なるべく早いタイミングで取り組むようにしましょう。
なお、テクロ株式会社では「Webメディア作成マニュアル」資料を無料で配布しています。
マーケティング会社が実践しているWebメディアの作り方を知りたいBtoB企業様はぜひご確認ください。