Googleの検索順位を上げる!基本のSEO対策5選を徹底解説 | | テクロ株式会社
お問い合わせ 資料請求

Googleの検索順位を上げる!基本のSEO対策5選を徹底解説

時間をかけて作成したコンテンツなのに、公開しても思ったより検索順位が伸びないとお悩みではありませんか?

検索順位を上げるには、基本的なSEO対策を押さえておく必要があります。

SEO対策は、Googleなどの検索エンジンで自社のWebサイトを上位表示させるための施策です。

SEO対策が成功すれば、Webサイトへのアクセス数を増やし、ビジネスの成長に大きく貢献できます。

本記事では、SEOの基本知識から最新トレンド、具体的な施策まで、SEO対策について体系的に解説していきます。

SEO初心者の方から、さらに上のレベルを目指したいという方まで、ぜひ本記事を参考にして、Google検索上位表示を目指しましょう。

テクロ株式会社では、Webマーケティングの最低限抑えたい知識や手法を紹介するホワイトペーパー「Webマーケティングの教科書」を配布しております。

Webマーケティングにお悩みの方は、下のバナーからダウンロードしてぜひご覧ください。

cta banner ダウンロードはこちら

Googleの検索順位を上げる仕組み

Google検索順位とは、特定のキーワードでGoogle検索を行った際に、Webサイトが検索結果ページのどこに表示されるかを表すものです。

検索結果ページの上位に表示されるWebサイトほど、多くのユーザーに閲覧される可能性が高くなります。

そのため、Webサイトから集客やブランディングを目指す場合ならば、検索順位で上位表示を目指す必要があるのです。

検索エンジンの仕組み

Googleの検索エンジンは「クローラー」と呼ばれるロボットを使い、Webページを収集してデータベースに蓄積しています。

ユーザーが検索キーワードを入力すると、検索エンジンはこのデータベースの中から、関連性の高いWebサイトを検索結果ページに表示する仕組みです。

クローラーはWebサイトのリンクをたどって巡回していますが、立ち上げたばかりのサイトを検索順位に反映させるには時間がかかります。

クローラーにデータベース登録してもらうには、Googleサーチコンソールの「インデックス登録をリクエスト」というコンテンツからWebサイトを登録しましょう。

Googleの検索アルゴリズム

Googleは検索結果の品質を高めるために、常に検索アルゴリズムの改善を行っています。

検索アルゴリズムとは、検索順位を決定するための仕組みです。

Googleの検索アルゴリズムは非常に複雑で、数百もの要素がランキングに影響を与えていると言われています。

その中でも、Googleが公表している基準とて挙げている要素は以下の通りです。

  • コンテンツの質の高さ
  • コンテンツの情報の鮮度
  • キーワードがコンテンツに含まれているか
  • 被リンク先の数
  • 被リンク先のコンテンツの質

参考:検索の仕組みーランキング結果/Google Search

Googleアルゴリズムは頻繁に更新されており、2024年には検索順位に大きく影響を与えるコアアップデートが3月と8月に行われました。

検索順位の調べ方

コンテンツの検索順位を調べるには、実際に検索ウィンドウへキーワードを入力してみるとわかります。

このとき、普段通りに検索すると検索結果が個人的な検索履歴や地域に左右されてしまうため、必ずシークレットウィンドウを使用しましょう。

ただし、この方法は企業サイトの運用で複数のコンテンツの順位を調べたい場合には非効率的です。

複数のコンテンツを一気に調べたい場合は、検索順位を調べるツールの活用が良いでしょう。

まだサイト運用を始めたばかりの人は、無料で利用できるGoogleサーチコンソールから調べると手軽です。

利用になれて機能が使いにくい、物足りないと感じたら他のツールを検討してください。

徹底したSEO対策

SEO対策は、大きく「内部対策」と「外部対策」の2つに分けられます。

種類

内容

内部対策

Webサイトの構造やコンテンツ改善で、検索エンジンにWebサイトの内容を正しく理解させ、評価を高めるための対策

外部対策

他のWebサイトから良質な被リンクを獲得し、検索エンジンからの評価を高める対策

SEO対策を成功させるためには、内部対策と外部対策の両方をバランス良く行う必要があります。

SEO対策が必要な理由

インターネットが普及した現代において、Webサイトは企業にとって重要な情報発信源となっています。

しかし、どれだけ素晴らしいWebサイトを作成しても、ユーザーに見てもらえなければ意味がありません。

SEO対策を行う最大の理由は、ターゲットとするユーザーにWebサイトを見つけてもらいやすくすることです。

検索エンジンで上位表示されると、より多くのユーザーをWebサイトに誘導し、ビジネスの成果につながります。

SEO対策をしないために生じるデメリット

SEO対策を怠ると、具体的には以下のようなデメリットが生じます。

  • Webサイトへのアクセス数が減少する
  • 顧客獲得の機会損失につながる
  • 競合に顧客を奪われる可能性がある

検索順位が低迷すると、ユーザーの目に触れる機会が減り、Webサイトへのアクセス数が減少します。

Webサイトへアクセス数が減ると、新規顧客獲得の機会を逃すデメリットに直結するのです。

さらに、競合他社が積極的にSEO対策を行っていれば、相対的に自社のWebサイトの検索順位は低下してしまうため、顧客を奪われてしまう可能性も高まります。

SEO対策で得られるメリット

一方、SEO対策を適切に行うと、以下のようなメリットを得られます。

  • Webサイトへのアクセス数が増加する
  • 費用対効果の高い集客が可能になる
  • ブランドイメージの向上につながる

検索順位の上昇で、より多くのユーザーがWebサイトを訪れるようになります。

SEO対策は、リスティング広告などのWeb広告と比べて、費用対効果の高い集客方法です。

広告を出すよりコストを抑えられる上、一度効果が出ると長期的に安定したアクセス数を維持できるというメリットもあります。

さらに、検索結果に上位表示されると、ユーザーからの信頼感や安心感が高まり、ブランドイメージの向上につながります。

【SEO対策の基本1】キーワード選定

SEO対策において、もっとも重要なのが「キーワード選定」です。

キーワード選定とは、ユーザーがGoogle検索エンジンで入力する可能性の高いキーワードを予測し、そのキーワードで上位表示を目指すための作業のことです。

キーワード選定の重要性

適切なキーワード選定で、SEO対策の成功を左右すると言っても過言ではありません。

なぜなら、キーワード選定を誤ってしまうと、以下のような問題が発生するからです。

  • ターゲットとするユーザーを獲得できない 
  • アクセス数は増えるが、コンバージョンにつながらない 
  •  競合が多く、上位表示が困難

検索結果の上位表示が難しくなるだけでなく、ターゲットが集客できなくなります。

もしアクセス数を見込めるキーワードで上位表示できたとしても、ターゲットに伝わる記事でなければサービス申し込みや購買といったコンバージョンにはつながりません。

適切なキーワードを選ぶには、以下の3つのポイントを意識してください。

  1. 検索ボリューム
  2. 競合性
  3. 関連性

検索ボリュームは、そのキーワードがどのくらい検索されているかを表す指標です。

検索ボリュームが多いキーワードほどアクセス数を増やす効果を期待できますが、そのキーワードでの競合が多いと上位表示の難易度は高くなります。

 また、Webサイトの内容とキーワードの関連性が高いほど、ユーザーの満足度が高まり、コンバージョンにつながりやすくなります。

キーワード調査の方法

さまざまなツールや方法でキーワード調査をしますが、ここでは代表的な方法を紹介します。

STEP1 メインのキーワードを決める

まずはじめに、コンテンツのメインになるキーワードを決めます。

決め方はさまざまですが、すでにコンテンツを届けたいターゲットが決まっているならば、ターゲットが検索しそうなキーワードやお悩みを解決するキーワードを挙げていきましょう。

PRしたい自社商品やサービスに関連するキーワードを選ぶのも一つの方法です。

例えば、アプリを使って商品在庫を管理している会社のWebサイトならば、メインキーワードとして「在庫管理」「業務効率化」などです。

STEP2 関連キーワードと組み合わせる

メインキーワードが決まったら、それに関連するキーワードを洗い出して組み合わせましょう。

例えば、先ほどの例を使えば「在庫管理 やり方」「在庫管理 見える化」などのように挙げていきます。

関連キーワードはGoogleの検索ウィンドウに入力しても調べられますが、キーワード調査には効率が悪いため、ツールを使用しましょう。

以下に、よく利用されているキーワードツールを紹介します。

  • Googleキーワードプランナー(無料)
  • ラッコキーワード(無料)
  • Keywordmap(有料)

その他、おすすめのツールをさらに詳しく知りたいという方は、こちらの記事も参考にしてください。

参考記事:【SEO】おすすめの無料・有料版キーワードツール6選!選び方も併せて紹介

STEP3 キーワードの検索ボリュームを調べる

次に、キーワード調査ツールを使って組み合わせたキーワードの検索ボリュームを調べていきます。

検索ボリュームが大きいほど検索する人が多いことを示しているため、そのキーワードで上位表示できればアクセス数にかなりの増加が見込めます。

しかし、逆に競合が多いため、上位表示を狙うのは難しいキーワードともいえます。

立ち上げたばかりのWebサイトでは、検索ボリュームが10,000以上のビッグキーワードよりも、まずは1,000以下のスモールキーワードから確実に上位表示を目指していくのがおすすめです。

STEP4 競合サイトを調査する

キーワードがある程度選定できれば、競合サイトもチェックして関連するキーワードにもれ落ちがないか調査しておきます。

キーワード調査の方法についてさらに詳しく知りたい方は、こちらの記事も参考にしてください。

参考記事:SEO対策におけるキーワードの選定方法 | 手順やおすすめツールを紹介

キーワード選定の注意点

キーワード選定を行う際には、以下の点に注意しましょう。

  • キーワードを詰め込みすぎない
  • ユーザーの検索意図を意識する
  • 定期的にキーワードを見直す

不自然なキーワードの詰め込みは、検索エンジンからペナルティを受ける可能性があります。

検索ボリュームだけに注目するのではなく、ユーザーが本当に求めている情報は何かを常に意識することが重要です。

検索トレンドは常に変化しています。

必要に応じてキーワードを変更したり追加したりして、定期的にキーワードを見直すようにしてください。

【SEO対策の基本2】コンテンツSEO

SEO対策において、キーワード選定と並んで重要なのが「コンテンツSEO」です。

コンテンツSEOは、ユーザーにとって有益なコンテンツを作成・提供し、検索エンジンからの評価を高め、検索順位向上を目指す施策です。

コンテンツSEOとは

Googleは、ユーザーにとって価値のあるWebサイトを高く評価します。

そのため、SEO対策においては、ユーザーにとって有益で質の高いコンテンツ提供が非常に重要です。

 コンテンツSEOでは、ターゲットとするユーザーが求めている情報を検索意図とニーズを満たす形で提供し、検索エンジンからの評価を高めて上位表示を目指します。

ユーザーにとって価値のあるコンテンツとは、具体的には以下のようなコンテンツです。

  • ユーザーの疑問を解決するコンテンツ 
  • ユーザーの悩みを解決するコンテンツ
  • ユーザーにとって有益な情報
  • ユーザーを楽しませるコンテンツ 
  • ユーザーの心を動かすコンテンツ

検索順位を上げるためだけに作成された中身の薄いコンテンツは、ユーザーにとって価値があるとはいえません。

最近、AIでの記事作成がトレンドになっています。

AIを使用すること自体はSEOに悪影響をもたらさないものの、AIが生成された文章を編集・チェックせずに利用するのは低評価になるので注意しましょう。

コンテンツSEOの進め方

コンテンツSEOを効果的に進めるためには、以下の5つのステップを意識してください。

STEP1 目標・目的を決める

最初にコンテンツSEOで何を達成したいのか、明確にしておきましょう

ただ「Webサイトのアクセス数を増やす」というだけでなく、「問い合わせや購買数を増やす」「企業のブランディングを目指す」など目的が異なると、力を入れるべき施策や対策も変わってくるためです。

STEP2 キーワードを設定する

コンテンツSEOには、キーワードの設定も重要です。

サイト流入が狙えるからといって関連性の薄いキーワードを選んでしまうと、コンテンツ内の統一感がなくなってしまいます。

コンテンツSEOではテクニカルなSEO施策にこだわらず、ユーザーにとって有用な記事を提供するためのキーワード選定が大切です。

STEP3 ペルソナを設定する

ペルソナとは、Webサイトのターゲットユーザー像のことです。

コンテンツSEOでは、どのようなユーザーに向けてコンテンツを提供するのかを明確にする必要があります。

ペルソナ設定では、具体的なユーザー像を詳細に設定します。

考えるべき項目としては、以下のようなものがあります。

明確にペルソナを設定すると、よりターゲットユーザーのニーズに合ったコンテンツを作成できます。

STEP4 コンテンツを作成する

ペルソナ設定を行ったら、次はキーワード選定で選定したキーワードを踏まえて、コンテンツを作成していきます。

コンテンツ作成においては、以下の点を意識しましょう。

  • キーワードを自然な形で盛り込む
  •  ユーザーにとってわかりやすい文章を書く
  • 見出しをつけて読みやすくする
  • 図表を効果的に活用する

キーワードを不自然に詰め込みすぎると、ユーザーの離脱につながり、検索エンジンからの評価も低下します。

専門用語を避けて誰にでも理解しやすい文章を心がけましょう。

見出しを効果的に使うと、ユーザーが記事の内容を理解しやすくなります。

見出しを見るだけでざっくりと内容をつかめたり、詳しい内容を知りたくなる見出しが設定されていたりすると、ユーザーの満足度を高めます。

記事の内容をわかりやすく伝えるには、文章だけでなく、図表を効果的に活用することで視覚的にユーザーの理解を促進できます。

STEP5 成果を分析して最適化する

コンテンツを公開したら、それで終わりではありません。

コンテンツの閲覧数やサイト滞在時間、Webサイト流入数などのデータからSEOへの成果を分析し、効果が薄いコンテンツは適時リライトして内容を改善します。

検索で上位表示できたコンテンツであっても、定期的に確認してリンク切れや新しい情報を更新することで、上位を保ち続けられます。

コンテンツの質を高めるポイント4つ

コンテンツSEOでは、質の高いコンテンツ作成が重要です。

コンテンツの質を高めるためには、以下の4点を意識しましょう。

  1. 内容に正確性と信頼性が担保されている
  2. ユーザーの検索意図を満たしている
  3. オリジナリティがある
  4. 読みやすくなる工夫がされている

それぞれ、詳しい内容を確認していきます。

ポイント1 内容に正確性と信頼性が担保されている

質が良いコンテンツとは、ユーザーの知りたい情報を網羅的かつ正確に提供しているコンテンツです。

情報が古かったり、出典元が不明確な情報は、ユーザーからの信頼を失う可能性があります。

情報に正確性や信頼性をもたせるためには、記事で用いるデータに政府が公表している調査結果などの一次情報を使用したり、専門家の監修をつけるのが効果的です。

内容に正確性と信頼性が担保されていれば、検索エンジンからの評価も高まります。 

ポイント2 ユーザーの検索意図を満たしている

どれだけ正確なデータを用いて論理的な文章を書いていても、コンテンツがユーザーにとって有用でなければ意味がありません。

キーワードに沿ってコンテンツを作成する際に、実際にキーワードを検索してみて関連ワードやサジェストキーワード、関連する質問などを確認してみましょう。

ユーザーがなぜそのキーワードを検索しているのか、その理由を分析した上で作成すれば、ユーザーの検索意図を満たすコンテンツの作成ができます。

ポイント3 オリジナリティがある

一昔前は、検索上位記事を参考にすれば、内容が多少似通っていても検索結果上位に上がれた時機もありました。

しかし、現在の検索アルゴリズムでは記事の内容に書き手ならではの経験に沿った内容や、他の競合記事とは違う切り口の内容が評価される傾向にあります。

質の高いコンテンツを目指すなら、他のコンテンツにはないオリジナリティを意識しましょう。

ポイント4 読みやすくなる工夫がされている

コンテンツSEOにとってもっとも大切なのは、「ユーザーファースト」です。

誤字脱字がないことはもちろん、一文が長すぎないか、読んですぐ理解できるかなど、ユーザーにとって読みやすい文章になっているかを確認しなければなりません。

コンテンツ全体としてユーザーが読みやすいように、文章だけでなく説明に図表やイラスト、動画を用いるなどの工夫が必要です。

コンテンツSEOの効果を高める施策

質の良さを意識して作成したコンテンツの効果をさらに高めるには、以下の施策も有効です。

  • 内部リンク最適化
  • SNS拡散

もれ落ちない実行により、コンテンツSEOに成果が現れます。

詳しい内容について、それぞれ見ていきましょう。

内部リンク最適化

内部リンクとは、Webサイト内の他のページへのリンクのことです。

適切な内部リンク設定により、ユーザーの回遊率を高め、SEO効果を高められます。

内部リンクを設定する際は、関連性の高いページ同士をリンクするようにしましょう。

内部リンクはユーザーにとってサイトを見やすくできるだけでなく、クローラーにとっても巡視しやすくなる効果があります。

SNS拡散

コンテンツを更新し、いち早く多くのユーザーへ広めたいなら、SNSで投稿するのも効果的です。

作成したコンテンツをSNSで拡散することで、より多くのユーザーに届けられます。

フォロワーからいいねやリプライなどのアクションを多く獲得できれば、直接のフォロワーでないユーザーにも拡散できるため、さらに効果が広がります。

また、外部からの被リンク獲得にも有効なので、コンテンツSEOと同時にSNS運用にも力を入れておきましょう。

【SEO対策の基本3】内部対策

内部対策とは、検索エンジンにWebサイトの内容を正しく理解させ、評価を高めるための対策のことで、Webサイトの構造やコンテンツ改善に欠かせない工程です。

コンテンツSEOも内部対策の一部です。

内部対策は一気にすべてを完璧に行おうとしても難しいため、少しずつコツコツと改善していきましょう。

内部対策とは

Googleなどの検索エンジンは、Webサイトを評価する際に、サイト構造やコンテンツの内容を分析します。

内部対策は、検索エンジンのクローラーがサイト内をクロールしやすく、かつ理解しやすいように、Webサイトの内部構造を最適化していく施策です。

また、コンテンツの内容を充実させるだけでなく、ユーザーにとって閲覧しやすいWebサイト作りも、内部対策の重要な要素です。

内部対策に重要な7つのポイント

内部対策を行う上で、特に重要なポイントは以下の7つです。

  1. titleタグの最適化
  2. メタディスクリプションの最適化
  3. 見出しタグの最適化
  4. 内部リンクの最適化
  5. URLの正規化とSSL化
  6. モバイルフレンドリーへの対応
  7. ページ表示速度の改善

それぞれ詳しく解説していきます。

1. titleタグの最適化

titleタグとは、Webページのタイトルを記述するHTMLタグです。

titleタグは検索結果ページに表示されるタイトルとなるため、SEO対策において非常に重要な要素といえます。

読みたい本を自由に選ぶときは、目についたタイトルから手に取るように、Webサイトでも興味を惹かれるタイトルのページにはクリック率が上がります。

titleタグを最適化する際は、以下の点を意識しましょう。

  • キーワードを盛り込む
  • Webページの内容を的確に表す
  • 文字数は32文字程度にまとめる

ターゲットとするキーワードは、タイトルへ必ず含めるようにしましょう。

タイトルへ含めることで、クローラーからインデックスされやすくなります。

また、タイトルを見ただけで、ユーザーがWebページの内容を理解できるようにしましょう。

内容と関係のないタイトルは、離脱率を下げる原因です。

どれだけわかりやすいタイトルを目指したとしても、長すぎるタイトルは検索結果ページで省略されてしまうため、32文字以内にまとめるよう心がけるのも重要です。

2. メタディスクリプションの最適化

メタディスクリプションとは、Webページの内容を簡潔に説明するHTMLタグです。

検索結果ページでタイトルの下に表示される説明文となるため、クリック率に影響を与える重要な要素の一つといえます。

メタディスクリプションを最適化する際は、以下の点を意識しましょう。

  • キーワードを盛り込む
  • 文字数は120文字程度にまとめる
  • ユーザーの検索意図に沿った内容にする

メタディスクリプションには、ターゲットとするキーワードを必ず含めるようにしましょう。

長すぎる説明文は、検索結果ページで省略されてしまう可能性があるため、できるだけキーワードは冒頭に持ってくるようにすると効果的です。

メタディスクリプションを単なるまとめに留めるのではなく、ユーザーが求めている情報を簡潔に伝え、クリックを促すような説明文の作成をしましょう。

3. 見出しタグの最適化

見出しタグとは、Webページの見出しを記述するHTMLタグ (h1, h2, h3など) です

適切に見出しタグを使うと、Webページの構造をわかりやすくなりSEO効果を高められます。

見出しタグを最適化する際は、以下の点を意識しましょう。

  • キーワードを盛り込む
  • 見出しの階層構造を意識する

見出しには、ターゲットとするキーワードをできるだけ盛り込みます。

しかし、あまりに意識しすぎて不自然になっても逆効果です。

できるだけ簡潔に、一目でどのような内容が書かれているのかわかりやすい見出しを目指すのがベストです。

h1タグはページタイトルに使い、h2、h3と順番に階層を下げていくようにします。

順番に使用しなければ、クローラーにきちんとサイト構造が評価されなくなるためです。

4. 内部リンクの最適化

内部リンクとは、Webサイト内の他のページへのリンクのことです。

適切な内部リンク設定により、ユーザーの回遊率を高めてSEO効果を向上させられます。

むやみに内部リンクを設定すると、かえってそのコンテンツが読みにくくなってしまうため、適切なリンクを選ぶ必要があります。

リライトによって、内部リンク先のタイトルが変更されていたり、リンクの設置ミスで正しく表示されなかったりしないよう、忘れずに確認しましょう。

5. URLの正規化とSSL化

URL内に「index.html」や「www」などが省略されていても、これらがあるページと同じページを表示できます。

そのため、同じ内容のページなのにURLが複数あると認識されてしまい、本来Googleから評価してもらいたいページが評価されず、SEOに悪影響をあたえてしまいます。

このような事態を避けるために、URLの正規化を行いましょう。

具体的には、重複しているページへ流入したユーザーへは301リダイレクトで正規のページへ誘導する、といった施策が必要です。

また、インターネット上の情報を暗号化するSSL化も検索順位への評価の一つとされています。

ホワイトペーパーをダウンロードするときに、氏名やメールアドレスを取得するなど、BtoBのWebサイトで個人情報を取り扱うことは日常茶飯事です。

SSL化はサーバーの設定からできるため、確実に行いましょう。

6. モバイルフレンドリーへの対応

モバイルフレンドリー対応とは、スマートフォンなどのモバイル端末でも見やすいように、Webサイトのデザインやレイアウトを調整することです。

パソコン向けのページをモバイル端末で閲覧すると、行間が詰まりすぎて読みづらかったり、リンクボタンをタップしにくかったりします。

昔と比べると、スマートフォンやタブレットなどのモバイル端末からWebサイトを閲覧するユーザーが、格段に増加しています。

そのため、昨今はモバイル端末でも快適に閲覧できるWebサイト作りが重要視されているのです。

作成したコンテンツは必ずモバイル端末での表示をチェックしておきましょう。

7. ページ表示速度の改善

Webページの表示速度は、SEO対策において重要な要素の一つです。

表示速度が遅いWebサイトは、ユーザーにストレスを与え、離脱率を高めてしまう可能性があります。

ページ表示速度を改善するためには、画像の圧縮や不要なコードの削除などを行いましょう。

ページ表示速度が最適かどうか確認するには、Googleの公式ページ「PageSpeed Insights API を使ってみる」を参考にしてください。

【SEO対策の基本4】外部対策

外部対策とは、他のWebサイトから良質な被リンクを獲得し、検索エンジンからの評価を高める対策のことです。

外部対策とは

被リンクとは、他のWebサイトから自社のWebサイトに向けて貼られたリンクのことです。

被リンクは、検索エンジンから「信頼できるWebサイト」として評価されるための重要な要素です。

検索エンジンから高く評価されているWebサイトは、良質な被リンクを多数獲得しているため、検索順位が上がりやすい傾向にあります。

外部対策の施策2つ

良質な被リンクを獲得するための代表的な施策は以下の2つです。

  1. 被リンク獲得
  2. ソーシャルメディア活動

それぞれについて、詳しく解説します。

1. 被リンク獲得

他のWebサイト運営者などに自社のWebサイトを紹介してもらい、被リンクを獲得する方法です。

自然な形で被リンクを獲得するためには、質の高いコンテンツを作成しなければなりません。

業界団体や関連サイトに掲載してもらうのも有効な方法ですが、注意すべきなのは、購入した被リンクではSEOで評価を得られない点です。

あくまでも自然な被リンク獲得が重要ですので、まずは自社サイトで他サイトを紹介するなど、地道な活動を続けていきましょう。

2. ソーシャルメディア活動

SNSで積極的に情報発信を行い、フォロワーを増やすことで、Webサイトへのアクセス数増加や被リンク獲得につながります。

また、インフルエンサーに拡散してもらう活動も、有効な施策です。

【SEO対策の基本5】分析・改善

SEO対策は、一度実施すれば終わりではありません。

SEO対策の効果を最大化するためには、アクセス解析ツールなどを活用して現状を分析し、Webサイトを継続的に改善していく必要があります。

SEO分析の重要性

SEO対策の効果を把握し、改善点を発見するためには、SEO分析が不可欠です。

SEO分析では、Webサイトへのアクセス状況やユーザーの行動などを分析することで、SEO対策の成果が出ているのか、改善すべき点はないのかなどを検証します。

SEO対策の効果を最大化するためには、PDCAサイクルを回し、継続的に改善していく必要があります。

PDCAサイクルとは、施策の分析・改善でよく使われるフレームワークです。

SEO施策におけるPDCAのそれぞれの意味は、以下を参考にしてください。

  1. Plan (計画):どのようなキーワードで上位表示を目指すのか、どのようなコンテンツを作成するのかなどの具体的な計画を立案
  2. Do (実行):立てた計画に基づき、SEO対策を実施
  3. Check(評価):SEO分析ツールなどを活用して、SEO対策の効果を測定
  4. Action (改善):SEO分析の結果を踏まえ、Webサイトの内容やSEO対策の方法を改善

継続的にサイクルを回していくと、SEO対策の効果を最大化できます。

SEO分析ツール

SEO分析に活用できるツールは無料・有料ともに数多くあります。

ここでは、Google公式の無料SEO分析ツールを2つ紹介します。

  • Googleサーチコンソール
  • Googleアナリティクス

Webサイトを立ち上げたばかりでどのようなSEO分析ツールが使いやすいかわからないという人は、まずは上記の2つを使いこなせるようになりましょう。

利用者が多いため、解説している書籍やサイトも多く、わからないところがあっても調べやすいのがメリットです。

それぞれのツールの特徴について、以下で詳しく解説します。

Googleサーチコンソール

Googleサーチコンソールは、Googleが提供する無料のアクセス解析ツールです。

Google検索におけるWebサイトのパフォーマンスを分析します。

具体的には、以下のようなデータを確認できます。

  •  Webサイトへのアクセス数
  • 検索キーワード
  • 検索順位
  • クリック率
  • 被リンク情報

Googleアナリティクス

Googleアナリティクスは、Webサイトへのアクセス状況を詳細に分析できる無料のアクセス解析ツールです。

具体的には、以下のようなデータを確認できます。

  • アクセス数
  • ユーザー属性
  • アクセス元
  • 行動フロー
  • コンバージョン率

SEO効果を測定する指標

SEO対策の効果を測定する上で、重要な指標は以下の通りです。

検索順位

ターゲットとするキーワードで、Webサイトが検索結果ページの何位に表示されているかを表します。

検索順位は、SEO対策の成果を測る上でもわかりやすい指標といえます。

アクセス数

Webサイトにどれだけのユーザーが訪問したかを表します。

SEO対策の効果が出ていれば、アクセス数が増加する傾向にあります。

コンバージョン率

Webサイトを訪れたユーザーのうち、どれだけのユーザーが商品購入や資料請求などのコンバージョンに至ったかを表します。

SEO対策によって質の高いアクセスが集まるようになれば、コンバージョン率も向上する傾向にありますが、コンバージョンへの導線設計も大切です。

【最新版】SEOのトレンド5選

SEOのアルゴリズムは常にアップデートされており、SEO対策は「常に変化していくもの」といえます。

例えば、2019年から導入された「モバイルファーストインデックス」。

モバイルファーストインデックスとは、モバイル版のページを優先してWebサイトの評価の基準とするという施策です。

スマートフォンからのアクセスが年々増加している経緯を受けて、導入されました。

モバイルファーストインデックスに対応するためには、「レスポンシブデザイン」を採用したり、モバイル版ページのコンテンツを充実させたりするなど、モバイルページのSEO対策を強化する必要があります。

レスポンシブデザインとは、パソコンサイトとスマートフォンサイトを両方同じURLで端末に応じたデザインを表示できるシステムです。

モバイルファーストインデックスによって、パソコンサイトが主流であったBtoB企業のWebサイトも、スマートフォンサイトへの対応化を余儀なくされました。

SEOトレンドは、ときに大きな影響をもたらしながら変化しています。

ここでは、2024年における最新SEOトレンドを紹介します。

1. 2024年8月コアアップデート

2024年3月・8月にGoogle検索アルゴリズムのコアアップデートがリリースしました。

なかでも8月のアップデートでは、サイトの規模に関わらず質の高いコンテンツが評価されるように変更されています。

これまで検索順位の上位を占めていたのは、ドメインパワーの大きい企業サイトが主でした。

ドメインとはWeb上におけるサイトの住所のようなものであり、ドメインパワーは、そのWebサイトがGoogleからどれだけ情報の信頼性を得ているか数値化したものです。

しかし、2024年8月のアップデートによって、ドメインパワーが検索順位に与える影響はいまだ大きいものの、あくまでWebサイトではなくページ単位で検索エンジンから評価されていることが明確になっています。

このアップデートにより、ユーザーにとってますます有益性のあるコンテンツが求められるようになるでしょう。

参考:2024年8月のコアアップデートについて知っておくべきこと/Google検索セントラル ブログ

2. 音声検索の普及

Alexaなどスマートスピーカーの普及により、音声検索を利用するユーザーが増加しています。

音声検索はテキスト検索とは異なり、より自然な言葉(話言葉)で検索される傾向があります。

音声検索はテキスト入力よりも遥かに早くキーワード入力できるため、負荷も少なく簡単なところが大きなメリットです。

今後も音声検索ユーザーは増加すると予想されており、音声検索への最適化はSEOにとっても重要だとみなされています。

音声検索に対応するためには、ユーザーが話言葉で検索する際に用いる可能性の高いキーワードをWebサイトに盛り込んだり、FAQページを充実させたりするなどの対策が必要です。

3. AIによる検索エンジンの進化

Googleは、検索エンジンの進化にAIを活用しています。

特に、近年注目を集めているのが「BERT」と呼ばれる自然言語処理技術です。

BERTは、文脈を理解して検索結果を表示できるため、よりユーザーの検索意図に合致した検索結果が表示されるようになっています。

2024年8月30日には、検索キーワードに対する結果を生成AIがまとめた機能が試験運用されています。

これは検索への回答となるコンテンツが掲載されたサイトを表示する強調スニペットとは異なる機能であり、サイト流入への影響が危惧されています。

AIによる検索エンジンの進化に対応するためには、ユーザーの検索意図を満たす、網羅性や専門性の高いコンテンツ作成の継続が重要です。

4. 動画SEOの重要性

近年、YouTubeなどの動画共有サイトが普及し、動画コンテンツの需要が高まっています。

動画SEOは、動画コンテンツを検索エンジンで上位表示させるための対策です。

 動画SEO対策としては、動画タイトルや説明文にキーワードを盛り込んだり、動画サイトマップを作成したりするなどの方法があります。

5. E-E-A-T(Experience,Expertise, Authoritativeness, Trustworthiness)

E-E-A-Tとは、「Experience(経験)」「Expertis(専門性)」「Authoritativeness(権威性)」「Trustworthiness(信頼性)」の頭文字を取ったもので、Googleが検索品質評価ガイドラインで示している重要な概念です。

Googleは、ユーザーにとって有益な情報を提供するために、E-E-A-Tの高いWebサイトを高く評価しています。

E-E-A-Tを高めるためには、専門性の高いコンテンツを作成したり、信頼できる情報源に基づいた情報を掲載したりするなどの対策が有効です。

参考:E-E-A-T と品質評価ガイドラインについて/Google検索セントラル ドキュメント

まとめ|SEO対策をマスターしてGoogle検索上位表示を目指そう

本記事では、SEO対策について、基礎知識から最新トレンド、具体的な施策まで、体系的に解説しました。

SEO対策は、Webサイトのアクセス数増加に欠かせない重要な施策です。

本記事を参考にして、SEO対策を実践し、Google検索上位表示を目指しましょう。

テクロ株式会社では、Webマーケティングの基本が学べるホワイトペーパー「Webマーケティングの教科書」を提供しています。

Webマーケティングについて詳しく知りたい方は、ぜひダウンロードして詳細をご覧ください。

cta banner ダウンロードはこちら

更に詳しく解説しているお役立ち資料を見る

BtoBマーケティングの入門書

BtoBマーケティングの具体的な施策とテクロが実践している事例を解説していきます。

ダウンロード

Webマーケティングの教科書

企業が抱えるWebマーケティングの課題と解決方法を解説しています。

ダウンロード

Webマーケティングの成功事例集

フェーズごとのWebマーケティングの施策がわかる成功事例集を紹介しています。

ダウンロード