コンテンツマーケティングのやり方・成果を出す6つのポイントを解説 | テクロ株式会社
お問い合わせ 資料請求

コンテンツマーケティングのやり方・成果を出す6つのポイントを解説

コンテンツマーケティングとは

コンテンツマーケティングは、有益なコンテンツを配信することで顧客ロイヤリティを高め、成約につなげられます。

今では多くの企業が取り組んでいますが、以下のような疑問を持っている方も多いのではないでしょうか。

  • 「コンテンツマーケティング」という言葉は聞いたことはあるけど、内容を理解できていない
  • コンテンツマーケティングの具体的なやり方を知らない
  • 何を意識してコンテンツマーケティングに取り組めば良いかわからない

そこで今回は、コンテンツマーケティングの意味ややり方、成果を出すためのポイントについて解説します。

これからコンテンツマーケティングを実践しようと検討している方は、ぜひ参考にしてください。

なお、テクロ株式会社では「コンテンツマーケティング施策の始め方」資料を無料で配布しています。

リード獲得を強化したいBtoB企業様はぜひご確認ください。

cta banner ダウンロードはこちら

コンテンツマーケティングとは

コンテンツマーケティングとは

まずは、コンテンツマーケティングについて

  • コンテンツマーケティングの意味
  • コンテンツの種類と主な配信方法
  • コンテンツマーケティングとコンテンツSEOの違い
の3点を解説します。

コンテンツマーケティングの意味

コンテンツマーケティングとは、コンテンツを通して有益な情報を発信することでファンを獲得・育成し、商品・サービスの購入につなげるマーケティング手法です。

ここでいう「情報発信」は、オンライン・オフライン両方の情報発信を指します。

ニーズに合った情報を提供して顧客との信頼関係を築くことで、短期的な成果だけでなく、中長期的な収益増加を目指します。

コンテンツマーケティングの主なメリットは以下の通りです。

  • 中長期的な費用対効果が高い
  • 情報の拡散が期待できる
  • 顧客ロイヤリティを高められる

記事や動画といったコンテンツは、インターネット上で公開されている間、集客効果を発揮し続けます。

いわば「資産」のような役割を果たします。

加えて、初期費用や制作コストはかかりますが、ランニングコストはかかりません。

そのため、中長期的に見ると費用対効果が高くなる傾向があります。

また、有益なコンテンツを発信していると、SNSで情報が拡散され、より高い波及効果が期待できるのもコンテンツマーケティングの特徴です。

ユーザーの信頼獲得にもつながり、自社のファン増加、ファン育成(リードナーチャリング)にも有効です。

コンテンツマーケティングの主なメリット・デメリットは、以下の記事をご覧ください。

関連記事:コンテンツマーケティングの10のメリットと7つのデメリット

コンテンツの種類と主な配信方法

以下のように、コンテンツにはさまざまな種類と配信方法があります。

コンテンツの種類 配信方法
テキストコンテンツ オウンドメディア、SNS、メールマガジン、ホワイトペーパー、雑誌
動画 オウンドメディア、動画配信プラットフォーム、SNS
写真 オウンドメディア、SNS、カタログ
オンラインセミナー Web会議システム、動画配信プラットフォーム
オフラインセミナー・イベント オフライン

現在注目されているのは、動画を活用した「動画マーケティング」です。

動画の高い情報伝達力に加え、動画配信プラットフォームであるYouTubeの登場によって、動画市場は拡大の一途をたどっています。

しかし、商品・サービスによっては、写真やテキストコンテンツが合う場合もあります。

また、配信方法は1つだけでなはく、複数を組み合わせることも重要です。

多角的なアプローチによって多くのユーザーにコンテンツを届けることで、成果につながる確率が上がるためです。

例えば、自動車メーカーの場合、価格や燃料、安全性など、顧客が関心を持つであろう情報を提供することが求められます。

情報提供の手法はオウンドメディアでも良いですし、動画コンテンツも有効でしょう。

オウンドメディアの記事やYouTube動画をSNSに投稿し、拡散を狙うという方法もあります。

いずれにせよ、コンテンツマーケティングでは、顧客が抱える課題を解決するための情報提供が求められます。

どのコンテンツをどうやって配信するかは、自社の目標や戦略に沿って決めましょう

コンテンツマーケティングの基本については、以下の記事も参考にしてみてください。

関連記事:コンテンツマーケティングとは?実践方法や手法、事例まで徹底解説

コンテンツマーケティングとコンテンツSEOの違い

コンテンツマーケティングと間違いやすい言葉で、「コンテンツSEO」があります。

コンテンツSEOは、コンテンツマーケティング施策の一部です。

そもそも「コンテンツSEO」とは、検索ニーズを把握したコンテンツを配信して、検索からの流入増加を目指す手法です。

特定のキーワードを含むコンテンツを制作して、検索上位に表示させることに重点を置いています。

具体的な施策は、企業が自社で保有する「オウンドメディア」が挙げられます。

検索上位に表示される記事を増やしてオウンドメディアの集客力を高め、コンバージョンにつなげるのです。

「コンテンツマーケティングという大きな施策の中の1つにコンテンツSEOがある」と覚えておきましょう。

コンテンツSEOについて詳しく知りたい方は、以下の記事を参考にしてください。

関連記事:コンテンツSEOの効果的な取り組み方を7つのステップで徹底解説

コンテンツマーケティングが重視される理由

コンテンツマーケティングが重視される理由

コンテンツマーケティングが重視される理由は以下の2点です。

  • 売り込み型から買い手重視のマーケティングへの遷移
  • インターネット広告費の高騰

それぞれについて、詳しく解説します。

理由①売り込み型から買い手重視のマーケティングへの遷移

1つ目の理由は、マーケティングの傾向が「売り込み型」から「買い手重視」にシフトしたことです。

従来のマーケティング手法では、商品やサービスの特徴やメリットをアピールし、企業側が顧客に購買を促すことが主な目的でした。

しかし、時代が変わり、現代は買い手が主体のマーケティングにシフトしています。

その理由は、スマートフォンの普及により、誰もが簡単に情報にアクセスできるようになったことです。

消費者は商品・サービスを購入する前に、WebサイトやSNSで情報収集してから、購入するかどうか決めるようになりました。

つまり、消費者は膨大な情報の中から、自分に有益な情報を選べるようになったのです。

そこで、企業側には「消費者が求める情報発信」が求められるようになりました。

ニーズに合った情報を発信していれば、そこに消費者が集まり、自社の商品・サービスも選択肢の1つに入るためです。

以上の理由で、検討段階の消費者に有益な情報を提供して、接触を生むコンテンツマーケティングが注目されるようになりました。

理由②インターネット広告費の高騰

2つ目の理由は、インターネット広告費の高騰です。

インターネット広告のうち、よく使われる「リスティング広告」は、1回のクリックで課金されます。

そのため、掲載期間が長いほど費用がかかるうえに、競合が多いとクリック1回あたりの広告費が高騰するというデメリットがあります。

一方のコンテンツマーケティングは、初期費用こそかかるものの「Webサイトの維持費が高騰する」「PV数に応じて費用が変わる」といったことはありません。

むしろ、長く取り組むほどコンテンツという資産が蓄積され、継続的な集客が見込めるようになります

結果、中長期的な視点で見ると、インターネット広告より費用対効果が高くなります。

コンテンツマーケティングのやり方

コンテンツマーケティングのやり方

コンテンツマーケティングは、闇雲に取り組んでも効果は見込めません。

一般的には、以下の手順で進めます。

  1. 自社の課題と目的を明確にする
  2. ペルソナを設定する
  3. カスタマージャーニーマップを作成する
  4. KGIとKPIを決める
  5. コンテンツリストを作成する
  6. コンテンツを制作する
  7. 効果測定をする
  8. コンテンツを改善する

すぐにコンテンツ制作を始めるのではなく、コンテンツ制作以前の入念な準備が、コンテンツマーケティングの成功を左右します

それぞれのステップについて、詳しく解説しますね。

ステップ①自社の課題と目的を明確にする

まずは、自社が抱えている課題とコンテンツマーケティングに取り組む目的を明確にしましょう。

課題によって、コンテンツマーケティングに取り組むべきかどうかが異なってきます

例えば、短期的な成果を必要とする場合は、コンテンツマーケティングは向きません。

自社の課題を「コンテンツマーケティングで解決できそう」と考えたら、目的を定めて戦略を立てましょう。

コンテンツマーケティングでよく目的にされる項目は以下の通りです。

  • 既存ユーザーの維持
  • ロイヤリティの向上
  • ブランディングの強化
  • 売り上げの向上
  • 新規顧客の獲得

目的を決めることで、制作するコンテンツに統一感が生まれます

統一された世界観を創り上げることで、より多くのユーザーに響く施策を展開できるでしょう。

コンテンツマーケティングの目的については、以下の記事も参考にしてみてください。

関連記事:コンテンツマーケティングを始める3つの目的と取り組み方を詳しく紹介

ステップ②ペルソナを設定する

次に、ターゲットとなる顧客の特徴を把握するために、ペルソナを設定します。

「ペルソナ」とは、自社の商品・サービスを利用する典型的なユーザーのことです。

ペルソナを設定することで具体的なユーザー像をイメージできるようになり、ニーズに合ったコンテンツを提供できます

ペルソナの構成要素は多岐に渡りますが、主なものは以下の通りです。

  • 年齢
  • 性別
  • 居住地
  • 家族構成
  • 職業
  • 役職
  • 趣味嗜好
  • 価値観
  • 悩み
  • 情報収集の傾向

ペルソナ設定の注意点は、イメージだけで決めないことです。

必ず事前に入念な市場調査をして、ニーズを把握してから決めましょう。

市場調査は、アンケート調査やインタビュー、競合他社の戦略などを分析して、客観的なデータを集めましょう。

「ペルソナ設定って具体的にどう進めれば良いの」と疑問をお持ちの方は、以下の記事を参考にしてください。

関連記事:BtoBマーケティングでのペルソナ設計の手順・ポイントを徹底解説

ステップ③カスタマージャーニーマップを作成する

次に、カスタマージャーニーマップを作成します。

「カスタマージャーニーマップ」とは、顧客が自社の商品・サービスを認知し、購買に至るまでの流れを示した図のことです。

一連の購買行動を「旅」に例えて、この名前が付けられました。

カスタマージャーニーマップを作成することで、顧客がどのような情報を求め、どのように購買に至るかを可視化できます。

そして、

  • どのタイミングで
  • どのような情報を
  • どのような形で

提供すべきかがわかりやすくなります。

図にすることで社内や外部パートナーと情報を共有できるのは、カスタマージャーニーマップの大きな強みです。

顧客の目線で考えることが容易になるので、戦略策定や施策の運用が進めやすくなります。

カスタマージャーニーマップは、以下の手順で作成します。

手順①フェーズを設定する

まずは顧客の購買フェーズを設定します。

一般的に

  • 認知
  • 興味
  • 比較検討
  • 購入
といった具合に、顧客が自社の商品・サービスを知り、購入に至るまでの道のりを細かく区切ります。

手順②ユーザーの行動や心理を整理する

次に、ペルソナの行動や心理を想像して整理します。

ユーザーの行動や思考だけでなく、感情も整理するのがポイントです。

人間は、ときには感情で行動を起こすことがあるためです。

購買フェーズごとにユーザーがどのようなことを考え、何を感じるか想像しながら、言語化していきましょう

手順③顧客と商品・サービスの接点を考える

最も重要な手順は、顧客がどうやって自社の商品・サービスを知るのか、接点を考えることです。

接点の例としては、以下が挙げられます。

  • SNSで見かける
  • 街中や電車の広告で知る
  • 口コミで聞く
  • 検索エンジンから自社サイトにたどり着く

接点によって、効果的な施策が異なります。

そのため、現状における接点と、新たに作るべき接点を明確にしましょう。

接点が明確になることで、顧客の行動がよりイメージしやすくなります

手順④各ステージの課題を分析する

最後に、作成したカスタマージャーニーマップと自社の現状を比較して、現状の課題を分析します。

ステージごとに分析して、客観的に現状を把握します。

ステップ④KGIとKPIを決める

次に、KGIとKPIを決めます。

それぞれの意味は以下の通りです。

  • KGI(重要目標達成指標):最終的な定量目標(数値目標)
  • KPI(重要業績評価指標):事業が適切なプロセスで実施されているかを評価する指標

KPIは、KGIを達成するための中間指標です。

KPIを1つずつクリアしていけば、最終的にKGIの達成につながる」と覚えておきましょう。

KPI設定のポイントは、施策の実施状況やコンテンツマーケティングの手法に応じて適切な指標を設定することです。

例えば、「2年後に売り上げ2倍を目指す」をKGIとして設定したとして、段階ごとのコンテンツマーケティング施策を見ていきましょう。

まず初期の段階では、コンテンツSEOによる認知拡大に取り組みます。

このときのKPIは「検索順位」や「PV数」などが適切です。

ある程度施策を実行してリードを獲得できるようになったら、次にコンバージョン獲得を目指します。

このときのKPIは「ホワイトペーパーのダウンロード数」や「お問い合わせ件数」が適切です。

このように、施策の実施状況に応じて、設定すべきKPIは異なります。

もし「具体的にどのようなKPIを設定すれば良いの」と疑問をお持ちの方は、以下の記事を参考にしてください。

関連記事:BtoBマーケティングにおけるKPI設計のポイントを徹底解説

ステップ⑤コンテンツリストを作成する

次に、カスタマージャーニーマップを元に、必要なコンテンツをリストアップしていきます。

コンテンツマーケティングは長期に渡る施策のため、途中で人の入れ替わりが発生したり、時間経過で当初考えていたことを忘れたりする恐れがあります。

そのため、以下の内容を明記したコンテンツリストを作るのがおすすめです。

  • メディアのタイプ:SEO記事、メールマガジン、動画など
  • 配信方法:オウンドメディア、SNS、YouTubeなど
  • 優先順位:成果が出そうなコンテンツから制作に取り掛かれるようにするため
  • 制作・配信予定日:社内で共通認識を持ち、計画的に進めやすくなる
  • コンテンツの概要
  • 仮のタイトル

コンテンツ制作するときは内製か外注かあらかじめ決める

コンテンツ制作においては、内製で行うか、外部パートナーに委託するかを検討しておきましょう。

内製する場合「コストを抑えられる」「意思疎通がスムーズ」というメリットがあります。

しかし、既存の業務に加えてコンテンツマーケティングに取り組むため、人的リソース不足に陥りやすく、継続的なコンテンツ制作・配信や精度の高い効果検証が難しいというデメリットがあります。

そのため、コンテンツマーケティング専門のチームを作ることが必要です。

一方で、外部パートナーに委託する場合、質の高いコンテンツを継続的に制作・配信できる点がメリットです。

デメリットとしては「コストがかかる」「自社製品・サービスの理解に時間がかかる」といった点が挙げられます。

いずれを選択するかは、自社の人的リソースや予算、コンテンツマーケティングに関するノウハウなどを考慮して決めてください。

コンテンツマーケティングの外注を考えている場合は、以下の記事も参考にしてみてください。

関連記事:【2023年版】コンテンツマーケティングに強い支援会社18選と選び方を紹介

ステップ⑥コンテンツを制作する

入念な準備ができたら、いよいよコンテンツ制作に移ります。

ニーズに合った、質の高いコンテンツを作ることを意識しましょう

また、配信するコンテンツの種類によっては、SNSやメールマガジンといった手法と組み合わせて配信することも重要です。

より多くの顧客の目に触れれば触れるほど、自社のファンを獲得しやすくなるためです。

さらに、カスタマージャーニーマップで「購買」に近いフェーズに該当するコンテンツの場合、コンバージョンを狙って広告を出稿できます。

コンテンツの作り方については、以下の記事も参考にしてみてください。

関連記事:コンテンツマーケティングで記事作成をする方法を解説!おすすめの外注先も紹介

ステップ⑦効果測定をする

コンテンツを配信した後一定期間が経過したら、KPIにもとづいて効果測定を行いましょう。

効果測定を行うことで、コンテンツや施策の改善点が明確になります

コンテンツがある程度の数蓄積されたら傾向がわかるため、ツールを使って分析しましょう。

コンテンツマーケティングの初期段階では多くの改善点が見つかりますが、1つずつクリアしていくことで、徐々に成果が生まれてくるはずです。

いくら入念に戦略を練ったからといって、すべて思い通りに進むとは限りません。

コンテンツマーケティングに限らず、施策を実行した後は必ず効果測定を行い、改善につなげるようにしましょう。

ステップ⑧コンテンツを改善する

最後に、効果測定で洗い出した課題を元に、コンテンツの改善を行います。

顧客の反応やフィードバックに基づいてコンテンツ内容やデザインを改善することで、より効果的なコンテンツマーケティングを目指します。

大切なのは、ユーザー目線を意識することです。

ユーザーを意識して手を加えることで、より質の高いコンテンツへとレベルアップできるでしょう。

【段階別】コンテンツマーケティングで作成するべきコンテンツ

【段階別】コンテンツマーケティングで作成するべきコンテンツ

コンテンツマーケティングでは、顧客の購買意欲によって作成すべきコンテンツが異なります。

購買意欲の高い顧客はすぐにコンバージョンにつながりやすいですが、購買意欲の低い顧客には、購買意欲を高める施策を投じる必要があります。

ここからは、顧客の購買意欲を

  • 悩みを認知していない「まだまだ客」
  • 悩みがあるが解決の必要を感じていない「そのうち客」
  • 悩みがあり解決方法がわからない「お悩み客」
  • 今すぐ悩みを解決したい「今すぐ客」
の4つに分けて、それぞれに適切なコンテンツを紹介します。

悩みを認知していない「まだまだ客」

「まだまだ客」とは、悩みを抱えているものの、まだ認知できていない状態の顧客のことです。

潜在的な悩みに気づくことで「悩みを解決したい」という明確なニーズを持った「お悩み客」になるので、気づきをサポートできるコンテンツを提供しましょう。

具体的には、

  • 感情に訴えるコンテンツ
  • 合理的なコンテンツ
  • 基礎知識を与えるコンテンツ
  • 憧れを抱かせるようなコンテンツ

などがおすすめです。

具体例としては、以下のような例が挙げられます。

コンテンツ さまざまな野菜の育て方について解説した動画
ターゲット 趣味として何か始めたいと考えているアパート・マンション暮らしの女性
接点 Instagram
経緯 ある園芸資材販売店は、Instagramでさまざまな野菜の育て方を初心者向けに解説した動画を配信していました。
その動画は女性が興味を持てるような演出・編集が施されており、若い女性から注目を集めていました。
あるアパートに暮らす女性も、Instagramのフォロワーの1人でした。「おしゃれな動画」という理由でその動画を見ていましたが、ふと「今の自分には特に趣味がない。家庭菜園でも始めてみようかな」と思うようになります。
そのような経緯でその女性は家庭菜園に興味を持ち、家庭菜園に関する情報を探すようになりました。

悩みがあるが解決の必要性を感じていない「そのうち客」

「そのうち客」は、悩みがあるが解決の必要性を感じていない状態の顧客のことです。

そのような顧客には、自社の商品・サービスが課題解決に貢献できることをコンテンツを通して伝えることで、悩みを解決する必要性に気づいてもらえます。

またインフルエンサーなどにアイテムを使用して、発信してもらうことで、必要性に気づいてもらうことも有用です。

具体的な例は以下の通りです。

コンテンツ トレーナーの組んだメニューに取り組んだ生徒が、健康的な身体になった動画
ターゲット あるジムが提供する「コーチングプラン」に興味を持っているユーザー
接点 YouTube
経緯 そのユーザーは、健康診断の結果を受けて運動の必要性を感じ、YouTubeで紹介されているトレーニングメニューに取り組み始めました。
チャンネル登録したジムが気になりつつも、今のままでも大丈夫だろうと感じていました。
しかし、トレーナーの組んだメニューを受けて健康的な身体を手に入れた人の動画を見て、ジムへの入会を検討し始めます。
自分に合ったメニューで身体を動かすことで、より効果的に運動できると考えたからです。
そしてユーザーは、そのジムの口コミを調べ始めました。

悩みがあり解決方法がわからない「お悩み客」

「お悩み客」は、悩みを解決する必要性を感じているが、どのような商品・サービスを買えば良いかわかっていない状態の顧客のことです。

そのような顧客には、悩みの解決方法を紹介したコンテンツを提供し、その解決策の1つとして自社の商品・サービスを紹介することが有効です。

悩みを解決したいという欲求に応えて、購入する理由を与えるようなコンテンツを作成するのも良いでしょう。

具体的な例は以下の通りです。

コンテンツ メールマガジン専用ツールについて解説した記事
ターゲット メールマガジンの効果測定に悩んでいるマーケティング担当者
接点 オウンドメディア
経緯 ある企業のマーケティング担当者は、前任から引き継いだメールマガジンについて、効果測定が不十分であることに悩んでいましたが、効果測定を行う方法を知りませんでした。
そこで「メルマガ 効果測定 方法」と検索したところ、メールマガジン専用ツールについて解説した記事を見つけます。
その記事の後半では、具体的なツールが紹介されていました。
さっそく興味を持った担当者は、そのツールに関する情報収集を始めました。

今すぐ悩みを解決したい「今すぐ客」

「今すぐ客」は、今すぐ悩みを解決するために、商品・サービスの購入を検討している顧客のことです。

この状態になると、競合他社との違いやユーザーの声など、意思決定をサポートするコンテンツの提供が求められます。

具体的なコンテンツは以下の通りです。

  • 商品・サービスを具体的に紹介したコンテンツ
  • そのカテゴリーの選び方を解説したコンテンツ
  • 他社製品と比較した際のメリットを紹介するコンテンツ
  • その商品・サービスを購入・利用したユーザーの声をまとめたコンテンツ
  • よくある質問をまとめたコンテンツ

また、説明会や体験イベント、無料体験版を提供するといった方法も有効です。

さらに今すぐ客は、具体的な検索ワードを使用する傾向にあります。

「〇〇ツール 費用」などの検索ワードを使う傾向にあるため、意識してコンテンツを作ると今すぐ客に情報を提供できます。

「商品・サービスの購入に関するハードルをいかに取り除くか」という点を意識してみてください。

コンテンツマーケティングの主なチャネル

コンテンツマーケティングの主なチャネル

コンテンツマーケティングの主なチャネルは以下の通りです。

  • 自然検索
  • 広告
  • メールマガジン
  • SNS
  • プレスリリース
  • 内部リンク
  • 直接流入

「チャネル」とは、集客を行う媒体や流入経路のことです。

それぞれについて、詳しく解説します。

自然検索

自社のWebサイトやブログを活用して情報を発信する場合、自然検索による流入を狙います。

「自然検索」とは、Googleなどの検索エンジンで、特定のキーワードで検索することで自社のWebサイトにたどり着いてもらうことです。

「オーガニック検索」や「ナチュラル検索」と呼ばれることもあります。

自然検索による流入を狙う際、最も重要なのは検索順位です。

検索順位とは、検索結果画面でWebサイトが表示される順番のことです。

一般的に、検索上位に表示されるほどクリックされやすい傾向があります。

アメリカのAdvances Web Ranking社の調査した2023年1月時点での検索順位ごとのクリック率は、以下の通りです。

順位 クリック率(%)
1位 43.43
2位 13.71
3位 9.20
4位 5.81
5位 3.87
6位 2.61
7位 2.06
8位 2.16
9位 4.71
10位 2.68

引用:Advances Web Ranking「Google Organic CTR History

1位と3位では約4倍、1位と10位では約16倍の差があります。

このデータから、自然検索での流入を増やすには検索1位の獲得が重要だとわかるでしょう。

検索エンジンで上位表示を狙うには、ユーザーの役に立つ情報を発信して、検索エンジンに評価される必要があります。

成功すれば「低コストでの集客ができる」「安定した流入が見込める」といったメリットがあります。

成果が出るまでには半年以上の時間がかかることがほとんどです。

しかし、企業の専門知識や情報を提供することで、次第にターゲット顧客の関心を引きつけられます。

関連記事:オウンドメディアの意味とは?役割とスムーズな運用方法を紹介

広告

2つ目は、インターネット広告からの流入です。

広告のメリットは、

  • 短期間で多くのユーザーと接触できる
  • 短い期間で効果測定・改善を行える

の2点です。

一方で、広告配信が止まってしまうとインターネット上に表示されなくなるので、顧客を獲得できません。

そのため、顧客を継続的に獲得するには、コストをかけて広告を配信し続ける必要があります。

よって、安価で高品質な広告を出し続けることが求められます

メールマガジン

メールマガジンは、顧客に対してメールで定期的に情報や特典を提供する手法です。

新規顧客獲得というよりは、既存顧客に向けた施策です。

興味を持っている顧客に対して有益な情報や最新ニュースを配信することで、関係性の構築を目指します

また、自社商品・サービスの認知度向上や、販売促進といった効果も見込めます。

とはいえ、「メールマガジンって本当に効果あるの」と、疑問に思われた方も多いでしょう。

結論を申し上げると、メールマガジンは今での有効なマーケティング手法です。

具体的にどのような効果があるかは、以下の記事をご覧ください。

関連記事:メルマガって本当に効果あるの?具体的な効果やメリットを紹介

SNS

FacebookやTwitterなどのSNSは、強力なチャネルの1つです。

理由は、拡散力が高いためです。

SNSでは、ユーザーがコンテンツの内容に共感すると、「他の人にも知ってもらいたい」と、拡散してくれる傾向があります。

そのため、ユーザーの共感を効果的に集められれば、広告費をかけずに大きな宣伝効果を見込めます

ただし、SNSによってメインとなるユーザー層が異なるため、注意してください。

SNSでの流入を狙う際は、メインターゲットとなるユーザーが多い媒体を選びましょう。

プレスリリース

「プレスリリース」とは、新商品の発売やイベントの告知といった情報を、メディアに向けて発信することです。

1回の発信で多くのメディアに取り上げられる可能性があるので、認知度の向上が期待できます

また、企業自らの言葉で情報を届けられるため、商品・サービスの魅力を存分にアピールできる点もメリットです。

ただし、文章の書き方によっては読んでもらえない場合があるので注意してください。

以下の情報を入れて、わかりやすい内容を心がけましょう。

  • わかりやすいタイトル
  • 興味を引くリード文
  • 本文
  • 発信元の情報
  • 画像

内部リンク

「内部リンク」とは、自社のWebサイト内のページ同士をつなぐリンクのことです。

本記事の場合、「関連記事」と書かれたリンクが内部リンクに相当します。

同じWebサイト内を巡回してもらうことで、ユーザーは効率的な情報収集が可能です。

一方で、ユーザーのサイト滞在時間を伸ばすことにもつながるため「価値のあるコンテンツを提供するWebサイト」として、検索エンジンからの評価が上がることも期待できます。

直接流入

直接流入とは、ユーザーが意図的に自社のWebサイトを訪問することです。

例えば、以下の行為が該当します。

  • お気に入りに登録している
  • 直接URLを打ち込んで訪れる
「自らの意思でもう1度Webサイトを訪れる」というユーザーの能動的な行動であるため、チャネルとして計算するのは非現実的です。

コンテンツマーケティングで成果を出す6つのポイント

コンテンツマーケティングで成果を出す6つのポイント

コンテンツマーケティングで成果を出すポイントは以下の6点です。

  • ユーザーファーストを意識する
  • 入念な導線設計を行う
  • 質の高いコンテンツを配信する
  • 部門間で連携する
  • 継続してコンテンツを制作できる体制を構築する
  • 効果検証と改善のプロセスを繰り返す

以下で紹介するポイントを意識しながら、前述の「コンテンツマーケティングのやり方」を実践すれば、成果につながる確率が高まります。

それぞれのポイントについて、詳しく解説しますね。

1.ユーザーファーストを意識する

最も重要なポイントは、ユーザーファーストを意識することです。

コンテンツマーケティングの成功には、ユーザーが求めていることを理解し、それにもとづいた施策の展開・コンテンツ制作が欠かせません。

コンテンツを制作しているときだけでなく、企画段階から、ユーザーが「どのような悩みを抱えているのか」「何を知りたいのか」を意識しましょう

自分たちが伝えたい情報ばかり発信していては、ユーザーの信頼を獲得できず、成果につながりません。

現在はユーザーが能動的に情報を集め、その中から自分に合う商品・サービスを選ぶ時代です。

ユーザーが求めている情報や解決したい課題に焦点を当て、ニーズに合ったコンテンツを制作できるようにしましょう。

2.入念な導線設計を行う

2つ目のポイントは、入念な導線設計を行うことです。

コンテンツマーケティングの目的は、ユーザーをコンバージョンポイント(成約)まで導くことです。

そのためには、ただコンテンツを制作し、配信しているだけでは効果がありません。

例えば、せっかく情報密度の高い記事を制作したのに、お問い合わせリンクがどこにもないといったケースです。

これでは、ユーザーは記事を読むだけで終わってしまい、次の行動に移れません。

よって、コンテンツ内に導線を設け、ユーザーに次の行動を促す工夫が必要です。

導線設計は、コンテンツに応じて行いましょう。

記事や動画といった集客目的のコンテンツだけでなく、ホワイトペーパーなどのリード獲得コンテンツなど、複数の手法を組み合わせることで効果が高まります。

例えば、以下のような導線設計があります。

  • テキストコンテンツ:記事の中にホワイトペーパーの申し込みを設置する
  • 動画コンテンツ:YouTubeの概要欄にホームページやオウンドメディアのリンクを掲載する
  • メールマガジン:CTAボタンを設置する

導線設計のポイントは、ユーザーの興味が高まったタイミングで、次の行動に移れるようにしておくことです。

ユーザーが自然な流れでコンバージョンポイントに移動できる導線設計が理想です。

3.質の高いコンテンツを配信する

3つ目のポイントは、質の高いコンテンツを配信することです。

コンテンツの質は、コンテンツマーケティングの成果に直結するといっても過言ではありません。

情報の

  • 正確性
  • 専門性
  • 有用性

を高めるために、入念なリサーチや制作スキルの向上に努めましょう。

専門家に監修してもらう方法も有効です。

また、ビジュアルやデザインといった見た目の要素にも注意し、わかりやすく魅力的なコンテンツを提供することも重要です。

しかし、質の高いコンテンツを継続的に配信するには、人的リソースが欠かせません。

ライティングや動画制作などを社内で行う場合は専門の社員を確保する必要がありますが、既存の業務と並行して取り組むのはおすすめしません。

社員1人ひとりの負担が大きくなってしまい、結果的に生産性の低下や更新頻度の低下、コンテンツの質の低下といった問題が起こりやすくなります。

そのため、自社の人的リソースだけで不十分と感じたら、外部委託も視野に入れましょう

施策全体を委託することはもちろん、委託先によっては部分委託も可能です。

コストをかけてでも、コンテンツの質は保ちましょう。

4.部門間で連携する

4つ目のポイントは、部門間で連携することです。

コンテンツマーケティングには、社内のさまざまな部門が関わります。

そのため、営業やマーケティング、クリエイティブなどの各部門が連携し、共通の目標に向かって一体となって取り組むことが重要です。

例えば、以下のような連携が取れると、コンテンツマーケティングをスムーズに進めやすくなります。

  • ペルソナ設計の際は、営業やカスタマーサポートなどにヒアリングを行うことで、ユーザーニーズを把握する
  • 専門性の高いコンテンツを制作する場合は、技術部門に監修を依頼することで、信頼性を担保する
  • 問い合わせがあった際は、ユーザー情報を営業部門に共有することで、スムーズな対応ができる

コンテンツマーケティングは、担当者・担当部門だけで完結させることは困難です。

各部門が独立して業務を行なっていては、目立った成果は見込めません。

情報共有やコミュニケーションを円滑に行い、効果的な戦略立案・施策実施を実現しましょう

5.継続してコンテンツを制作できる体制を構築する

5つ目のポイントは、継続してコンテンツを制作できる体制を構築することです。

コンテンツマーケティングでは、成果が出るまでにある程度のコンテンツを制作・配信する必要があります。

継続してコンテンツを配信することは、ユーザーとの接点を持ち続けられるため、信頼関係の構築につながります。

そのため、継続的にコンテンツを制作・配信できる体制を整えましょう。

おすすめの方法は、社内にコンテンツマーケティング専門のチームを作ることです。

企画・コンテンツ制作・効果測定といった役割を分担し、それぞれが自分の業務に集中できるような環境作りを進めるのです。

ただし、専門チームを作った分、他の社員の業務量が増えてしまい、生産性やモチベーションに悪影響が出てしまう恐れもあります。

また、そもそもの人的リソースが足りない場合もあります。

もし「他の社員の負担が増えるのが心配」「自社だけで持続的な体制の構築が難しい」という場合は、外注も検討しましょう。

コストはかかりますが、長期的に見ると高い費用対効果が期待できます。

6.効果検証と改善のプロセスを繰り返す

6つ目のポイントは、効果検証と改善のプロセスを繰り返すことです。

コンテンツマーケティングでは、事前に練った戦略が必ずしもうまくいくとは限りません。

トレンドの変化や競合他社の影響によって、想定通りにいかないことはよくあります。

そこで重要となるのが、効果検証と施策の改善です。

1度コンテンツを配信して一定期間が経過したら、データやユーザーのフィードバックを分析し、コンテンツの効果を測定しましょう。

そして、効果測定の中で改善すべきポイントが見えてきたら、適宜改善を加えていきます。

この効果検証と改善のプロセスを繰り返すことで、施策自体の質を上げていくことが重要です。

課題を1つずつ克服できれば少しずつユーザーの信頼を獲得でき、いずれ大きな成果につながるでしょう。

効果検証には、「Google Analytics 4」や「Google Search Console」といったツールを用いるのがおすすめです。

コンテンツごとに有効なツールは異なるので、使用する手法に合ったツールを選びましょう

以下の記事では、コンテンツマーケティングにおすすめのツールと選び方を解説しています。

コンテンツマーケティングのレベルアップにつながるので、ぜひ参考にしてください。

関連記事:コンテンツマーケティングツールの選び方とおすすめ12選

コンテンツマーケティングの事例

コンテンツマーケティングの事例

成功事例から学ぶことで、コンテンツマーケティングという施策をイメージしやすくなります。

ここからは、コンテンツの成功事例として、以下の3つを紹介します。

  • 弁護士法人 モノリス法律事務所|オウンドメディアを活用した事例
  • dely株式会社|SNSを活用した事例
  • 株式会社マルキユー|動画を活用した事例
どのようなコンテンツを用いて、どのような工夫を施しているか、気にしながら読み進めてください。

事例①弁護士法人 モノリス法律事務所|オウンドメディアを活用した事例

引用:弁護士法人 モノリス法律事務所

モノリス法律事務所はITのスペシャリストによって構成されたインターネットに強い法律事務所です。

オウンドメディアを始めた当初はノウハウが不足しており、戦略を考えつつライターのディレクションをすることが難しい状況が続いていました。

弊社テクロに依頼していただいたことで、人員が増えて社内の業務が円滑に進んでいます

記事制作以外にも、バナーや記事監修を入れるなどの施策で、結果的にPV数の増加も達成しました。

社内だけではなく、外部のリソースをうまく活用した事例です。

事例の内容を詳しく知りたい場合は、以下の記事も参考にしてみてください。

関連記事:【PV増加!】オウンドメディア運営の効率化と全般的な提案でサポート|弁護士法人 モノリス法律事務所様

事例②dely株式会社|SNSを活用した事例

事例②dely株式会社

引用:クラシル

dely株式会社は、レシピ動画配信サービス「kurashiru(クラシル)」を運営している会社です。

SNS(Instagram)を活用したコンテンツマーケティングの事例です。

クラシルのInstagramにアクセスすると、1分程度のレシピ動画が視聴可能です。

トップの画像には統一感があり、ユーザーが親しみを覚えやすいように工夫されています。

プロフィールやストーリーには、アプリダウンロードへの導線も設置されています。

また、「人気レシピ」「時短レシピ」と、過去のストーリーがカテゴリーに分けられているのも特徴です。

ユーザーの使いやすさを考えた工夫といえるでしょう。

このようなSNSマーケティングの結果、Instagramのフォロワーは400万人を突破(2023年7月時点)。

「#kurashiru」の投稿も多いことから、ユーザーによる拡散も多いと考えられます。

ターゲットに合わせた世界観を構築し、SNSをうまく活用した事例といえるでしょう。

事例③株式会社マルキユー|動画を活用した事例

株式会社マルキユー

引用:株式会社マルキユー

釣りに関する商品を製造・販売している株式会社マルキユーは、YouTubeを活用した動画マーケティングで成功した事例です。

動画では、同社の製品を使った釣りのテクニックや、お役立ち情報を紹介しています。

既存のユーザー向けの内容はもちろん、新規ユーザーも興味を持ちやすい動画も配信しています。

また、動画の投稿本数は月に5本前後で、施策開始から継続的に投稿しているのも特徴です

結果、現在は900本以上の動画を投稿し、登録者数は5万8,000人を超えました。

チャンネルの概要欄にオウンドメディアのリンクも掲載していることから、リードナーチャリングや見込み顧客の獲得効果も期待できます。

コンテンツマーケティングの成功事例は他にも多くあります。

以下の記事に日本・海外の成功事例をまとめているので、ぜひご覧ください。

関連記事:コンテンツマーケティングの成功事例25選!日本・海外併せて紹介

信頼できるパートナーを見つけるのもコンテンツマーケティングのやり方

信頼できるパートナーを見つけるのもコンテンツマーケティングのやり方

ここまでコンテンツマーケティングのやり方や、成果を出すポイントを紹介してきました。

コンテンツマーケティングのコツがなんとなくわかった一方で、「自社にコンテンツマーケティングのノウハウがないから、実践できるかわからない」「自社の人的リソースだけで継続的に運用できるか不安」といった悩みが芽生えていないでしょうか。

実際、始めたはいいものの、人的リソースやノウハウが足りず、コンテンツマーケティングをやめてしまったという失敗はよくあります。

そのため、自社だけでコンテンツマーケティングに取り組む自信がなければ、プロに依頼するのがおすすめです。

現在は、コンテンツマーケティング施策を支援している企業が多くあります。

コストはかかりますが、プロに依頼することで

  • 人的リソースの不足を解消できる
  • 自社だけで取り組むより早く成果が出やすい
  • さまざまな手法を活用して多方面からのアプローチができる

といったメリットがあります。

ここからは、コンテンツマーケティングをプロに依頼するメリットについて詳しく解説します。

「コンテンツマーケティングを始めたいけど、自社だけで取り組むのは不安」という方は、ぜひ参考にしてください。

人的リソースの不足を解消できる

プロに依頼する1つ目のメリットは、人的リソースの不足を解消できる点です。

コンテンツマーケティングでは、「人的リソースが足りず、継続的なコンテンツ制作・配信ができない」という状況に陥りがちです。

自社だけでコンテンツマーケティングに取り組もうとすると、通常業務に加えてコンテンツ制作などの業務が発生するため、どうしても人的リソースが足りなくなります

余裕がないからといってコンテンツ制作が雑になってしまえば、ユーザーからの支持を得られず、施策は失敗に終わるでしょう。

しかし、外部にコンテンツ制作などの業務を委託することで、その問題は解決できます。

通常業務に取り組んでいる間も、委託先がコンテンツ制作などをしてくれるからです。

実働は外部委託し、企画のすり合わせやできあがったコンテンツのチェックだけは自社で行う体制を整えるのがおすすめです。

自社だけで取り組むより早く成果が出やすい

プロに依頼する2つ目のメリットは、自社だけで取り組むより早く成果が出やすい点です。

コンテンツマーケティングでは、質の高いコンテンツを配信し続けないと、目立った成果につながりません。

質の高いコンテンツを制作するには、時間と手間がかかります。

例えば、内容の濃い動画を制作しようと思えば、企画→撮影→編集→入稿といった作業を丁寧に進めなければならないため、1週間で複数の動画を配信するのは至難の業となります。

それを普段の業務と並行して行うのは、非常に現実的ではありません。

コンテンツマーケティングに執着しすぎて、本来の業務の生産性低下を招く恐れもあるでしょう。

そのうえ、コンテンツマーケティングの「コンテンツの蓄積によって成果につながる可能性が高まる」という特徴から、なかなか成果につながらず、最悪の場合、施策自体を中止してしまうこともあり得ます。

そのため、プロに依頼して、スピード感を持って取り組むのがおすすめです。

外注することで、普段の業務を行いながら、専門性の高いコンテンツを配信し続けられます。

結果、業務に支障が出ることなく、中長期的な集客力を高めることが可能です。

持続性と質の高さを両立できるようになるので、自社だけで取り組むよりも成果につながる確率は高くなります。

さまざまな手法を活用して多方面からのアプローチができる

プロに依頼する3つ目のメリットは、さまざまな手法を活用して多方面からのアプローチができることです。

コンテンツマーケティングには、さまざまな手法が存在します。

より多くの顧客にリーチして成果につながるためには、複数の手法を組み合わせることが重要です。

しかし、自社だけで取り組むと、「どの手法をどう組み合わせたら良いのか」「そもそも自社にはどの手法が合っているのか」がわかりません。

一方でプロに依頼することで、記事や動画だけでなく、メルマガやホワイトペーパーなど、さまざまな手法の中から自社に合うものを選び、コンテンツを制作してくれます

フェーズに合わせて施策を実行してくれる

顧客によって属性や興味関心、購買フェーズもさまざまです。

ペルソナ設定やカスタマージャーニーマップの作成は行うものの、ノウハウがない場合は「本当に大丈夫か」という不安が付きまとうはずです。

しかしプロに依頼すると、専門的なノウハウを活かして、属性や購買フェーズに合わせて最適なコンテンツを制作・配信してもらえます

結果、ターゲット層のニーズに多方面からアプローチでき、効果的に集客できるようになります。

以上のメリットから、自社でコンテンツマーケティングを実践する自信がなければ、プロにサポートを依頼するのがおすすめです。

弊社テクロでも、BtoB特化型のコンテンツマーケティング支援サービスを提供しています。

主にオウンドメディアやメールマガジン、MA運用の代行サービスなどを提供しているので、お気軽にご相談ください。

また、コンテンツマーケティング支援を行っている企業は、以下の記事でも紹介しています。

企業ごとに強みが異なるので、外部委託を検討する際はぜひ参考にしてください。

関連記事:【2023年版】コンテンツマーケティングに強い支援会社18選と選び方を紹介

まとめ:コンテンツマーケティングはユーザーファーストで進めよう

コンテンツマーケティングはユーザーファーストで進めよう

コンテンツマーケティングのやり方や成果を出すポイントについて解説しました。

最後に、コンテンツマーケティングのステップをまとめておきますね。

  1. 自社の課題と目的を明確にする
  2. ペルソナを設定する
  3. カスタマージャーニーマップを作成する
  4. KGIとKPIを決める
  5. コンテンツリストを作成する
  6. コンテンツを制作する
  7. 効果測定をする
  8. コンテンツを改善する

成果が出るまで時間のかかるコンテンツマーケティングですが、入念に戦略を練ってコツコツ取り組めば、後々大きな効果を発揮します。

自社のファンを増やして長期的な支持を得るためにも、ぜひ今回紹介したポイントを意識して、ユーザーファーストのコンテンツマーケティングに取り組んでみてください。

もし「自社だけで取り組むのは不安」という場合には、外注も検討してください。

自社だけで取り組むよりもメリットが大きい場合もあります。

弊社テクロでは、「【BtoBのリード獲得に繋がる】コンテンツマーケティング施策の始め方」という資料を配信しています。

どのような施策が自社に最適なのかわかる内容なので、ぜひご活用ください。

cta banner ダウンロードはこちら

更に詳しく解説しているお役立ち資料を見る

BtoBマーケティングの入門書

BtoBマーケティングの具体的な施策とテクロが実践している事例を解説していきます。

ダウンロード

Webマーケティングの教科書

企業が抱えるWebマーケティングの課題と解決方法を解説しています。

ダウンロード

Webマーケティングの成功事例集

フェーズごとのWebマーケティングの施策がわかる成功事例集を紹介しています。

ダウンロード