【BtoB向け】マーケティング研修11選|選び方のポイントも紹介

BtoBマーケティングは研修会社やマーケティング会社が開催しているウェビナーで学べます。
BtoBマーケティングを学ぶには自身に合った講座を選ぶことが重要です。
しかし、最近では研修の種類が増えてきており「どの研修を選ぶべきか分からない」方も少なくありません。
本記事では、BtoBマーケティング研修を開催している会社を11社ご紹介します。
BtoBマーケティングを体系的に学びたいなら弊社テクロが提供しているマーケブルがおすすめです。
目次
BtoBマーケティングとは
BtoBマーケティングとは、企業をターゲットにしたマーケティングです。
一般消費者を対象としたマーケティングは、BtoCマーケティングと呼ばれます。
BtoBでは、マーケティングオートメーションツールなどのシステムや工業用機械など、一般の人にはあまり馴染みのない商品を扱うケースも珍しくありません。
そのため、商品や関連分野についての専門的な知識が求められます。
成約までに時間がかかる、商品の使用者と購買担当者が異なるなど、BtoC分野にはない特徴も。
最近では、インターネットを活用したオンラインでのBtoBマーケティングに、力を入れる企業が増加しています。
BtoBマーケティングについて詳しく知りたい方は「BtoBマーケティングとは?施策の流れや手法を徹底解説!」を御覧ください。
BtoBマーケティング研修を選ぶ際のポイント
BtoBマーケティング研修を選ぶ際のポイントについて解説します。
カリキュラム
一口にBtoBマーケティング研修といっても、体系的に学べるものから、特定の分野について深く学べるものなどさまざまです。
自身に合った研修を選ばなければ、時間を無駄にしてしまう恐れも。
まずは、何について学びたいのかを明確にしておきましょう。
これからBtoBマーケティングに取り組む方は、BtoBマーケティングの概論を学べるような研修がおすすめです。
すでにBtoB分野でのマーケティングの経験がある方は、自社の課題と関連するテーマを扱っているカリキュラムを選ぶと良いでしょう。
研修の形式
BtoBマーケティング研修の形式もチェックしましょう。
主に4つの形式に分けられます。
- オフライン
- ライブ配信
- オンデマンド
- eラーニング
オフラインの研修は、受講者と講師が会場に集まって開催する形式です。
講師への質問はもちろん、受講者同士で情報交換できるメリットがあります。
ライブ配信は、インターネット経由でリアルタイムに講義を配信する形式。
場所に関係なく受講できる点が特徴で、チャットなどで講師に質問できる研修も多いです。
オンデマンドは、あらかじめ収録した講義の動画を配信する形式で、受講者の都合の良い時間に受講できます。
そのほか、ここ数年で増えているのがeラーニングです。
eラーニングとはLMS(Learning Management System)といわれる学習管理システムを使用した学習方法です。ネットワーク上で教材を配信したり学習管理ができるため、ネット環境があれば時間や場所を問わず学習することができます。
近年では、時間や場所に問わられることなく学習できるeラーニングの人気が高まってきています。
講師の実績
BtoBマーケティング研修を選ぶ際は、講師の実績も確認しましょう。
信頼性の高い情報を得るためには、BtoB分野での実績がある講師を選ぶことが重要です。
講師のプロフィールが公開されている場合は、必ずチェックしましょう。
加えて、講師が著した書籍やブログなどがあれば、一読しておくことをおすすめします。
eラーニングの研修を選ぶ場合は、提供元の会社をしっかりと確認しましょう。BtoBマーケティング支援を事業として行っているか、実績はあるかなどを見ると良いでしょう。
BtoBマーケティング研修を開催している会社11選
BtoBマーケティングやマーケティングの基礎について学べる研修を開催している会社を11社ご紹介します。
- 1.テクロ株式会社
- 2.株式会社宣伝会議
- 3.株式会社Innovation&Co.
- 4.一般社団法人日本能率協会
- 5.株式会社日本経済新聞
- 6.株式会社Schoo
- 7.株式会社BLAM
- 8.シンフォニーマーケティング株式会社
- 9.株式会社リクルート
- 10.株式会社グロービス
- 11.GrowthX
1.テクロ株式会社
テクロの特徴
- Webマーケティング支援
- BtoBマーケティングを専門に扱う
- BtoBマーケティングの人材育成支援も行う
テクロは、BtoBマーケティング支援を主に行っている会社です。
より実践的なBtoBマーケティング知識を持った人材を育成したい企業向けに「マーケブル」も提供しています。
また、企業向けにウェビナーを開催していて、BtoBマーケティングをメインにメルマガ配信や営業、インサイドセールスなどトレンドに合わせたテーマを扱っています。
BtoB分野でのWebマーケティングに興味がある方向けの研修がメインです。
2. 株式会社宣伝会議
![]()
引用:宣伝会議 ONLINE
宣伝会議の特徴
- オンデマンド・ライブ配信・オフラインで開催
- 業界に特化した講座を用意
- 法人割引を受けられる
宣伝会議は、ビジネス雑誌「宣伝会議」などの出版や教育事業を手掛ける会社です。
BtoB向けの研修(セミナー)はもちろん、食品や化粧品など特定の業界に特化したプログラムも提供。
さらに、マーケティング以外にもECや人事など、さまざまな講座を用意。
オンデマンドやライブ配信がメインですが、オフラインも開催しています。
また、受講料が割り引きになる法人向けのパックも用意されているため、会社や部署単位で受講すると良いでしょう。
3.株式会社Innovation & Co.
Innovation&Co.の特徴
- オンラインセミナープラットフォームを運営
- BtoBマーケティング以外のテーマも取り扱う
- 無料で受講できる
Innovation&Co.は、BtoBに特化した営業やマーケティング支援事業を展開している会社です。
オンラインセミナープラットフォームサービス「チラヨミ」を運営。
パソコンやスマートフォンから研修を受講できます。
店頭でのプロモーション方法やGoogleマイビジネスの活用方法など、オンライン・オフラインを問わず、さまざまなマーケティング手法について学べます。
マーケティングのほか、経営・マネジメントや人事関連の講座も用意。
無料で利用できるため、社員教育に高額な予算を割けない方におすすめです。
4.一般社団法人 日本能率協会
![]()
引用:日本能率協会
日本能率協会の特徴
- BtoBマーケティングの基礎から実践まで学べる
- オフライン・オンライン両方開催
- マネジメントや生産など、幅広い分野の講座を用意
日本能率協会は、マネジメントに関する調査・研究などを目的に活動する一般社団法人です。
「JMAマネジメントスクール」を運営しており、マネジメントやマーケティング、生産などの幅広いテーマの研修を開催。
BtoBマーケティングの基礎から実践的な研修まで、受講者のレベルに合わせた講座を選択できます。
オフライン・オンライン特化した「JMAオンラインセミナー」も運営しています。
自身のスタイルに合わせて受講すると良いでしょう。
5.株式会社 日本経済新聞社
![]()
引用:日経ビジネススクール
日本経済新聞の特徴
- 日経ビジネススクールを運営
- マーケティングの集中講座を用意
- オーダーメイド型の研修サービスも提供
日本経済新聞は、企業のグローバル人材育成を支援する「日経ビジネススクール」を運営しています。
マーケティングの集中講座やExcelを活用した統計学的な分析方法などの研修を開催。
ライブ配信やオンデマンドのほか、オフラインの講座も用意されています。
現在は新型コロナウイルスの影響で、オフラインの研修は一部のみの開催になっているので注意しましょう。
また、課長や部長、経営幹部など、職位別の研修も開催。
オーダーメイド型の研修サービスを提供しているため、自社の課題に合わせたカリキュラムがなかなか見つからない方におすすめです。
6.株式会社Schoo
![]()
引用:Schoo
Schooの特徴
- 法人の研修に特化したSchoo for Businessを運営
- 講座数は6,200本と国内最大級を誇る
- 研修設計の手間を省ける
Schooでは、「大人たちがずっと学び続ける生放送コミュニティ」がコンセプトの「Schoo」を運営しています。
「将来に向けて学んでおくべきこと」をテーマに、無料のオンライン事業を配信しています。
法人の研修に特化した「Schoo for Business」も運営しており、講座数は7,000本以上と国内最大級。
BtoBマーケティングや広告運用について学べます。
手間のかかる研修設計も、職種や階層を選ぶだけで完了するので、担当者の負担を軽減できるでしょう。
7.株式会社BLAM
KAIKOKU TERAKOYAの特徴
- 学びのサイクルを徹底して効率的に知識を得られる工夫がされている
- 双方コミュニケーションでいつでも質問できる
- フィードバックがされる
KAIKOKU TERAKOYAは、マーケティングDX人材を育てる研修です。
知識を習得して応用できるようになるために、アウトプットとフィードバックを繰り返し人材を育成していきます。
すべてオリジナルのカリキュラムが用意されており、デジタルマーケティングを網羅的に学習できます。
コースの選定が難しい場合は、担当者に相談も可能です。
気になる方は、まずはお問い合わせしてみてください。
8.シンフォニーマーケティング株式会社
シンフォニーマーケティングの特徴
- BtoBマーケティングに特化したプログラムを提供
- すべての研修プログラムがオンライン対応
- BtoBマーケティングのスキルを測定できる
シンフォニーマーケティングでは、BtoBマーケティング研修サービスを提供しています。
BtoBマーケティングに特化したプログラムを提供しており、BtoB分野におけるブランディングやフレームワークについて学べます。
すべての研修プログラムがオンラインに対応している点が特徴です。
BtoBマーケティングに関する研修も開催されています。
また、BtoBマーケティングのスキルを測定する「BtoB Marketing Skill Assessment」も運営。
現状のスキルを知ることで、自身が学ぶべき知識を確認できるでしょう。
9.株式会社リクルート
リクルートの特徴
- 研修サービス「リクルートマネジメントスクール」を運営
- 幅広いジャンルの講座を公開
- オンラインでのグループワークも可能
転職大手のリクルートが運営する研修サービスが「リクルートマネジメントスクール」です。
BtoBマーケティングの現場で用いられるフレームワークや戦略的思考について学べます。
オンライン研修サービスを提供しており、講義を聞くだけではなく、オンラインでほかの受講者とのグループワークも可能。
取り扱っている講座のジャンルが幅広い点も特徴です。
10.株式会社 グロービス
![]()
引用:GROBIS 学び放題
グロービスの特徴
- ビジネススキルを学べる「GROBIS 学び放題」を運営
- 初学者でも無理なく学習できる
- スキマ時間を活用して学習できる
グロービスは、ビジネス関連のスクールを運営している会社です。
ビジネススキルを学べる学習コンテンツを配信する「グロービス学び放題」を運営しています。
BtoBマーケティング関連の講座は、初級と中級、実践知に分かれているため、マーケティング初学者でも無理なく学習できるでしょう。
加えて、トピックごとに細かく動画が分けられているため、スキマ時間を活用して学習に取り組めます。
法人向けのサービスも用意されており、3,300社での導入実績があります。
11.GrowthX
![]()
引用:GrowthX
GrowthXの特徴
- マーケティングの基礎を学べる
- ライブ配信による研修をおこなっている
マーケティングの基礎やAIについて体系的に学べるカリキュラムを用意。
断片的な知識ではなく、実際の現場で役立つ幅広い知識を学べます。
また、ライブ配信方式のセミナーを開催していることも特徴です。
毎回ゲストを呼んで、マーケティングに関する幅広い知識を身につけつつ、プロジェクトマネジメントについて学べます。
ライブ配信のため、講師にリアルタイムで質問できることも大きなメリットです。
まとめ:BtoBマーケティング研修でスキルアップを目指そう!
BtoBマーケティング研修を開催している会社をご紹介しました。
マーケティングの考え方や手法には、時代に左右されない部分もありますが、トレンドを知っておくことも重要です。
BtoBマーケティングの経験が豊富な方でも、研修を活用して定期的に知識をアップデートする必要があります。
これからBtoBマーケティングについて学ぶ方は、正しい知識を身に付けられるように信頼できる講師を選びましょう。
テクロでは、BtoBマーケティング人材を育成するマーケブルを提供しています。
BtoBに特化したマーケティングノウハウを短期間で学習できます。
気になる方は、マーケブルのサイトをご覧ください。