資料請求 お問い合わせ

BLOG

ブログ

【2025年最新版】SEO対策の代行料金はいくら?費用相場を料金体系・施策別に徹底解説!失敗しない業者選びのコツも紹介

「自社のサイトで集客したいけど、何から手をつければいいか分からない」
「SEO対策を業者に外注したいけど、料金が不透明で不安…」
「高い費用を払って、本当に効果が出るのか心配」

このようなお悩みをお持ちの中小企業の経営者やWeb担当者の方は、非常に多いのではないでしょうか。
SEO対策は専門知識が必要な上、料金体系も複雑なため、業者選びに失敗したくないと考えるのは当然です。

ご安心ください。
この記事を読めば、SEO対策の料金相場から費用対効果の高い業者の選び方まで、専門知識がない方でも全て理解できます。
予算計画や稟議に必要な情報を網羅的に解説しますので、ぜひ最後までご覧ください。

テクロ株式会社では「SEOコンサルティングサービス」に関する資料も配布中。

BtoBのSEO対策に課題を抱えているご担当者の方はぜひ検討してみてください。

WEBマーケティングサービス一覧をチェック!

  • 記事を書いても閲覧されない
  • 自社サイトがなかなか検索上位に表示されない
  • SEO対策をしたいが、何から始めたら良いかわからない

自社サイトの認知を拡大させたい方へオススメです。「SEOコンサルティングサービス資料」をお気軽にダウンロードください。

【料金表】ひと目でわかる!SEO対策の代行費用・料金相場一覧

まずは結論として、SEO対策の代行を依頼した場合の料金相場を一覧表にまとめました。
施策ごとの大まかな予算感を把握するための参考にしてください。

サービスの種類料金体系平均費用備考
SEOコンサルティング月額固定10万円~100万円サイト規模、対策範囲、コンサルタントによる
内部対策(テクニカルSEO監査)スポット5万円~20万円サイト規模、監査項目による
外部対策(リンク構築)リンク単位・記事単位1万円~10万円施策内容(ゲスト投稿など)や質による
コンテンツSEO(記事作成)記事単位2万円~10万円記事の文字数、専門性、構成作成の有無による
成果報酬型SEO成果報酬数千円~数万円/キーワードキーワード難易度、順位、表示日数による

このように、SEO対策の費用は依頼する内容によって大きく異なります。
そのため、自社の目的や課題に合った料金体系やサービスを選ぶことが非常に重要です。

SEO対策の料金体系は4種類!自社に合うのはどれ?メリット・デメリットを解説

SEO対策の料金体系は、主に「月額固定型」「成果報酬型」「スポット型」「ハイブリッド型」の4種類に分けられます。
それぞれの特徴を理解し、自社の予算や目的に最適なプランを見つけましょう。
各料金体系がどのような企業に適しているのか、メリット・デメリットとあわせて解説します。

月額固定型|中長期でじっくり取り組む企業向け

月額固定型は、毎月決まった料金を支払い、継続的にSEOコンサルティングや施策実行のサポートを受けるプランです。
中長期的な視点でサイト全体の価値を高め、安定した集客基盤を築きたい企業に向いています。

メリットデメリット
毎月の費用が一定で予算管理がしやすい短期的な成果が出なくても費用が発生する
継続的なサポートでPDCAを回せる成果が出るまでに時間がかかる場合がある
サイト全体の課題を総合的に改善できる 

特に、社内にSEOの専門知識を持つ人材がいない場合や、腰を据えて本質的なSEO対策に取り組みたい企業におすすめの料金体系です。
費用相場は月額10万円~100万円程度と幅広く、依頼する業務範囲やサイト規模によって変動します。

成果報酬型|特定のキーワードで短期的な成果を求める企業向け

成果報酬型は、あらかじめ定めたキーワードが検索結果で上位表示された場合にのみ、費用が発生する料金体系です。
例えば「特定のキーワードが10位以内にランクインしたら1日あたり〇円」といった形で契約します。

メリットデメリット
成果が出なければ費用がかからないため、リスクが低い順位が安定しないと費用が変動しやすい
初期費用を抑えて始めやすい無理な順位上昇を狙う悪質な手法(ブラックハットSEO)のリスクがある
特定のキーワードでの成果が明確にわかるサイト全体の資産にはなりにくい

費用相場は1キーワードあたり月額数千円から数万円で、キーワードの難易度によって大きく変動します。
初期投資を抑えたい企業や、特定のキーワードで短期的な成果を求める場合に適していますが、ペナルティのリスクも伴うため業者選びには注意が必要です。

スポット型(一括払い)|特定の課題をピンポイントで解決したい企業向け

スポット型は、サイト診断やキーワード調査、コンテンツ作成など、特定の施策に対して一括で料金を支払う形式です。
「まずはサイトの現状を把握したい」「この記事だけリライトしてほしい」といった具体的な課題を解決したい場合に有効です。

メリットデメリット
必要な施策だけを単発で依頼できる継続的な改善や効果測定には向かない
全体契約より費用を抑えられるある程度のSEO知識がないと、どの施策が必要か判断が難しい
自社のリソースと組み合わせて柔軟に活用できる 

費用は施策内容によって数万円から数十万円と様々です。
自社でSEO対策を進めているものの、専門的な部分だけプロに頼りたい、といった企業におすすめです。

ハイブリッド型|費用対効果とコミットメントを両立させたい企業向け

ハイブリッド型は、月額固定費用と成果報酬を組み合わせた料金体系です。
基本的な分析や作業に対して固定費を支払い、さらに目標を達成した場合に追加で成果報酬を支払います。

メリットデメリット
業者の成果へのコミットメントが高まりやすい料金体系が複雑になりがち
固定費を抑えつつ、継続的なサポートも受けられる成果の定義が曖昧だとトラブルの原因になる
月額固定型と成果報酬型の良い点を組み合わせられる 

このプランは、業者側にも成果を出すインセンティブが働くため、費用対効果を高めやすいのが特徴です。
ある程度の予算を確保でき、業者と長期的なパートナーシップを築きながら成果を追求したい企業に適しています。

【施策別】SEO対策の具体的な費用内訳と作業内容

「SEO対策」と一言でいっても、その内容は多岐にわたります。
「具体的にどんな作業にいくらかかるのか?」という疑問にお答えするため、主要な施策ごとの費用相場と作業内容を解説します。
これにより、見積もり内容の妥当性を判断しやすくなります。

SEOコンサルティング(戦略立案・分析)

SEOコンサルティングは、対策全体の方向性を決める、いわば設計図を作る工程です。
市場調査、競合サイト分析、自社サイトの現状分析を行い、どのキーワードで上位を狙うか、どのようなコンテンツが必要かを明確にします。

  • 主な作業内容: キーワード調査、競合分析、サイト分析、戦略立案、KGI/KPI設定
  • 費用相場: 月額10万円~50万円(スポット契約の場合は10万円~)

SEO対策の成功は、この最初の戦略立案にかかっていると言っても過言ではありません。
闇雲に記事を書くのではなく、データに基づいた的確な戦略を立てることが重要です。

内部対策(テクニカルSEO)

内部対策は、サイトの構造をGoogleの検索エンジンが理解しやすいように最適化する技術的な施策です。
これにより、サイトが正しく評価され、検索順位が上がりやすくなります。

  • 主な作業内容: サイト構造の最適化、表示速度の改善、モバイル対応、XMLサイトマップの設置、内部リンクの最適化、URLの正規化など
  • 費用相場: 5万円~30万円(サイト診断のみの場合)、改修作業は規模により個別見積もり

どれだけ良いコンテンツを作っても、サイトの内部構造に問題があると正当に評価されません。
特にサイトの立ち上げ時やリニューアル時には必須の対策です。

外部対策(被リンク獲得)

外部対策とは、主に他の質の高いサイトから自社サイトへリンク(被リンク)を設置してもらう施策です。
信頼できるサイトからのリンクは、Googleからの評価を高める上で非常に重要です。

  • 主な作業内容: 関連性の高いサイトへのゲスト投稿、ディレクトリ登録、プレスリリース配信など
  • 費用相場: 1リンクあたり1万円~10万円

かつては低品質なリンクを大量に購入する手法が横行しましたが、現在ではペナルティのリスクが非常に高くなっています。
あくまでも自然で質の高いリンクを獲得することが求められます。

コンテンツSEO(記事作成・リライト)

コンテンツSEOは、ユーザーの検索意図に応える質の高い記事を作成し、サイトへの流入を増やす施策です。
SEO対策の中核であり、中長期的な資産となるコンテンツを積み上げていきます。

  • 主な作業内容: 記事の企画、構成案作成、執筆、校正・編集、画像選定、既存記事のリライト
  • 費用相場: 1記事あたり2万円~10万円

費用は文字数や記事の専門性によって変動します。
単に文字数が多いだけでなく、ユーザーの疑問を解決し、満足度を高める「質」が最も重要です。

なぜこんなに違う?SEO対策の代行料金が決まる5つの要因

「同じSEO対策なのに、なぜ会社によってこんなに料金が違うの?」と感じた方もいるでしょう。
料金に幅が生まれるのには、明確な理由があります。
以下の5つの要因を理解することで、見積もりの妥当性を判断しやすくなります。

1. サイトの規模や種類(新規サイトか既存サイトか、ページ数など)

サイトの規模は、料金を決定する大きな要因です。
例えば、数十ページのコーポレートサイトと、数千ページを持つ大規模なECサイトでは、分析や改修にかかる工数が全く異なります。
また、新規で立ち上げるサイトか、長年運営されてきた既存サイトかによっても、対策内容は変わってきます。

2. 対策キーワードの難易度(競合の強さや検索ボリューム)

上位表示を目指すキーワードの難易度も、費用に大きく影響します。
例えば、「転職」「クレジットカード」のような検索数が多く、競合も強力なビッグキーワードは、対策に多大な労力がかかるため費用は高額になります。
一方で、より具体的で検索数が少ないロングテールキーワードであれば、比較的安価に対策できる場合があります。

3. 依頼する業務範囲(コンサルのみか、実行までか)

代行会社にどこまで依頼するかによっても、料金は大きく変わります。
戦略提案や分析のみを依頼する「コンサルティング契約」と、コンテンツ作成や内部改修といった「施策の実行」まで一括で依頼する場合では、後者の方が当然費用は高くなります。
自社のリソース状況を鑑みて、依頼範囲を明確にすることが重要です。

4. 成果目標の高さと対策期間

「半年で売上を2倍にしたい」といった高い目標を短期間で達成しようとすれば、それだけ多くのリソースを投下する必要があるため、費用は高くなります。
SEOは効果が出るまでに最低でも半年から1年かかる中長期的な施策です。
非現実的な目標設定は、高額な費用や失敗につながる可能性があるため注意が必要です。

5. 代行会社の実績や体制

実績が豊富で、業界内で有名な大手企業や、専門性の高いコンサルタントが多数在籍する会社は、料金が高くなる傾向があります。
しかし、料金の安さだけで選んでしまうと、経験の浅い担当者がついたり、十分なサポートが受けられなかったりするリスクもあります。
料金と品質のバランスを見極めることが大切です。

費用対効果は?SEO対策は本当に「高い」のか

SEO対策の費用を聞いて、「思ったより高いな」と感じるかもしれません。
しかし、重要なのは費用そのものではなく、支払った費用に対してどれだけの効果が得られるか、という「費用対効果」の視点です。
SEOはコストではなく、将来にわたって集客し続けてくれる「Web上の資産」を構築するための投資と考えることができます。

費用対効果の測定方法|見るべきKPIとは?

SEO対策の費用対効果を正しく測定するためには、事前に目標となる指標(KPI)を設定することが不可欠です。
ビジネスの目標によって見るべきKPIは異なりますが、一般的には以下のような指標が用いられます。

  • オーガニックトラフィック: 広告費をかけずに、自然検索からどれだけアクセスがあったか。
  • キーワードランキング: 狙っているキーワードで何位に表示されているか。
  • コンバージョン率(CVR): サイトに訪れたユーザーのうち、何割が問い合わせや購入に至ったか。
  • オーガニック検索からの収益: 自然検索経由でどれくらいの売上が発生したか。

これらの数値を定期的に計測・分析することで、SEO投資がビジネスの成長にどれだけ貢献しているかを可視化できます。

Web広告(リスティング広告)費用との比較

SEO対策としばしば比較されるのが、リスティング広告などのWeb広告です。
それぞれの費用対効果には以下のような違いがあります。

項目SEO対策リスティング広告
即効性△(時間がかかる)◎(すぐに出稿できる)
持続性◎(資産として残る)×(費用を止めると露出がなくなる)
クリック単価0円有料(競争により変動)
信頼性◎(広告より信頼されやすい)△(広告と認識される)

リスティング広告は即効性がありますが、効果を得るためには広告費を払い続けなければなりません。
一方、SEO対策は効果が出るまで時間がかかりますが、一度上位表示されれば、広告費をかけずとも継続的に集客が見込める強力な資産となります。

後悔しない!失敗しないSEO対策代行会社の選び方6つのポイント

「信頼できる業者に任せて、着実に成果を出したい」というのは、担当者全員の願いでしょう。
料金の安さだけで選んで後悔しないために、優良な代行会社を見極めるための6つのポイントを解説します。
これらのポイントを押さえることで、悪質な業者に騙されるリスクを大幅に減らすことができます。

1. 実績は豊富か(特に自社と同業界・BtoBなど)

まず確認すべきは、代行会社の実績です。
ただ実績が多いだけでなく、自社と同じ業界や、同じ事業モデル(例:BtoB、ECサイト)での成功事例があるかを確認しましょう。
具体的な数値を伴った成功事例(流入数が〇倍になった、問い合わせ数が〇件増えたなど)を公開している会社は、信頼性が高いと言えます。[^2]

2. SEOの専門性と対応範囲は広いか

小手先のテクニックではなく、Googleの理念やアルゴリズムを深く理解した上で、本質的な戦略を提案してくれる会社を選びましょう。
また、SEOだけでなく、コンテンツマーケティングや広告運用、SNS活用など、幅広い施策に対応できる会社であれば、より総合的な視点からビジネスの成長を支援してもらえます。[^4]

3. 料金体系と見積もりは明確か

見積書の内訳が「SEO対策一式」のように曖昧ではなく、施策ごとに料金が具体的に記載されているかを確認しましょう。
「何にいくらかかるのか」が明確で、質問に対して丁寧に説明してくれる会社は信頼できます。
また、追加費用が発生する条件なども、契約前に必ず確認しておくことが重要です。

4. コミュニケーションは円滑か(伴走型の支援体制)

SEO対策は業者に丸投げして終わりではありません。
自社のビジネスを深く理解し、二人三脚で目標達成を目指してくれる「伴走型」の支援体制を持つ会社が理想的です。
定期的なミーティングの頻度やレポートの内容、担当者との相性など、契約前にコミュニケーションが円滑に取れるかを確認しましょう。

5. Googleのガイドラインを遵守しているか

短期的な成果を謳い、不正なリンクの売買など、Googleが禁止する手法(ブラックハットSEO)を用いる業者が残念ながら存在します。
このような手法は、一時的に順位が上がっても、ペナルティを受けて検索結果から表示されなくなるリスクがあります。
Googleのウェブマスター向けガイドラインを遵守し、クリーンな手法で対策を行う会社であることを必ず確認してください。

6. 内製化の支援もしてくれるか

将来的には自社でSEOを運用(インハウス化)したいと考えている企業も多いでしょう。
その場合、単に施策を代行するだけでなく、ノウハウの提供や担当者の育成など、内製化に向けた支援をしてくれるかどうかも重要な選定ポイントになります。
長期的な視点で、企業の成長をサポートしてくれるパートナーを選びましょう。[^5]

BtoB企業のSEO対策ならテクロ株式会社へ【伴走型支援で成果にコミット】

ここまでSEO対策の費用や業者の選び方を解説してきましたが、「自社に合う業者がどこか分からない」という方も多いかと思います。
もし貴社がBtoB企業で、オウンドメディアを通じたリード獲得に課題を感じているなら、ぜひ一度テクロ株式会社にご相談ください。
私たちは、データに基づいた戦略と顧客に寄り添う伴走型の支援で、貴社のビジネス成果にコミットします。[^1]

100社以上の支援実績とデータに基づくBtoB特化の戦略

テクロ株式会社は、100社以上の支援実績を持つBtoBマーケティングの専門家集団です。[^6]
私たちは、勘や経験に頼るのではなく、データ分析に基づいた戦略立案を最も得意としています。
例えば、HubSpotの運用支援で売上を5%向上させた株式会社ジェイアンドユー様の事例や、オウンドメディア運用でサイト流入数を4.75倍に増加させた株式会社アジャイルウェア様の事例など、数多くの成功実績があります。
BtoB特有の複雑な購買プロセスを理解し、貴社の商材に最適なマーケティング手法をご提案します。[^3]

貴社の課題に合わせた料金プランをご提案します

テクロ株式会社では、画一的な料金プランはご用意していません。
なぜなら、企業様の課題や目標、リソース状況は一社一社まったく異なるからです。
私たちは、まず貴社の状況を丁寧にヒアリングさせていただき、課題解決に最適な施策と料金プランをオーダーメイドでご提案いたします。
「まずは話だけ聞いてみたい」「自社の場合はいくらくらいかかるか知りたい」といったご相談も大歓迎です。
お気軽にお問い合わせください。

【テクロ支援】 SEO対策の成功事例①:株式会社LGブレイクスルー「自治体ビジネスドットコム」

 

画像出典:自治体ビジネスドットコム

自治体ビジネスドットコム」は、地方自治体や官公庁からの業務を受託するためのソリューションを提供している企業です。

以前からオウンドメディアを導入していましたが、Webでは企業との接点がないと考えており、オウンドメディアの運営が進められていない状態でした。

状態を打破するべくコンテンツマーケティングを実施し、半年経過した頃にはPVが約20倍まで成長しました。

ここまでの成長を遂げた理由は、コンテンツを作成する際に数値のデータとして変化を記録し、改善を模索したことです。

オウンドメディアを事業に活用するという目的も達成されました。

同社は小さな会社でありながら、オウンドメディアを活用することで営業の自動化に成功した事例です。

参考:【半年でPV20倍】オウンドメディアでサイト流入数を増加|株式会社LGブレイクスルー様

株式会社LGブレイクスルーのコンテンツマーケティングを担当した株式会社テクロの実績は「実績ページ」で紹介しています。

メディア名

自治体ビジネスドットコム

メディアURL

https://www.b2lg.co.jp/jichitai/

コンセプト・テーマ

自治体ビジネスを成功に導くための情報発信

運営会社

株式会社LGブレイクスルー

公開時期

2017年

目的

  • リードの獲得
  • 新規顧客獲得

【テクロ支援】 SEO対策の成功事例②:株式会社ジェイアンドユー「PAPER AD」

 

画像出典:PAPER AD

広告代理店である株式会社ジェイアンドユー様はオウンドメディアの立ち上げから支援させていただいており、オウンドメディアの「PAPER AD」を立ち上げ、運用を続けたことで、これまで問い合わせのなかった業界からの新規リードの獲得することに成功しました。

その後、リード情報の管理やナーチャリングのためHubspotの導入支援をさせていただきました。

営業フローの整理やHubSpotの設定を行い、営業の一元管理と効率化に成功。営業や在庫の状況を可視化したことで売り上げが5%アップしました。

事例の詳細は以下からご覧いただけます。

参考:「オウンドメディアで他業種からの問い合わせと営業のモチベーションアップを実現|株式会社ジェイアンドユー様」

参考:「【売上5%UP】HubSpotの運用支援で営業の可視化に成功。売上・利益率が前年より大幅アップした施策とは|株式会社ジェイアンドユー様」

株式会社ジェイアンドユー様のコンテンツマーケティングを担当した株式会社テクロの実績は「実績ページ」で紹介しています。

メディア名

PAPER AD

メディアURL

https://j-you.co.jp/blog/

コンセプト・テーマ

オフライン広告の情報を発信

運営会社

株式会社ジェイアンドユー

公開時期

2020年

目的

  • リードの獲得
  • 新規顧客獲得

【テクロ支援】 SEO対策の成功事例③:株式会社リロクラブ「RELO 総務人事タイムズ」

 

画像出典:「RELO 総務人事タイムズ

株式会社リロクラブは福利厚生の代行サービスを提供する会社で、自社のオウンドメディアとして「RELO 総務人事タイムズ」を運営しています。

非常に強いドメインパワーとPVがありましたが、お問い合わせまでつながらないのが課題でした。

そこで弊社にオウンドメディアの運用代行を依頼いただき、CVを意識したキーワード選定やサイト改善を行い、問い合わせの増加に成功し、より売り上げに貢献できるメディアに成長しました。

CV最適化によって売り上げが伸びた成功事例です。

参考:商材に近いキーワード選定とサイト改善でメディアのCVを最適化。信頼と安心の伴走型サポートとは|株式会社リロクラブ様

株式会社リロクラブ様のコンテンツマーケティングを担当した株式会社テクロの実績は「実績ページ」で紹介しています。

メディア名

RELO 総務人事タイムズ

メディアURL

https://www.reloclub.jp/relotimes/article

コンセプト・テーマ

総務人事に関する情報発信

運営会社

株式会社リロクラブ

代行時期

2023年

目的

  • リードの獲得
  • 新規顧客獲得

【テクロ支援】 SEO対策の成功事例④:株式会社NTT印刷「カチアルサポート」

カチアルサポート

 

画像出典:「カチアルサポート

株式会社NTT印刷はBPOサービスを提供する会社で、自社のオウンドメディアとして「カチアルサポートオウンドメディア」を運営しています。

社内のリソースが限られるなかで月1~2回の展示会出展など他の施策も回しながら、オウンドメディアに各種コンテンツを用意しなければならなかったので、リソース面でも知見の面でもパートナーが必要だと考えられていました。

オウンドメディア運用の外注により、社内工数を削減しながら、結果を出した成功事例です。

参考:本質的なコンテンツ作成でPV、CVアップに成功。担当者への丁寧な寄り添いと豊富な知見による支援とは | NTT印刷株式会社様

株式会社リロクラブ様のコンテンツマーケティングを担当した株式会社テクロの実績は「実績ページ」で紹介しています。

メディア名

カチアルサポートオウンドメディア

メディアURL

https://kachiarusupport.nttprint.com/column

コンセプト・テーマ

BPOサービスに関するサービス紹介

運営会社

株式会社NTT印刷

代行時期

2024年

目的

  • リードの獲得
  • 新規顧客獲得

【テクロ支援】 SEO対策の成功事例⑤:株式会社JAFメディアワークス「JAFトレコラム」

JAFメディアワークス_JAF交通安全トレーニング_テクロ事例

 

画像出典:「JAFトレコラム

株式会社JAFメディアワークスはJAF交通安全トレーニングを提供する会社で、自社のオウンドメディアとして「JAFトレコラム」を運営しています。

社内にマーケティング部がない状態。集客に取り組んでみたものの、「これで効果が出ているのだろうか」「どんな施策が一番効果があるのだろう」といった悩みがありました。

そこでテクロのオウンドメディア支援にご依頼いただき、メディアの立ち上げからPVとCV獲得までサポート。コンテンツを通したリード獲得に成功しています。

参考:オウンドメディアの新規立ち上げからPV、CV獲得まで伴走。依頼の決め手となったデータドリブンな提案とは | 株式会社JAFメディアワークス様

株式会社リロクラブ様のコンテンツマーケティングを担当した株式会社テクロの実績は「実績ページ」で紹介しています。

メディア名

JAFトレコラム

メディアURL

https://jaf-training.jp/column/

コンセプト・テーマ

交通安全に関する情報発信

運営会社

株式会社JAFメディアワークス

代行時期

2024年〜

目的

  • リードの獲得
  • 新規顧客獲得

SEO代行費用を安く抑える方法は?

「SEO対策の重要性は分かったけど、やはり費用がネック…」と感じる方もいるでしょう。
ご安心ください。工夫次第で費用を抑えつつ、効果的なSEO対策を実施する方法はあります。
全てを外注するのではなく、自社のリソースとプロの力を賢く組み合わせましょう。

必要な施策に絞って依頼する(スポット契約の活用)

まずは、自社の課題を明確にし、最も効果が見込めそうな施策に絞ってスポットで依頼する方法がおすすめです。
例えば、「テクニカルSEO監査」だけをプロに依頼し、サイトの技術的な問題点を洗い出してもらうだけでも大きな価値があります。
最小限の投資でプロの知見を得て、改善の方向性を定めることができます。

一部を自社で対応する(インハウス化)

戦略立案や技術的な改修はプロに任せ、コンテンツの執筆やSNSでの発信など、比較的自社でも対応しやすい業務を内製化するのも有効な方法です。
これにより、外注費用を大幅に削減できます。
テクロ株式会社が提供するeラーニングサービス「マーケブル」などを活用すれば、社内のマーケティングスキルを高めながら、効率的にインハウス化を進めることも可能です。[^5]

まとめ:自社に合ったSEO対策への投資でビジネスを成長させよう

本記事では、SEO対策の代行料金について、料金体系や施策別の相場、費用が決まる要因、そして失敗しない業者の選び方まで、幅広く解説しました。

SEO対策の費用は決して安くはありませんが、それは将来にわたって集客をもたらす「Web上の資産」を構築するための重要な投資です。
大切なのは、料金の安さだけで業者を選ぶのではなく、自社のビジネス目標を深く理解し、長期的な視点で共に成長を目指せる信頼できるパートナーを見つけることです。

この記事で解説したポイントを参考に、ぜひ貴社に最適なSEO対策への投資を行い、ビジネスの着実な成長を実現してください。

テクロ株式会社では「SEOコンサルティングサービス」に関する資料も配布中。

BtoBのSEO対策に課題を抱えているご担当者の方はぜひ検討してみてください。

WEBマーケティングサービス一覧をチェック!

  • 記事を書いても閲覧されない
  • 自社サイトがなかなか検索上位に表示されない
  • SEO対策をしたいが、何から始めたら良いかわからない

自社サイトの認知を拡大させたい方へオススメです。「SEOコンサルティングサービス資料」をお気軽にダウンロードください。

費用を抑えつつ効果的なSEO対策を行うにはどうすれば良いですか?

費用を抑えつつ効果的にSEO対策を行うには、必要な施策に絞ってスポット契約を利用したり、戦略立案や技術的な修正を外注しつつ、記事作成やSNS運用は自社内で対応したりする方法があります。さらに、インハウス化支援やeラーニング活用も費用削減に役立ちます。

SEO対策にかかる具体的な作業と費用はどのくらいですか?

SEO対策の具体的な作業には戦略立案のためのキーワード調査や分析、サイト構造の最適化、被リンク獲得のためのコンテンツ作成といった内部および外部施策が含まれます。これらの費用は作業内容や規模によって変動し、例えば、戦略構築のコンサルティングは月額10万から50万円、技術的な内部対策は5万から30万円、外部リンク獲得は1万から10万円、記事作成は2万から10万円ほどです。

SEO対策の費用はなぜ会社によって異なるのですか?

SEO対策の費用が会社ごとに異なるのは、サイトの規模や種類、対策キーワードの難易度、依頼する業務範囲、成果目標、代行会社の実績や体制といった多くの要因によります。これらの要因がコストに影響を与えるため、料金に幅が出るのです。

企業に適したSEO対策の料金体系は何ですか?

企業に最適な料金体系は、長期的なサイトの価値向上を目指す場合には月額固定型、短期的な成果を求める場合には成果報酬型、特定の課題だけを解決したい場合にはスポット型、両者のメリットを併せ持つハイブリッド型です。選択は自社の目的や予算に応じて決めると良いでしょう。

SEO対策の料金相場はいくらかかりますか?

SEO対策の料金相場は、サービスの種類や範囲によって大きく異なります。例えば、SEOコンサルティングでは月額10万円から100万円、内部対策が5万円から20万円、外部対策が1万円から10万円、コンテンツSEOが2万円から10万円、成果報酬型SEOではキーワードや順位により数千円から数万円となっています。

投稿者アバター
天野 央登 代表取締役
テクロ株式会社CEO。シンガポール国立大学・インド工科大学留学、データサイエンスを学ぶ。大学2年⽣時に起業、留学メディア「交換留学ドットコム」を1年半ほど運⽤し事業売却。その後はコンテンツマーケティングの知⾒を活かして、BtoBマーケティング支援事業を開始。BtoBマーケティングを中心にSEO・MAツールに詳しい。

更に詳しく解説しているお役立ち資料を見る

BtoBマーケティングの入門書

BtoBマーケティングの具体的な施策とテクロが実践している事例を解説していきます。

資料ダウンロード

Webマーケティングの教科書

企業が抱えるWebマーケティングの課題と解決方法を解説しています。

資料ダウンロード

Webマーケティングの成功事例集

フェーズごとのWebマーケティングの施策がわかる成功事例集を紹介しています。

資料ダウンロード