資料請求 お問い合わせ

BLOG

ブログ

【2025年最新】BtoBマーケティング支援会社おすすめ15選!失敗しない選び方から費用相場まで専門家が徹底解説

【2025年最新】BtoBマーケティング支援会社おすすめ15選!失敗しない選び方から費用相場まで専門家が徹底解説

「自社のマーケティングを強化したいが、何から手をつければいいか分からない」
「リード獲得や商談化率が伸び悩み、外部の専門家の力を借りたい」
「BtoBマーケティングの支援会社はたくさんあるが、どの会社を選べば良いのか判断基準が知りたい」

このようなお悩みをお持ちの中小企業の経営者やマーケティング担当者の方も多いのではないでしょうか。

デジタル化が急速に進む現代において、BtoB(企業間取引)ビジネスの成長には、戦略的なマーケティング活動が不可欠です。
しかし、専門知識や社内リソースの不足から、成果を出せずにいる企業は少なくありません。

そこでこの記事では、BtoBマーケティングの専門家が、

  • 信頼できる支援会社の選び方
  • 具体的なサービス内容
  • 費用相場
  • おすすめの企業

までを網羅的に解説します。

この記事を最後まで読めば、自社の課題を解決し、事業成長を共に目指せる最適なパートナーを見つけるための、確かな知識と判断基準が身につくはずです。

なお、テクロ株式会社ではBtoBのコンテンツマーケティングでのリード獲得を支援しています。「BtoBマーケティング運用代行サービス」に関する資料を無料で配布しています。

BtoBマーケティングの外注先選びでお悩みの企業様は、ぜひご覧ください。

総合サービス資料 無料ダウンロード

この資料でわかること

  • 社内でSEOを任せられる人がいない
  • リソースが足りない
  • SEOの始め方がわからない
  • 受注に繋げる方法がわからない

そもそもBtoBマーケティングとは?支援会社に頼る前に知っておきたい基礎知識

BtoBマーケティング支援会社を検討する前に、まずはその基本を理解しておくことが重要です。
BtoBマーケティングとは「Business-to-Business」の略で、企業が他の企業に対して製品やサービスを販売するためのマーケティング活動全般を指します。

現代では、インターネットの普及により顧客の情報収集行動が大きく変化しました。
そのため、旧来の営業手法だけでは顧客にアプローチすることが難しくなり、戦略的なマーケティングの重要性が飛躍的に高まっています。

BtoBマーケティングとBtoCマーケティングの決定的な違い

BtoBマーケティングは、個人消費者を対象とするBtoC(Business-to-Consumer)マーケティングとは、ターゲットや意思決定のプロセスが大きく異なります。
この違いを理解することが、適切な戦略を立てる第一歩となります。

項目BtoBマーケティング(対法人)BtoCマーケティング(対個人)
ターゲット企業や組織個人消費者
購買決定プロセス複数人が関与し、合理的・論理的に判断。期間も長い。個人が感情や好みで判断。期間は短い。
関係性長期的なパートナーシップを重視短期的な取引が多い
重視されるKPIリード数、商談化率、受注率、顧客生涯価値(LTV)など購入数、顧客数、ブランド認知度、クリック率など

このように、BtoBでは購入までに多くの関係者が関わり、費用対効果(ROI)がシビアに評価されるため、より論理的で丁寧なアプローチが求められるのです。

なぜ今、多くの企業がBtoBマーケティング支援会社を活用するのか?

多くの企業が外部の専門家である支援会社をパートナーに選ぶのには、明確な理由があります。
自社だけでマーケティング活動を行うには、いくつかの壁が存在するためです。

これらの課題を解決し、効率的に成果を出すために、多くの企業が信頼できる支援会社との協業を選択しているのです。

  • 専門知識・ノウハウの不足
    • 効果的な戦略立案や最新ツール(MAなど)の活用には高度な専門性が求められます。
  • 社内リソースの限界
    • コンテンツ制作やデータ分析など、マーケティング業務は多岐にわたり、人手が足りないケースが多くあります。
  • 客観的な視点の欠如
    • 社内の常識にとらわれず、第三者の視点から市場や自社の強みを分析することで、新たな突破口が見つかります。

BtoBマーケティング支援会社に依頼できること【サービス内容一覧】

BtoBマーケティング支援会社は、企業の課題や目的に応じて非常に幅広いサービスを提供しています。
具体的にどのような業務を依頼できるのか、全体像を把握しておきましょう。

サービスは大きく「上流工程」「施策実行」「体制構築」そして「その他」に分類できます。

上流工程:戦略立案・市場調査

マーケティング活動の根幹となる、最も重要なフェーズです。

ここで描く設計図の質が、将来の成果を大きく左右します。

  • 企業のビジネス目標や現状のヒアリング
  • 3C分析(市場・顧客、競合、自社)
  • SWOT分析、PEST分析などのフレームワークを用いた環境分析
  • ターゲット顧客(ペルソナ)の明確化
  • カスタマージャーニーマップの作成
  • KPI(重要業績評価指標)の設定

施策実行:コンテンツ制作・SEO・広告運用

策定した戦略を具体的なアクションに移すフェーズです。

見込み顧客(リード)を獲得するための様々な施策を実行します。

  • コンテンツマーケティング
    • ブログ記事、導入事例、ホワイトペーパー、eBookなどの企画・制作 
  • SEO(検索エンジン最適化)
    • キーワード調査、内部対策、外部対策、テクニカルSEO
  • Web広告運用
    • リスティング広告、SNS広告、ディスプレイ広告などの出稿・管理・改善
  • SNSアカウント運用
    • Facebook, X (旧Twitter), LinkedInなどの企画・投稿・分析

体制構築:MA導入・インサイドセールス支援

マーケティング活動を仕組み化し、組織の力を底上げするフェーズです。

継続的に成果を生み出すための体制を構築します。

  • MA(マーケティングオートメーション)導入・運用支援
    • Marketo, HubSpotなどのツール選定、導入、シナリオ設計
  • CRM/SFA導入・連携支援
    • 顧客情報や営業活動を一元管理するツールの導入サポート
  • インサイドセールス立ち上げ・強化支援
    • 電話やメールで見込み顧客を育成する専門チームの構築

その他:セミナー企画・Webサイト制作・効果測定

上記のカテゴリ以外にも、多岐にわたる専門的なサポートを提供しています。

  • セミナー・ウェビナーの企画・運営
    • 集客から当日の運営、フォローアップまでを支援 
  • Webサイト制作・改善
    • コンバージョン率を高めるためのUI/UX設計、LPO(ランディングページ最適化)
  • 効果測定・レポーティング
    • 各施策の成果を分析し、改善策を提案

失敗しないBtoBマーケティング支援会社の選び方【7つの重要ポイント】

数ある支援会社の中から、自社にとって最適な一社を見つけ出すことは簡単ではありません。
しかし、これから紹介する7つのポイントを押さえることで、選定ミスをする確率を大幅に下げることができます。

1. 自社の課題と目的を明確にする(大前提)

支援会社を探し始める前に、まず自社が「何に困っていて」「何を達成したいのか」を言語化することが最も重要です。
目的が曖昧なままでは、支援会社も的確な提案ができず、ミスマッチが生じてしまいます。

目的の例具体的な課題
リード獲得数を増やしたいWebサイトからの問い合わせが月5件しかない。
商談化率を上げたいリードは取れるが、営業に繋がる案件が少ない。
新規事業を立ち上げたい新製品のターゲット市場やアプローチ方法が分からない。
社内にノウハウを貯めたい属人的なマーケティングから脱却し、仕組み化したい。

2. 実績は「数」より「質」で見る(業界・事業規模との親和性)

「実績豊富」という言葉だけに惑わされてはいけません。
重要なのは、自社の業界(例:製造業、IT・SaaS、建設業など)や事業規模(中小企業、ベンチャーなど)に近い企業での支援実績があるかどうかです。

類似案件の経験が豊富な会社は、業界特有の課題や顧客心理への理解が深く、より的確な提案が期待できます。
公式サイトの導入事例などを確認し、自社と近いケースがあるかを確認しましょう。

3. 支援範囲と得意領域がマッチしているか

自社が求めるサポートと、支援会社が提供するサービス内容・得意分野が合致しているかを見極める必要があります。

  • 総合支援型
    • 戦略立案から実行まで、幅広くサポートしてほしい場合。
  • 特化型
    • 「SEOに強い」「MA導入が得意」など、特定の課題解決を求める場合。

例えば、「まずは戦略の方向性を定めたい」という段階であればコンサルティングに強い会社、「コンテンツ制作の人手が足りない」のであれば制作代行に強い会社が候補になります。

4. データに基づいた戦略提案力があるか

優れた支援会社は、感覚や経験則だけに頼らず、客観的なデータに基づいて戦略を提案します。

初回のヒアリングや提案の場で、以下のような点を確認しましょう。

  • 市場調査や競合分析の結果を具体的に示してくれるか?
  • Google Analyticsなどの分析ツールを用いた現状分析を行ってくれるか?
  • 提案内容の根拠となるデータが明確か?

データドリブンなアプローチができる会社は、施策の再現性が高く、継続的な改善が期待できます。 

5. 料金体系と費用対効果は明確か

料金の安さだけで選ぶのは危険です。
重要なのは、投資した費用に対して、どのようなリターン(成果)が見込めるのか、その費用対効果(ROI)です。

見積もりを依頼する際は、料金の内訳が詳細に記載されているかを確認しましょう。
また、「この施策で、どのくらいのリード獲得(KPI)が見込めますか?」といった質問を投げかけ、成果へのコミットメント度合いを測ることも大切です。

6. 長期的なパートナーとなれる「伴走力」とコミュニケーション

BtoBマーケティングは、短期間で成果が出るものではありません。
そのため、長期的に並走してくれるパートナーとしての姿勢、すなわち「伴走力」が非常に重要です。

チェックポイント確認事項
担当者との相性質問しやすいか、親身に相談に乗ってくれるか。
コミュニケーション報告・連絡・相談がスムーズか、レスポンスは早いか。
事業への理解度自社のビジネスモデルやビジョンを深く理解しようとしてくれるか。

単なる「作業代行業者」ではなく、自社のマーケティングチームの一員として共に事業成長を目指してくれる会社を選びましょう。 

7. 社内へのノウハウ共有・内製化支援の視点はあるか

「将来的には自社でマーケティングを回せるようになりたい」と考えている企業にとって、このポイントは特に重要です。
支援会社のミッションが、単に施策を代行することなのか、それとも顧客企業が自走できる状態(内製化)を目指すことなのかを確認しましょう。

このような内製化支援の視点を持つ会社は、真に顧客の成長を考えている信頼できるパートナーといえるでしょう。 

  • 定例会で施策の背景や分析方法を丁寧に解説してくれるか。
  • 作成した資料やノウハウをドキュメントとして共有してくれるか。
  • 社員向けの勉強会やトレーニングを実施してくれるか。

BtoBマーケティング支援の費用相場と料金体系

支援会社に依頼する上で、最も気になるのが費用ではないでしょうか。
ここでは、代表的な料金体系とそれぞれの費用相場について解説します。
予算を検討する際の参考にしてください。

【料金体系別】メリット・デメリットと費用相場

BtoBマーケティング支援の料金体系は、主に「月額固定型」「プロジェクト型」「成果報酬型」の3つに分けられます。
それぞれにメリット・デメリットがあるため、自社の状況に合わせて検討することが重要です。

月額固定型(リテイナー契約)

毎月決まった費用を支払い、契約範囲内の業務を継続的に支援してもらう契約形態です。
コンサルティングやコンテンツ制作、広告運用など、多くのサービスで採用されています。

項目詳細
メリット・毎月の費用が一定で、予算管理がしやすい。
・長期的な視点で安定したサポートを受けられる。
デメリット・成果の量に関わらず、毎月費用が発生する。
費用相場月額30万円~100万円程度(支援範囲により大きく変動)

プロジェクト型

WebサイトリニューアルやMAツール導入など、特定の目的を達成するために、業務内容と期間、費用を個別に設定して契約する形態です。

項目詳細
メリット・目的とゴール、総額費用が明確で分かりやすい。
デメリット・契約範囲外の追加要望には、別途費用がかかることが多い。
費用相場100万円~数千万円程度(プロジェクトの規模による)

成果報酬型

「リード1件獲得につき〇円」「アポイント1件獲得につき〇円」のように、設定した成果(コンバージョン)に応じて費用が発生する形態です。テレアポ代行などで見られます。

項目詳細
メリット・成果が出なければ費用が発生しないため、リスクが低い。
デメリット・成果の定義を厳密に決める必要がある。
・1件あたりの単価が比較的高くなる傾向がある。
費用相場成果によって大きく変動

【課題別】BtoBマーケティング支援会社おすすめ15選を徹底比較

ここからは、数あるBtoBマーケティング支援会社の中から、実績と信頼性の高い企業を15社厳選してご紹介します。
「何から頼めばいいか分からない」方向けの総合支援会社と、「特定の課題を解決したい」方向けの特化型支援会社に分けて解説しますので、自社の状況に合わせてご覧ください。

まず相談したい!戦略から実行まで伴走する総合支援会社8選

戦略設計から施策の実行、効果測定まで一気通貫でサポートしてくれる会社です。マーケティングの全体像を相談したい場合におすすめです。

会社名強み・特徴得意領域料金目安公式サイト
テクロ株式会社BtoB専門の伴走型支援。データに基づいた戦略と月1,200本の高品質なコンテンツ制作力が強み。内製化支援にも注力。オウンドメディア運用、MA導入・運用、コンテンツマーケティング月額50万円〜公式サイト
株式会社才流(サイル)独自の再現性の高いメソッドに基づき、BtoBマーケティングのあらゆる課題を解決。特に新規事業の立ち上げに定評。戦略コンサルティング、営業プロセス改善、コンテンツマーケティングプロジェクト型(要問い合わせ)公式サイト
株式会社MOLTS(モルツ)BtoB/BtoC問わず、500以上のプロジェクト実績。各分野のプロフェッショナルがチームを組み、事業成長を支援。デジタルマーケティング全般、オウンドメディア、インハウス化支援月額50万円〜公式サイト
シンフォニーマーケティング株式会社30年以上の実績を持つBtoBマーケティングの老舗。特にMAを活用したデマンドジェネレーションに強み。MA導入・運用、コンサルティング、データ管理月額固定(要問い合わせ)公式サイト
ワンマーケティング株式会社MA導入からコンテンツ制作、営業支援までをワンストップで提供。MA(Pardot, HubSpot)の導入実績豊富MA導入・運用、コンテンツ制作、Webサイト制作月額30万円〜公式サイト
イントリックス株式会社大企業向けのBtoBデジタルマーケティング支援に特化。グローバルサイト構築や大規模なWebサイトリニューアルが得意。戦略コンサルティング、Webサイト構築・運用、グローバルマーケティングプロジェクト型(要問い合わせ)公式サイト
株式会社イノーバ「コンテンツマーケティング」の第一人者。自社メディア運営で培ったノウハウを基に、成果に繋がる支援を提供。コンテンツマーケティング、オウンドメディア運用、動画マーケティング月額50万円〜公式サイト
株式会社リーディング・ソリューション中堅・上場企業を中心に300社以上の実績。営業・マーケティングの両面から課題解決を支援。戦略コンサルティング、営業改革、新規事業開発プロジェクト型(要問い合わせ)公式サイト

特定の課題を解決!施策特化型の支援会社7選

SEO、広告、MA導入など、特定の施策に強みを持つ専門家集団です。解決したい課題が明確な場合におすすめです。

会社名特化領域強み・特徴料金目安公式サイト
ナイル株式会社SEO・コンテンツマーケティング2,000社以上の支援実績を持つWebコンサルティングの雄。SEOの技術力とコンテンツの企画力に定評。月額50万円〜公式サイト
株式会社プリンシプルWeb広告運用・データ分析Googleアナリティクスなどを用いた高度なデータ分析を強みに、広告効果を最大化。月額広告費の20%〜公式サイト
アユダンテ株式会社SEO多数の有名サイトのコンサルティングを手掛けるSEOの専門家集団。特に大規模サイトのSEOに強い。要問い合わせ公式サイト
株式会社キーワードマーケティングWeb広告運用広告運用に特化し、BtoB領域でも豊富な実績。少額予算からでも対応可能。月額広告費の20%〜公式サイト
株式会社タービン・インタラクティブHubSpot導入・Webサイト制作HubSpotの最上位パートナー。MAと連携したWebサイト制作で成果を創出。プロジェクト型公式サイト
B2Bマーケティング株式会社インサイドセールス・ABMアカウントベースドマーケティング(ABM)やインサイドセールスの戦略設計・実行支援に特化。要問い合わせ公式サイト
キオミル株式会社コンテンツマーケティングBtoB専門のコンテンツ制作会社。特に製造業やIT業界の専門的な記事制作に強み。月額30万円〜公式サイト

BtoBマーケティング支援会社を活用した成功事例

支援会社と連携することで、具体的にどのような成果が得られるのでしょうか。
ここでは、よくある課題を解決した3つの成功事例をご紹介します。
自社の状況と照らし合わせながら、成功のイメージを掴んでみてください。

【事例1】コンテンツ×SEOでリード獲得数を3倍にしたIT企業(A社)

項目詳細
課題(Before)製品の知名度が低く、Webサイトからの問い合わせがほとんどなかった。営業はテレアポや飛び込みが中心で非効率だった。
施策(Action)・ターゲット顧客の課題を解決する専門的なブログ記事を定期的に制作・公開。
・SEO対策を徹底し、関連キーワードで多数の上位表示を達成。
・記事内容と連動したホワイトペーパーを作成し、ダウンロードと引き換えにリード情報を獲得。
成果(After)・Webサイトへのアクセス数が1年で5倍に増加。
・月間のリード獲得数が3倍に増加し、質も向上。
・営業部門が有望なリードに集中できるようになり、商談化率が1.5倍になった。

【事例2】MA導入で営業効率を20%向上させた製造業(B社)

項目詳細
課題(Before)展示会などで大量の名刺(リード)は獲得できるが、その後のフォローが追いつかず、多くが休眠顧客となっていた。マーケティングと営業の連携も不足していた。
施策(Action)・マーケティングオートメーション(MA)ツールを導入。
・リードのWebサイト行動履歴や属性に応じてスコアリングし、有望なリードを自動で抽出。
・スコアに応じて、パーソナライズされたメールを自動配信し、リードを育成。
・一定のスコアに達したリードを自動で営業部門に通知する仕組みを構築。
成果(After)・リードの放置がなくなり、商談数が1.8倍に増加。
・営業担当者が有望なリードに絞ってアプローチできるようになったため、営業効率が20%向上。
・マーケティング部門の活動が売上にどう貢献しているか可視化された。

【事例3】インサイドセールス立ち上げで新規顧客を15%増やしたコンサル企業(C社)

項目詳細
課題(Before)高単価なサービスのため、Webからの問い合わせだけでは新規顧客の開拓に限界を感じていた。営業リソースも限られていた。
施策(Action)・ターゲット企業リストを作成し、非対面でアプローチするインサイドセールスチームを立ち上げ。
・電話やメールで顧客の課題を丁寧にヒアリングし、関係を構築。
・見込み度が高まった段階で、フィールドセールス(訪問営業)にトスアップする体制を確立。
成果(After)・これまでアプローチできていなかった新規顧客層の開拓に成功し、新規顧客獲得数が15%増加。
・営業プロセス全体が効率化され、顧客単価も1.1倍に増加。
・顧客との継続的な接点を持つことで、顧客満足度が向上した。

支援会社との連携を成功させるための3つの秘訣

最後に、選んだ支援会社とのパートナーシップを成功に導き、成果を最大化するための秘訣を3つご紹介します。
良い会社を選ぶのと同じくらい、連携の仕方も重要です。

1. 「丸投げ」はNG!自社の目的とゴールを主体的に共有する

最もよくある失敗が、支援会社に「丸投げ」してしまうことです。
支援会社は魔法使いではありません。
自社が事業としてどこを目指しているのか、このプロジェクトで何を達成したいのか(KGI/KPI)を主体的に共有し、同じゴールを目指すことが不可欠です。
自社の事業に対する熱意や情報を積極的に提供することで、支援会社もより的確で質の高い提案が可能になります。

2. 担当者を明確にし、定例会で進捗を追う

社内の窓口となる担当者を明確に決め、責任の所在をはっきりさせましょう。
そして、週に1回あるいは月に2回など、定期的なミーティング(定例会)を設定し、進捗状況の報告、課題の共有、次のアクションの確認を行う場を設けることが重要です。
スムーズな情報連携と迅速な意思決定のサイクルを回すことが、プロジェクト成功の鍵を握ります。

まとめ:信頼できるパートナーとBtoBマーケティングで事業を成長させよう

本記事では、BtoBマーケティング支援会社の選び方からサービス内容、費用相場、おすすめ企業までを網羅的に解説しました。

BtoBマーケティングは、専門性が高く、成果を出すには時間と労力がかかります。
しかし、信頼できるパートナーを見つけ、二人三脚で取り組むことで、自社だけでは成し得なかった大きな事業成長を実現することが可能です。

重要なのは、支援会社を単なる「外注先」と捉えるのではなく、自社の課題を深く理解し、同じ目標に向かって進んでくれる「パートナー」として選ぶことです。

まずはこの記事で紹介した7つの選び方を参考に、自社の課題を整理し、気になる会社に問い合わせてみてはいかがでしょうか。
その一歩が、あなたの会社の未来を大きく変えるきっかけになるかもしれません。

なお、テクロ株式会社ではBtoBのコンテンツマーケティングでのリード獲得を支援しています。「BtoBマーケティング運用代行サービス」に関する資料を無料で配布しています。

BtoBマーケティングの外注先選びでお悩みの企業様は、ぜひご覧ください。

総合サービス資料 無料ダウンロード

この資料でわかること

  • 社内でSEOを任せられる人がいない
  • リソースが足りない
  • SEOの始め方がわからない
  • 受注に繋げる方法がわからない

支援会社との連携を成功させるためのポイントは何ですか?

成功のためには、自社の目的やゴールを明確に共有し、担当者を決めて定期的に進捗を確認し、コミュニケーションを円滑に行うことが重要です。また、相手の提案を自主的に理解し、自社の事業への深い理解や協力的な姿勢を持つことも成功の秘訣です。

BtoBマーケティング支援会社の費用相場と料金体系にはどのようなものがありますか?」

代表的な料金体系には月額固定型、プロジェクト型、成果報酬型があります。月額固定型は30万円~100万円、長期的なサポートに適し、安定した支援を受けられます。プロジェクト型は規模や目的に応じて100万円〜数千万円、特定の業務に集中したい場合に適します。成果報酬型は成果に応じて費用が決まり、リスク少なく始められますが、効果の測定が重要です。

BtoBマーケティング支援会社に依頼できる具体的なサービス内容は何ですか?」

支援会社は戦略立案・市場調査、コンテンツ制作・SEO・広告運用、MA導入・インサイドセールス支援、セミナー企画・Webサイト制作・効果測定など、多岐にわたるサービスを提供しています。これらを通じて、自社の課題解決と事業成長を促します。

BtoBマーケティングとBtoCマーケティングの違いは何ですか?

BtoBマーケティングは企業や組織をターゲットとし、複数人の関与と論理的な意思決定、長期的な関係性、リード向上や受注率向上を重視します。一方、BtoCマーケティングは個人消費者を対象にし、感情や好みで判断される短期間の取引やブランド認知度の向上が主要な目的です。

BtoBマーケティング支援会社を選ぶ際に重要なポイントは何ですか?

BtoBマーケティング支援会社を選ぶ際には、自社の課題と目的を明確にし、実績の質を確認し、支援範囲や得意領域が合致しているかを確かめることが重要です。また、データに基づいた戦略提案力や料金体系の明確さ、長期的な伴走力、内製化支援の姿勢も重要な判断基準となります。

投稿者アバター
天野 央登 代表取締役
テクロ株式会社CEO。シンガポール国立大学・インド工科大学留学、データサイエンスを学ぶ。大学2年⽣時に起業、留学メディア「交換留学ドットコム」を1年半ほど運⽤し事業売却。その後はコンテンツマーケティングの知⾒を活かして、BtoBマーケティング支援事業を開始。BtoBマーケティングを中心にSEO・MAツールに詳しい。

更に詳しく解説しているお役立ち資料を見る

BtoBマーケティングの入門書

BtoBマーケティングの具体的な施策とテクロが実践している事例を解説していきます。

資料ダウンロード

Webマーケティングの教科書

企業が抱えるWebマーケティングの課題と解決方法を解説しています。

資料ダウンロード

Webマーケティングの成功事例集

フェーズごとのWebマーケティングの施策がわかる成功事例集を紹介しています。

資料ダウンロード