マーケターのスケジュールの変化とマネジメントのコツ【マーケターの1週間or1ヶ月を徹底解剖のウェビナーレポート:後編】 | テクロ株式会社
お問い合わせ 資料請求

マーケターのスケジュールの変化とマネジメントのコツ【マーケターの1週間or1ヶ月を徹底解剖のウェビナーレポート:後編】

コロナ禍によって働き方が急速に変化していく世の中。

リモートワークが当たり前になったことで、業務のスケジュールや他のマーケターの働き方ついて、気になっている方も少なくないのではないでしょうか?

そこで、今回は2021年2月5日におこなわれた「ぶっちゃけコロナ中何してるの?マーケターの1週間or1ヶ月を徹底解剖」のウェビナーレポをご紹介します!

コロナ中におけるBtoBマーケターが、どのようなスケジュールで働いているのかを知れるほか、リモートワークにおけるマネージメントのコツについても学びがある内容となっています。

後編の本記事では株式会社FLUED 代表取締役/CEOの松永創さん弊社テクロ株式会社の代表である天野にお話をうかがいます。

前編はこちらをチェックしてみてください。

コロナ中の気になるマーケターのスケジュールとは?【マーケターの1週間or1ヶ月を徹底解剖のウェビナーレポート:前編】

講師紹介

高井さんTOP

高井伸(たかい・しん)
株式会社インターパーク取締役 COO

起業家として2009年より活動。多くのプロダクトを立ち上げ、現在手がけるB2B向けのクラウドサービス「サスケ」は導入企業を1,500社まで拡大。ジョイン当時からARRは40倍以上を計上。現在所属するインターパーク社へ2015年に自身も出資を行い経営参画。

松永さん

松永創(まつなが・そう)
株式会社FLUED 代表取締役/CEO 

1984年 福岡市出身。IT(SaaS)ベンダの営業としてキャリアをスタート。その後 博報堂系テレマーケティング/ECサポートベンダでEC構築・運用・受注処理・カスタマーサポート・フルフィルメント(物流)事業/拠点の立ち上げ・営業企画に従事。自身もインサイドセールス部門での業務経験を積む。
その後B2BマーケティングエージェンシーでスタートアップSaaSベンダからERPなどのエンタープライズITまで様々なマーケティングに携わる。インサイドセールス/テレマーケティングで携わった企業・プロジェクトの数は100以上に及び、企業規模・フェーズに応じたコンサルティング幅の大きさに定評がある。
B2Bマーケティング/ビジネスプロセス改善などのテーマを中心にセミナー・カンファレンスなどで講演多数。

天野さん

天野央登 (あまの・ひさと)
テクロ株式会社 代表取締役

テクロ株式会社CEO。⼤学2年⽣時に起業。留学メディア「交換留学ドットコム」を1年半ほど運⽤し事業売却。その後はコンテンツマーケティングの知⾒を活かして、Webマーケティングの顧問事業を開始。BtoBマーケティングを中心にSEO・MAツールに詳しい。

松永さんの1週間のカレンダーと最近の動き

天野:では時間になりましたので、次は松永さんよろしくお願いします。

松永:はい。

改めてご紹介なんですが、(株式会社FLUEDは)BtoBに特化したマーケティングセールスの専門家の集団です。

専門家の集団といってもそんなにたくさん人数がいるわけではなく、少数でやっているBtoBマーケのコンサル会社ですね。

少人数でやっているのでカレンダーをとてもギチギチに詰め込んでいて、高井さんがクリエイティブ系の時間を取ってらっしゃるのとは真逆に、(私は)タスクをゴリゴリに詰め込むスケジュールになっています。

松永さんの1週間のカレンダー

松永:これが実際のカレンダーなんですが、30分~1時間単位でバチバチに四角になるぐらい詰まっている感じになってます。

うちはBtoBのマーケティングのコンサルが主なので、お客さんの定例会が週の半分を占めていますね。

なのでそれに向けてのタスク、つまり(資料などの)作り物の時間やデータ分析の時間を予定に詰め込んで、その時間でかっちり終わらせていく…のをやっています。

なので直近のテーマで言うと、僕らの中では

  • マーケティングのご支援をする業務の型化
  • 生産性を上げていくこと
  • パターンして他の人でもできるようにしていくこと

にフォーカスしてやってきましたね。

マーケティング支援業務の“型化”と使用するツールの選定

松永:2020年は「マーケティング支援の型化」を終始やってきました。

もともとは僕らってオフラインでお邪魔して、定例会とかもやってたんですよ。

それこそ去年の2~3月くらいとかは、ワンツーワンで「お客さんに合った支援の業務って、どういう形であればいいんだろう。」みたいな事をとても模索してました。

僕らの会社は設立してから2年、今度の4月で3期目に入るんですけどまだまだ若い会社なので、1年目~2年目の途中くらいまではその辺を探りながらやっていましたね。

特に今期はそれを型化する、っていうことにこだわった一年だったなという感じです。

なのでお客さんのところでどういうフォーマットでやるか、どういうKPIを集計するかみたいなコツはベストプラクティス(結果を得るのに最も効率のいい方法)ができてきたので、型化してやってます。

えばBtoBのマーケで「こういうSaaSのプロダクトがあったら、特定のKPIしか追わない」ことを決めてしまって、全部のクライアントで同じフォーマット・同じ内容を見てたりしてました。

その辺の型化っていうのがうまくできていましたね。

なので、実際に一人のコンサルタントが同時にできる案件の量はおよそ倍くらいに増えました。

テーマ的にはクライアントとコンサルタントがMTGする時に、最中は作業とか集計とかその辺りに気を使わず考えることだけに集中できるような環境を一年かけて作った感じです。

二つ目は効率化していく中で必然的にそうなったんですが、利用するツールの選定も進んだ一年でした。

ほぼ全てのお客さんでHubSpotを使ったり、一部Salesforceを使ったり…。

タスク管理や情報の集約だとかは

などこの辺にまとめました。

昔はお客さんごとに(使用するツールが)バラバラだったので、対応可能な業務量も今の半分くらいでしたね。

なのでここを選定して、(業務に)集中することをやりました。

コンサルティング業務におけるナレッジの集約と共有

松永:あとは(Slack上で)検索できるようにナレッジを集約することもやりましたね。

基本的に僕らはBtoBのマーケティングのコンサルティングなんで、いろいろな人から似たような問題が出てくるんですよ。

「ウェビナーのリードのフォローってどういう風にやるのがいいの?」とか、「こういう時のバナーってどういうのがクリック率高いの?」とか。

なのでそういった質問に答えていく中で、特に「これ後で使えるな」と思ったのを全部Slackに書く、こともやってます。

これは一年半ぐらいこの取り組みを続けてて、新しく入った人でもよく分からないことがあったら、Slackのそのチャンネルで検索すると答えが出てくるといった、BtoBのマーケ支援のネタ帳みたいになっていますね。

お客さんのところでも「こういう時ってどうするんですか?」と質問された時に、そのSlackのチャンネルを検索して出てきた答えをお見せする、対応が少しずつではありますができるようになってきました。

(業務の中で)そういうナレッジを貯めていて、これは結構な資産だなと思います。

コア業務に集中するためにおこなった業務改善の内容

松永:あとは業務に集中できるように、マーケティング支援以外の業務は全部ノンコア(それ自体は利益を生まない業務)なので、徹底的に自動化・アウトソーシングして時間を作ってます。

そして最近、

  • オフィスの電話対応
  • 給与の計算
  • 経理の処理
  • オフィスの管理
等々を含めたバックオフィスの時間を1ヶ月トータルで3時間以内に収めることができました。

これは相当(ノンコア業務を)自動化して、コアな業務に時間を割けるようになってきたなというのが今の印象です。

最近DXって言われていて、この辺を自動化しましょうって動きがすごく流行ってきている気がしますね。

私たちは(会社を)立ち上げたのがまだ2年前っていうこともあって、デジタル前提でやっていく話で進めてきました。

そして「コアな業務に時間を使う」を特に意識した結果、バックオフィスの業務が3時間になったことは、かなり(DXを)やれてるなっていう気がしてます。

この辺実際どういうことやっているのか、BtoBでこういうナレッジが集約できているのか、ツールはどういう風に使っているのかなど、質問で掘り下げてもらえればと思います。

分刻みで入っているスケジュールの内容

天野:ありがとうございました。

この予定の内容って聞いてもいいですか?

例えば(2月)5日の9時から9時半のような30分刻みのものから、4時間刻みのものもあって…。

1時間のものはMTGだと思うんですが、これって種類はどうなっていますか?

松永:5日の例で言うと、9時から9時半はMTGです。

お客さんのところのインサンドセールスにメンバーが4名入っていて、進捗の確認をおこなうMTGが毎週30分入ってるんです。

そして次の30分は、さらにその先の1時間のMTGの準備の時間ですね。

天野:たまに松永さんの予定を抑えようと思ってHubSpotを見るんですけど、一週間先しか空いてないんですよね。

しかも空いてる時間が(朝の)7時~7時半だけとか、どうなってるんだろうといつも思っていたんですが…。

松永:そうですね。お客さんとの定例MTGが詰まっていることもあります。

あとは準備や集計作業は自動化できたんですが、考えることは時間を取りたいので、そのリズムが崩れないよう(他の予定が入らないよう)にブロックしていたりします。

コンサルティング業務を標準化させる方法とは

高井:質問いいですか?

結構コンサルティングの標準化って難しいなと思っているんですよ

例えばBtoBのコンサルティングの会社でもこの人はすごくいいけどこの人は…、みたいなのって結構あるじゃないですか。

僕の場合だといつも僕一人でマーケのコンサルティングをするので、自分のパフォーマンス次第なところがあるんですよ。

さっきの「検索できるナレッジの集約」あたりの話になってくると思うのですが、会社としてコンサルティングをやる場合、どういう風に標準化されているんですか?

松永:それでいうとまだ全然、できてるっていうところじゃないんですよ。

ようやくみんな同じナレッジをベースに、コンサルティングを提供できるようになってきたね、という感じです。

それでいうと型化はすごく難しいのですが、共通点はあるじゃないですか。

さっきの「LINEの公式アカウントの運用とTwitterの広告比率って9:1で同じなんだ」みたいな。

そういった共通点をひたすら探し出す感じです。

あとは個人的にはBtoCで起こっていることが、3年後くらいにBtoBで起こり出すんですね。

なので、そのBtoCのトレンドで標準化されたことをBtoBに持ってくる、ことは結構ありました。

スケジュールに入れる項目の判断基準

天野:質問が来ていますね。

「スケジュールに入れる項目・入れない項目の判断基準はありますか?
記憶力に自信がないため、3分以内に終わるものはカレンダーにいれないようにしています。」とのことです。

松永:僕は全部入れてますね。

この時間何やるかっていうのは決めていて、この「予定あり」ってなっているスケジュールも「この時間帯はタスク諸々を終わらせたいから、もくもく作業するためにブロック」して「予定あり」にしてます。

そういった時間は1日に1~2時間くらいありますね。

そういった時間も作らないと、(他の業務に押されて)その日は作業できなかったとなってしまうので、積極的にブロックしている感じです。

天野の1週間のカレンダーと最近の動き

天野:それではお時間になりましたので、私のパートに入らせていただきます。

テクロ株式会社の天野と申します。

今は幅広くDX支援でやらせていただいているんですが、(コロナ前から)私が一時期海外に住んでいたこともあり、リモートワークも広くやらせていただいています。

今は約50人くらいでリモートワークしているのですが、実際に会ったことのあるメンバーは5人だけで、残りの45人と直接会ったことはないです。

中には3年くらい海外住んでるって方もいますし、先週(1月下旬ごろ)タイに引っ越したフットワークの軽い方もいます。

そんな自由度の高い中でも、うまくコンサルティングできるようなサービスをご提供させていただいております。

今回のウェビナーでは、持って帰れるものをご提供できればと思っているので、私はコンテンツマーケティングのノウハウの部分とスケジュールの面から組織化するお話をさせていただければと思います。

天野のここ半年のカレンダー遷移

天野:私は高井さんと同じくスケジュールが空いていて、クリエイティブなことに時間を使える状況ですね。

これは半年くらいかけてやっとここまで来たな、という状況でして半年前のカレンダーはどうなっていたかというとこんな感じですね。

天野:クライアントさんとのMTG・社内のMTGの後は出張に行く…と多動の状態になっていました。

あんまりこれは良くないなと思いながらも、ずっとこれを続けている状況がコロナ禍に入る前や、入った後でも続いていました。

さすがに社員の人数が増えてきて、社長が動き続けている状態は良くないだろうとなり、改善を進めていきましたね。

うちの取締役が(マニュアル化が)得意だったので、全部一個一個細かくやってもらいました。

天野がここ半年でおこなったマネージメントの改善内容

天野:組織化で、ピラミッドの構造を3段構造から5段構造に増やして各職種を移動させたり、採用面でも徹底しましたね。

タスク管理ツールについてはAsanaを使いました。

Asanaって人によって仕事を紐づけたりできるんですよね、例えば僕の仕事が終わったら次は高井さんに仕事が行く、みたいな。

よくある「このプロジェクト誰がやるの?」となって期限がギリギリになる…ような浮いてる仕事がないように、横で見られるようにしました。

あとは採用のところでリモートでやっているので、失敗しないようにWebテストの活用もしています。

ここも自動化を半分しているような感じで、今は僕の知らない人が採用されて入ってくる、状況になっています。

次はマニュアルですね。

70~80ページほどある重たいライターマニュアルを、1個1個改善して作り直していきました。

このマニュアルでプロジェクトごとのノウハウを共有できるようにしています。

最後はコミュニケーション自体の質を上げていく意味で

  • プロジェクトマネージャー全体の定例MTG
  • 毎月一人一人プロジェクトの進行管理のための1on1

を実施しています。

これらが組織化・マネジメントの改善内容ですね。

マーケターのチームで僕らも動いているので、マーケターとして動いていらっしゃる方・マーケターのマネジメントをしている方に持って帰っていただける内容ではないかなと思っています。

採用時に使用するWebテストと気にする項目

高井:「採用に使っているWebテストは自社で作成しているものですか。
それともスカウターのようなものですか?」と質問が来ています。

天野:うちは知り合いの人事コンサルの方に頼んで探してもらって、エン・ジャパンさんで20人分・7万円くらいで買える「3E」テストを使っています。

採用する時に虚偽性がないかどうかも、ここで見られるんですよ。

あとはストレス耐性ですね。ここが規定値以下だとすると「要注意」で判断に影響を及ぼす可能性があります。

特にストレス耐性の「評価・評判」のところと「業務の負荷量」のところ、コンサル業は特に負荷が大きいのであまり負荷がかからないようにやってますね。

ここ半年でおこなったマーケ・セールスの改善内容

天野:今度は経営者の立場で、自社のマーケとセールスでおこなったものですね。

今は自社のオウンドメディアの強化をしてまして、インタビューとSEOの記事を入れています。

「Webメディア」とかで検索していただくと、大体2位くらいに出てくるんじゃないかと思います。

こういったSEOでトラフィックを稼ぐような施策をしています。

あとはSNSですね。

今はFacebookで投稿数を増やして、お客さんから問い合わせが来るようにしています。

最近はFacebookからの受注が多いですね。

あとはメールマーケティングとウェビナーを年始から頻発で打っていまして、今月は3個・来月は2個ウェビナーを予定しています。

高井:質問も来ていて「ライティング業務はほとんど外注なしでやられていますか?
例えばSEOを狙った記事になると、1記事あたり何時間かけて、月に何本くらい運用されていますか?」とのことです。

天野:(ライティングは)業務委託なので外注といえば外注ですね。

1人当たり慣れた人なら1~2時間、苦戦して1日かけて書く人もいますね。

そして1日に5、6本上がってくるので、月ベースで150本くらい作っているような状況です。

なのでSlackでは一日中「記事ができあがりました」「アウトラインができました」「ここ訂正お願いします」などのやりとりが、毎日おこなわれていますね。

リモート体制において苦労した点・工夫した点

高井:今このリモートで体制でやっていて、大変だった点ってありますか?

天野:大変な点はそうですね…。

風通しが大事だなと思っていて、例えば定例MTGに入った時に喋れる人と喋らない人がいるじゃないですか。

その喋らない人って自分を押さえ込んでいたり、疑問を抱えていたりするんですよ。

それを引き出すのが大変で、僕らも1on1での質問の仕方はかなり工夫しています。

「いつでも質問していいからね」と言うだけでは質問も上がりづらいので、心の障壁を取り払ってうまく質問ができるような形に、流れで作っていくようにしました。

松永:実際5人しかリアルで会わずに残りはリモートで採用していて、それで回っているんですよね。

天野:そうですね。

その分ポートフォリオや業務経験はすごく重要視していて、その辺りはある程度マニュアル化して、このレベルだったら採用しても大丈夫/大丈夫じゃない…と分けてやっていますね。

マーケティング知識の収集・インプット方法

高井:ご質問いただいていますね。
「日頃の情報収集や手を動かす業務じゃないところはどこで対応されますか?」。

天野:「情報収集」は、マーケティング知識のインプットでしょうか?

これは「マーケティングに役立つ記事チャンネル」がSlackにあって、そこでプロマネ間で「この記事いいですよ」と情報交換しています。

それこそ高井さんのnoteも結構シェアさせていただいてて、週末の定例MTGなどで記事を読んだ人と意見や感想を話したりすることもありますね。

なので情報収集はみんなでやっている感じです。

天野がMTGの際に使用する便利なツール

高井:もう一個質問が来ていて、「定例MTGの準備で捗るツールのようなものはありますか?」とのことです。

天野:ツールはですね、コンフルエンス」を使っています。

リクルートさんでも使っているツールですね。

今プロマネが6、7人いるので話をスムーズに進めるため、事前にここで質問事項を入れてもらい、ある程度の回答を持ってきた状態で話をしています。

あとはアジェンダ作成にも使用していますね。

3人のマーケティングやIT情報のキャッチアップ方法とは

天野:この質問は全体に来てますね。

「お三方はどこでマーケティングやIT情報をキャッチアップしているか」だそうです。

松永:特にこのメディア見た方がいいっていうのはないですね。

僕が今36歳なんですが、就職した頃は「お客さんの所に行って、日経新聞の記事を知らないのは恥ずかしいから読んでおけ」みたいなのありましたけど、今はもうそんなのないと思うので。

高井:そういう意味だとTwitterとかでキュレーションしてくれる人をどんどんフォローするのはいいと思いますけどね。

この情報はこの人・あの情報はあの人と、信頼できるソースを持っておくと「この人から出てきた情報はある程度信じてもいいかな」って状態になれるので。

キュレーションサイトは少し微妙なんですが、キュレーションしてくれる人をいっぱい持っておくのは大事かなと思います。

松永:ニュースサイトを見に行くことは全然しなくなりましたね。

高井:僕が唯一使っているのは「NewsDigest」ってアプリです。

これは「日本で、1番災害の情報を早く出します」ってやつなんですが、これはいいですね。

僕は世田谷に住んでるんですが「下北沢で火事がありました。」とかローカルな災害の情報を教えてくれます。

NewsDigestはそういう点でおすすめかなと思います。

それ以外はキュレーターを見つけて、その人からの情報をメインにしてますね。

今は20〜30人ベンチマークしてる人がいるので、その人からの情報で分からないことがあれば調べる、みたいなことをやっています。

天野:「Clubhouseはどこから招待をもらったんですか」って質問も来ています。

高井さんはどなたから招待していただきましたか?

高井:僕はTwitterで「Clubhouseやりたい!」って言ったら「招待しますよ!」って来て、招待してもらいました。

松永:僕もそんな感じですね。

天野:僕は社内の人に招待してもらいました。

もともとAndroidを使っていたのですが先日Clubhouse用のiPhoneを買いまして、無事に参加することができましたね。

最後に

天野:それではまとめの方向に入っていきながら、話していただければと思います。

情報の非対称性ってすごいあるかなと思っていて。

BtoBは特にそうだと思うんですが、今年に入って「MAツールをようやく知った」って会社もいるわけじゃないですか。

昨日ちょっとリアルで打ち合わせがあって、DXの話を5分くらいしてたら担当の方から「DXってなんですか?デラックスですか?」っていう話が出てきて…。

最近はCMなどで結構DXが出てきているけど、意外とまだビジネスパーソンに浸透していないんだなと思いました。

そういう意味でもすごく情報の取り方って大事だなと思って…。

せっかくなので、マーケティングを含めてIT系の情報の取り方についてのお話で締めくくれたらなと思います。

まずは高井さんからお話いただいてもよろしいでしょうか?

高井:BtoBのマーケティングについては僕のnote読んでもらえば大体、基本の情報なんかが載ってるんじゃないかと思います。

あとはTwitterとかでもBtoBのマーケティングについて発信してますし。

ツールの比較なんかもたまにホワイトペーパーで出してたり、ツイートしてたりもしています。

あくまでもうちのツールに寄った話っていうよりは、客観性を持ったことも結構やったりしてるのでシンプルに今一番近いリーチで言えば、僕をフォローしていただければ情報が入ってくるかなと思ってます。

見ている皆さんが情報の収集しやすい方法は何だろうと考えたら、それが一番早いかなと思いました。

天野:ありがとうございます。

松永さんはどうでしょうか?

松永:僕は特に情報収集はネットだけにこだわる必要はない、と思っています。

オンラインで人と会って、「最近いいツールあります?」とか「最近どんなの流行ってるんですか?」と聞いてますね。

そういった情報を教えてもらうためのMTGも、さっきのスケジュールの中に入ってます。

ちょっと集まって最近のことを話しましょうよ、みたいな会があったりして。

そういった中で周りで「ちゃんとやってる人」。
この「ちゃんとやってる」っていうのが大事なんですね。

ちゃんとやってる人に教えてもらうっていうのが、僕は一番情報の信頼性が高いかなって思います。

情報の量はもう飽和していると思っています。
メディアサイトも増えてきて嘘とか信頼できない情報も多かったりするので…。

僕は巡り巡って人に聞くのが一番いいな、って感じになってますね。

高井:確かにそうなんですね。

今って一年前のBtoBとマーケティングと状況が全く違うので今何やってるかが重要で、過去何やったが価値を持たないというか。

ちゃんとやってるエビデンスのある人の成功例・失敗例を聞けるタイミングがあれば、一番使える情報をそこで手に入れられますよね。

松永:最前線でそれをちゃんとやっている人に聞く、っていうのが巡り巡って一番信頼できるソースだと僕は思います。

そのためにSNSやClubhouseを使うっていうのでもいいですし。

天野:ありがとうございます。

僕は権威ある方の本をAmazonで50冊以上買ったりして、本を意識的に読むようにしました。

ニュースサイトからは「この人が有名なんだな」などの情報を仕入れてその人のSNSをフォローしたり、その人の書いてる記事や本を読んでその人の情報を吸収する、ことをやっています。

ようは誰をフォローするか、っていうのに行き着くかなと思います。

そろそろ終わり時間が迫ってきました。
お二人もよろしいでしょうか。

松永:ありがとうございました。

高井:ありがとうございます。

天野:ありがとうございました。
それでは皆さん、良い週末をお過ごしください。


株式会社インターパーク:https://www.interpark.co.jp/
高井伸 Twitter:https://twitter.com/ttttttakai

株式会社FLUED:https://www.flued.jp/
松永創 Twitter:https://twitter.com/sohmatsunaga1

テクロ株式会社:https://techro.co.jp/
天野央登 Twitter:https://twitter.com/amano3569

更に詳しく解説しているお役立ち資料を見る

BtoBマーケティングの入門書

BtoBマーケティングの具体的な施策とテクロが実践している事例を解説していきます。

ダウンロード

Webマーケティングの教科書

企業が抱えるWebマーケティングの課題と解決方法を解説しています。

ダウンロード

Webマーケティングの成功事例集

フェーズごとのWebマーケティングの施策がわかる成功事例集を紹介しています。

ダウンロード