内製化は業務効率化になる|5つのメリットと4つのデメリットを解説 | テクロ株式会社
お問い合わせ 資料請求

内製化は業務効率化になる|5つのメリットと4つのデメリットを解説

業務を外部に委託することは、社内のコア業務に注力できるようになるなど、企業としてはさまざまなメリットを享受できる方法です。

業務委託を受注している会社以外にも、クラウドソーシングやフリーランスの活用などの外部リソースが増え、企業も多岐にわたる業務を外部に委託できるようになりました。

しかし、コストや業務効率を考えると、必ずしも業務委託が正しい方法とは限りません。

なかには、今まで外部に委託していた業務を、内製化する企業も見受けられます。

今回は、業務の内製化に注目し、メリットやデメリット、実施する際の注意点などを解説します。

業務の内製化を検討されている方は、ぜひ参考にしてみてください。

BtoBマーケブルを学ぶなら、マーケブルがおすすめです。

詳しく知りたい方は「マーケブル」をチェックしてみてください。

なお、テクロ株式会社では「Webマーケティングの教科書」資料を無料で配布しています。

まずはマーケティングの基礎や全体像を学びたい方は、ぜひご活用ください。

内製化とは?

内製化とは?

内製化は、外部に委託していた業務を、社内のリソースを使った業務遂行に切り替えることです。

外部リソースの活用は、自社のコア業務に専念できることや、業務のクォリティーを高めるために有効な手段です。

外部リソースの活用は便利な反面、スピード感のある業務遂行やコスト、セキュリティ面などでデメリットになる部分もあります。

特に現在では、激しい市場の変化への対応力を高めるために、業務プロセスが社内で完結できるように改善し、柔軟でスピード感のある業務の実施が求めらるようになりました。

そのため、外部委託から内製化に切り替えることで、業務の改善を図る企業が増えていることが現状です。

内製化を実施する目的

業務の内製化は、「外部委託費用の削減」と「効率的な業務展開」の2つが目的です。

外部委託費用の削減

内製化は、コストの削減をすることが目的の1つです。

業務を外部委託するためには委託費用が発生し、長期的な目線で考えると大きなコストとなります。

これに対して、委託している事業を内製化することで、コスト削減の効果が期待できるのです。

特に、業務を委託する基本料とは別にオプション料金が発生するケースでは、不測の事態が発生した際に余計なコストがかかってしまいます。

無駄なコストを削減する目的で、社内で業務が完結する環境を構築ているのです。

効率的な業務展開

内製化のもう1つの目的は、効率的に業務を遂行することです。

外部リソースの活用は、特別な意思決定を必要としない業務を委託する場合には非常に有効な手段となります。

しかし、売上に直接影響を与える業務や業務上の意思決定が必要となる場合は、外部委託で効率が悪くなる可能性もあります。

つまり、外部委託先との連携によって、業務にタイムラグが発生してしまうのです。

そのため内製化することで、外部との連携にかかる時間を省き、効率的に業務を進められます。

内製化をするメリット5つ

内製化をするメリット5つ

内製化には、5つのメリットがあります。

内製化のメリットと外部委託を比較し、状況にあわせた判断ができるようにしましょう。

1.効率的な業務展開ができる

前述した通り、内製化をすることで効率的な業務展開ができます。

外部リソースの活用は、ノンコア業務を外部委託することでコア業務に注力できるようになり、会社の業務効率を改善することが可能です。

ただし、業務単体の効率で考えた場合、社内リソースを活用したほうがいい場合もあります。

例えば、業務上の意思決定が必要になる場合は、外部委託よりも内製化を行った方がスムーズに進む場合が多いです。

外部委託の場合は、委託業者との連携が必要となり、意思決定までに時間がかかってしまうことがあります。

市場や社会の変化が激しい現代では、迅速な業務上の判断を求められます。

そのため、効率的に業務が遂行できる内製化は、企業にとって非常に重要な改革です。

2.社内にノウハウを蓄積できる

今まで業務委託をしていた業務のノウハウを社内に蓄積できることもメリットです。

外部委託は成果が残りますが、その過程で生じるノウハウを蓄積できません。

業務の遂行のために用いられるスキルや、業務を遂行するために必要な能力は、企業にとって貴重な財産です。

また、業務中に生じるトラブルに対して適切な処置ができる能力は、企業の経営体質を強めます。

外部リソースを利用せずに内製化をすることで、社内でスキルを持った人材の育成や、ノウハウの習得につなげられるでしょう。

3.外部委託コストを削減できる

目的でも解説した通り、コストを削減できる点もメリットです。

外部リソースへの委託料を削減できれば、その分のコスト削減できます。

特に専門性の高い分野の外部委託は、高いコストがかかっていることもあり、内製化することで大幅なコスト削減が見込めるでしょう。

また、内製化後に社内の業務を効率化することで、よりコストの削減が可能です。

ただし、内製化を行う場合には、社内の人件費や環境を構築するための費用が必要になります。

そのため内製化する場合は、外部委託費用と内製化にかかる費用を事前に比較することが重要です。

4.柔軟性の高い業務展開

業務を内製化することで、外部業者の都合に関わらず、柔軟性の高い業務を展開できます。

特に、業務の調整が必要な場合において、外部の都合に左右されずに社内で完結できることは大きなメリットです。

例えば、すぐに対応しなければならない業務が生じた場合、外部の委託先が休業していた場合は、対応が困難になる可能性があります。

内製化をしている場合であれば、外部リソースの都合に合わせず、社内でトラブルを対応できるでしょう。

また外部リソースよりも、社内の方が意思疎通が図りやすく、よりスムーズに業務が遂行できます。

外部委託業者は、社内の細かな状況までは把握できません。

そのため、場合によっては社内のルールや環境を理解するために、余計な手間と時間がかかってしまいます。

しかし、元から社内にいる従業員同士であれば、社内の環境を理解したうえで、より柔軟な業務展開ができるでしょう。

5.セキュリティの向上

外部リソースを活用する場合、情報漏洩などのセキュリティの管理に注意が必要です。

例えば、外部委託先のセキュリティ対策が甘く、資料の紛失やパソコンのウイルス感染によって、情報漏洩を引き起こしてしまうリスクもあります。

外部委託先のセキュリティ環境を、委託元が管理するというのは現実的ではありません。

そのため、一定のリスクを受容して業務を委託することや、信頼できる委託先を見つけることが重要です。

これに対して、業務を内製化している場合は、セキュリティリスクをある程度は管理できます

セキュリティのリスクを避けたい業務は、内製化を検討しましょう。

内製化のデメリット4つ

内製化のデメリット4つ

業務の効率化やコスト削減など、さまざまなメリットのある内製化ですが、実施にあたって注意すべきポイントもあります。

ここでは、内製化を行うデメリットについて、4つのポイントから解説します。

1.社内リソースの育成に時間がかかる

内製化をするためには、社内で業務を遂行するためのスキルを持った人材が必要です。

そのため、社内で元からスキルを持った人材がいない場合は、育成するまでに時間がかかります

特に、外部委託の期間が長いほど、社内にノウハウを持った人材が少なくなる傾向にあります。

将来的に業務の内製化を検討している場合は、外部委託を継続しながら、社内の人材育成を並行して実施することがポイントです。

ただし、社内ですでにノウハウを持った人材がいる場合は、そこまで時間をかけずに内製化を行うこともできます。

また、新しく人材を登用することで、より早く内製化を達成することも可能です。

2.人件費が高くなる

内製化をすることで、逆に人件費がかかってしまうケースがあることには注意が必要です。

例えば、業務の内製化に伴って新しく人材を登用する場合は、採用のために費用がかかります。

外部委託に比べて内製化に費用が高くなるのは、新しく人材を採用した場合がほとんどです。

特に専門性の高いスキルを持った人材を採用するとなれば、給与や賞与などのそれなりの人件費が発生します。

外部委託の費用と、内製化した際の人件費を比較し、よりメリットの大きい方を選択しましょう。

3.内製化の準備にコストがかかる

内製化を行う場合は、人件費以外にも施設や環境を整えるためにコストがかかる場合もあります。

例えば、マーケティング業務を内製化する場合は、パソコンなどのハード面や、計測や分析に使用するツールといったソフト面など、設備を整えることが必要です。

前述の人件費と合わせて考えると、かなりのコストがかかるケースもあります。

内製化を行う際は、設備や環境にかかるコストと、それらを維持するためにかかるランニングコストを計算しておくことが重要です。

とはいえ、業務によっては既に環境や設備が整っている場合もあり、内製化にかかるコストを削減できることもあります。

そのため、外部委託費用と内製化のコストを検討し、将来的な費用を検討すると良いでしょう。

4.コスト意識が低くなる

内製化のデメリットとして、業務にかかるコスト意識が低くなる可能性があります。

業務委託をしている場合は、業務委託費用が目に見えて管理できるため、コストを意識した運営ができます。

しかし内製化すると、業務にかかる費用が人件費で計上されるため、コストが見えづらくなることがあるのです。

結果的に内製化にかかるコストが増加してしまう可能性もあります。

そのため、内製化を行う際にはどのようにコスト計算をするのか定義しておくことも大切です。

内製化をするときの4つのポイント

内製化をするときの4つのポイント

内製化は、社内の業務効率化などのメリットがある手段ですが、前述のようなデメリットもあります。

業務の内製化は、コストの管理などのポイントを押さえることが重要です。

ここからは、内製化にあたって押さえておくべきポイントを、4つに絞って解説します。

1.内製化にかかるコストを把握する

業務の内製化に取り組む際は、内製化にかかる費用を常に把握することが重要です。

特に、コスト削減を目的に内製化に取り組む場合は、必ずコスト管理しながら実施しましょう。

環境や設備を整えるためのコスト、人件費や採用にかかる費用など、内製化にかかる費用を計算することがポイントです。

外部委託にかかる費用と内製化にかかる費用を比較し、より効果的な方法を選択しましょう。

ただし、メリットでも紹介した通り、内製化にはコスト以上に企業に貢献できる面もあります。

業務を内製化することで、将来的に得られるメリットもあわせて検討することが重要です。

2.自社の中核的な業務に活用する

自社の中核となる業務に自社のリソースを活用することで、より効果的に内製化を実施できます。

内製化のメリットでも紹介した通り、自社の売上を担う業務や、意思決定が必要になる業務は、社内のリソースを使って取り組む方が効率的です。

意思決定に外部との調整をする必要がなくなり、よりスピード感のある業務プロセスを構築できます。

また、社内の状況をより把握しやすくなるため、柔軟な対応ができることもポイントです。

さらに、自社の中核的な業務に社内リソースを割くことで、社内に業務に関するノウハウを蓄積できます。

社内にノウハウが蓄積すれば、企業の強力な資産ともなり、新しいビジネスの創出などの活用の幅が広がります。

内製化で得られるメリットを最大化するためには、自社の中核的な業務から実践してみましょう。

3.内製化のための環境を整える

内製化を実施するためには、社内の環境を整えることが必要です。

特に、業務に関するノウハウを持った人材の確保は欠かせません。

社内でノウハウを持った人材がいない場合は、人材を育成するか、新しく採用を行う必要があります。

いずれの場合も、従業員の教育が完了する期間や、入社した人材が社内の状況を理解するまでに一定の期間が必要です。

また、内製化を行うための環境を構築する必要もあります。

社内での業務フローの構築や、業務に必要な設備の購入など、こちらもある程度の準備期間が必要です。

これらの準備すべき事項をまとめ、計画的に内製化の準備を進めましょう。

4.内製化の目的と範囲を明確にする

内製化は、あくまで業務の効率化やコスト削減が目的です。

内製化自体は、目的になりません。

内製化を目的にした場合、結果的に業務が効率化できずにコストだけがかかってしまうばかりか、業務遂行が困難になってしまう可能性もあります。

特に中核業務の内製化が失敗し、業機能不全を起こしてしまうと、企業としては致命的な損害を被る可能性があります。

このような状況を避けるためにも、内製化を検討する際には目的を明確にし、成果によっては、現状の外部委託を継続していく判断も必要です。

また、どこまでの範囲を内製化するかも決めておく必要があります。

場合によっては、業務のすべてを内製化するよりも、一部の業務だけを内製化した方が効果的なケースもあります。

例えば、市場調査のみを外部委託し、マーケティング施策の立案から実施は自社で行うなどスポットで依頼することも検討してみましょう。

内製化か外部委託かを選択する基準

内製化か外部委託かを選択する基準

ここからは、具体的に内製化か業務委託のどちらを選択すべきか、基準となるポイントを解説します。

ここで紹介するポイントはあくまで一例となるため、社内でもっとも重視すべきポイント決め、内製化をすべきかの判断をしましょう。

コストを比較する

業務の内製化を行うかどうかの判断基準として、もっともわかりやすいのはコストの比較です。

業務委託によってかかっているコストと、内製化にかかるコストを比較することで、どちらを選択するか決定します。

社内リソースを活用して業務を内製化することで、外部委託よりもコストが削減できる可能性もあります。

ただし、内製化を行うためには環境や設備の構築、人材の採用や育成に費用がかかることに注意が必要です。

業務の将来性を検討する

内製化にはコストでは計れないメリットもあります。

自社へのノウハウの蓄積や、業務の意思決定スピードを改善することは、会社経営に大きな影響を与えるメリットです。

そのため、内製化のコストが高かったとしても、結果的にはビジネス全体の改善を図ることで収益が向上する可能性もあります。

ノウハウの蓄積や社内人材の育成など、より大きな収益を獲得できる可能性もあるため、将来的なメリットを検討していくことがポイントです。

専門性を持った人材の確保が可能か

業務内容によっては、専門的な知識を持った人材が必要な場合もあります。

特に市場で受容の高いスキルは、企業間の採用競争が厳しく、人材獲得が難航することも考えられます。

そのため、業務の内製化する際は、どのような知識やスキルが必要になるのか、業務フローの棚卸が必要です。

業務に必要となるノウハウを確認し、人材の確保ができるのかを確認しましょう。

自社業務を内製化して効率的なビジネス展開を

自社業務を内製化して効率的なビジネス展開を

今回は、業務の内製化のメリットやデメリット、注意すべきポイントについて解説しました。

内製化は、業務の効率化やコスト削減などのさまざまなメリットがあります。

また、社内へのノウハウ蓄積や、人材の育成などの経営におけるメリットを享受できる点もポイントです。

その反面、人件費や環境構築のためのコストがかかる場合もあります。

また、業務が機能不全を起こさないように、しっかりと計画的に内製化をする必要もあります。

業務の内製化を検討する際は、外部委託との比較検討をした上で、将来的なメリットを考えた選択をしましょう。

マーケティングの分野における内製化には、社内における知識の醸成が欠かせません

外部委託からの内製化のフローを構築しつつ、社内での人材育成をすることで、効率的な業務改善ができるでしょう。

効率的にマーケティングを学ぶためには、マーケブルによる実践的な学習がおすすめです。

詳しく知りたい方は「マーケブル」のサイトをチェックしてみてください。

なお、テクロ株式会社では「Webマーケティングの教科書」資料を無料で配布しています。

まずはマーケティングの基礎や全体像を学びたい方は、ぜひご活用ください。

更に詳しく解説しているお役立ち資料を見る

BtoBマーケティングの入門書

BtoBマーケティングの具体的な施策とテクロが実践している事例を解説していきます。

ダウンロード

Webマーケティングの教科書

企業が抱えるWebマーケティングの課題と解決方法を解説しています。

ダウンロード

Webマーケティングの成功事例集

フェーズごとのWebマーケティングの施策がわかる成功事例集を紹介しています。

ダウンロード