資料請求 お問い合わせ

BLOG

ブログ

動画コンテンツマーケティングとは?【初心者向け完全ガイド】始め方から成功事例、費用対効果(ROI)まで徹底解説

動画コンテンツマーケティングとは?【初心者向け完全ガイド】始め方から成功事例、費用対効果(ROI)まで徹底解説

「自社のマーケティングに動画を取り入れたいけれど、何から始めれば良いかわからない」
「競合が動画で成果を出し始めているようで、正直焦っている」
「動画制作はコストがかかりそう。本当に売上に繋がるの?」

このようなお悩みを抱えていませんか。
ブログ記事やSNS運用は経験があっても、動画活用となるとハードルが高いと感じる中小企業のマーケティング担当者様は少なくありません。

ご安心ください。
この記事では、動画コンテンツマーケティングの基本から、初心者でも実践できる具体的な始め方、気になる費用対効果(ROI)の考え方、そして成功事例までを網羅的に解説します。
この記事を読み終える頃には、あなたの会社が動画マーケティングで成功するための、明確な地図が手に入っているはずです。

なお、テクロ株式会社では「コンテンツマーケティング施策の始め方」資料を無料で配布しています。

これからコンテンツマーケティングを始めようと検討しているBtoB企業様は、ぜひご確認ください。

「コンテンツマーケティング施策の始め方」をチェック!

  • BtoBマーケティングの全体像と施策の優先度
  • 施策の成功パターン
  • お問い合わせ数0件→168 件に増加したコンテンツマーケティング導入事例
  • コンテンツマーケティング成功の秘訣

「施策の優先度」を解説した上でどのような施策が「自社に最適なのか」についてご紹介していきます。「コンテンツマーケティング施策の始め方」をお気軽にダウンロードください。

動画コンテンツマーケティングが今、注目される理由とは?

近年、多くの企業が動画コンテンツマーケティングに力を入れています。
その背景には、単なるトレンドだけではない、明確な理由が存在します。
まずは、動画コンテンツマーケティングがなぜこれほどまでに重要視されるのか、その基本から見ていきましょう。

そもそも動画コンテンツマーケティングとは?

動画コンテンツマーケティングとは、ひとことで言えば「価値のある動画を通じて顧客と良好な関係を築き、最終的に自社のファンになってもらうための活動」です。
単に製品を宣伝するCMとは異なり、顧客にとって有益な情報や、楽しめるエンターテイメントを提供することが中心となります。

用語読み意味
コンテンツマーケティングこんてんつ まーけてぃんぐブログ記事やSNS投稿など、価値あるコンテンツを提供し、見込み顧客の興味を引きつけてファン化を促すマーケティング手法。
動画コンテンツマーケティングどうが こんてんつ まーけてぃんぐコンテンツマーケティングの中でも、特に「動画」という形式を用いて、顧客との関係構築やビジネス目標の達成を目指す手法。

例えば、製品の使い方を分かりやすく解説する「ハウツー動画」や、開発者の情熱を伝える「インタビュー動画」などがこれにあたります。
これらの動画を通じて、視聴者は企業やサービスへの理解を深め、信頼感を抱くようになるのです。

テキストコンテンツにはない!動画ならではの5つのメリット

ブログ記事などのテキストコンテンツにも良さはありますが、動画にはそれを凌駕する独自のメリットがあります。
動画活用を検討する上で、まずはその強力な武器を知っておきましょう。

  • 圧倒的な情報伝達力で、複雑なサービスも分かりやすく
  • 視聴者の記憶に残りやすく、ブランド認知度が向上
  • 多様なプラットフォームでターゲットにリーチできる
  • SEO効果が期待でき、Webサイトへの流入が増える
  • 視聴者の反応が見えやすく、エンゲージメントを高められる

1. 圧倒的な情報伝達力で、複雑なサービスも分かりやすく

動画の最大の強みは、その圧倒的な情報量です。
アメリカの調査会社Forrester Researchのジェームズ・マクイヴィー博士は、「1分間の動画は180万語に匹敵する」と分析しています[1]。

これは、Webページに換算すると約3,600ページ分もの情報量に相当します。
映像と音声、テロップを組み合わせることで、テキストや画像だけでは伝えきれない複雑なサービスの仕組みや、製品の細かなニュアンスも直感的に伝えることが可能です。

2. 視聴者の記憶に残りやすく、ブランド認知度が向上

人の感情に訴えかけるストーリーは、記憶に強く残ります。
動画は、BGMや登場人物の表情、ストーリーテリングといった要素を駆使して、視聴者の感情を揺さぶりやすいメディアです。

ある調査では、動画で伝えられたメッセージは、視聴者の95%が記憶しているのに対し、テキストでは10%しか記憶に残らないという結果も出ています[2]。
共感を呼ぶ動画はブランドへの親近感を育み、長期的なファン獲得に繋がります。

3. 多様なプラットフォームでターゲットにリーチできる

動画コンテンツは、一度制作すれば様々なプラットフォームで活用できます。
それぞれのプラットフォームには異なる特徴やユーザー層が存在するため、目的に応じて使い分けることで、より効果的にターゲット顧客へアプローチできます。

プラットフォーム主な特徴とユーザー層
YouTube幅広い層が利用する世界最大の動画プラットフォーム。SEOにも強く、資産としてコンテンツを蓄積できる。
Instagram20〜30代の女性が中心。リール(ショート動画)による拡散力が高く、ビジュアル重視の商材と相性が良い。
TikTok10〜20代の若年層が中心。エンタメ性が高く、トレンドに乗ったショート動画が爆発的に拡散する可能性がある。
Facebook30〜50代のユーザーが多く、実名登録制のためビジネス利用にも強い。比較的長い尺の動画とも相性が良い。

4. SEO効果が期待でき、Webサイトへの流入が増える

動画を自社のWebサイトやブログ記事に埋め込むことは、SEO《えすいーおー》対策としても非常に有効です。
動画があるページは、訪問者の滞在時間を延ばす効果があります。

ユーザーの滞在時間は、Googleがページの品質を評価する上での重要な指標の一つです。
そのため、滞在時間が長くなることで検索エンジンからの評価が高まり、結果として検索順位の上昇やWebサイトへの流入増加が期待できるのです。

5. 視聴者の反応が見えやすく、エンゲージメントを高められる

動画プラットフォームの多くは、視聴者からの反応を直接得やすい仕組みを備えています。
具体的には、以下のような機能が挙げられます。

  • いいね
  • コメント
  • シェア
  • チャンネル登録

これらのエンゲージメントは、視聴者がどれだけコンテンツに関心を持ったかを示す重要な指標です。
コメント欄を通じて顧客と直接コミュニケーションを取ることで、信頼関係を深め、ロイヤルティの高いコミュニティを形成することもできます。

動画コンテンツマーケティングとコンテンツSEOの違いとは?

多くのマーケティング担当者様は、コンテンツSEO、つまりブログ記事などによる検索エンジンからの集客には馴染みがあるかと思います。
では、動画コンテンツマーケティングとコンテンツSEOは、具体的に何が違うのでしょうか。
両者の違いを理解することで、それぞれの特性を活かした最適な戦略を立てることができます。

目的とアプローチの違い

コンテンツSEOと動画コンテンツマーケティングは、どちらも「価値あるコンテンツ」を提供する点は共通していますが、その主目的とアプローチに違いがあります。

比較項目コンテンツSEO(テキスト中心)動画コンテンツマーケティング
主目的検索エンジンの上位表示による、課題が明確なユーザーの集客。認知拡大から比較検討、ファン化まで、幅広い顧客体験の提供。
アプローチユーザーの検索意図(知りたいこと)に正確に応える情報提供が中心。情報提供に加え、感情への訴求(面白い、感動、共感)が重要。
主なKPI検索順位、オーガニック流入数、CVR《こんばーじょんりつ》など。視聴回数、視聴維持率、エンゲージメント率、ブランド認知度など。

コンテンツSEOは「検索」という能動的なアクションが起点となるため、比較的ニーズが顕在化したユーザーへのアプローチが得意です。
一方、動画はSNSなどで偶発的に目にする機会も多く、まだ課題に気づいていない潜在層へのアプローチや、感情的な繋がりを築くことに長けています。

キーワード戦略とカスタマージャーニーの違い

キーワードの考え方にも違いがあります。
コンテンツSEOでは、検索ボリュームや検索意図を重視してキーワードを選定します。

一方で、動画コンテンツマーケティングでは、必ずしも検索ボリュームの多いキーワードだけを狙うわけではありません。
視聴者の感情を動かす「面白い」「感動」「やってみた」といったキーワードや、より広い認知段階のユーザーに響くテーマが重要になります。

カスタマージャーニーの各段階で、両者を戦略的に組み合わせることが成功の鍵と言えるでしょう。

【目的別】動画コンテンツマーケティングの成功事例3選

理論だけでは、なかなか具体的なイメージが湧きにくいかもしれません。
ここでは、BtoC企業の中から、動画コンテンツマーケティングを巧みに活用して大きな成果を上げた有名な成功事例を3つ、目的別にご紹介します。
「なぜ成功したのか」というポイントに注目してみてください。

認知拡大・売上向上:キッコーマン株式会社のレシピ動画

キッコーマン株式会社が提供する「うちのごはん」シリーズのレシピ動画は、認知拡大と売上向上を両立させた好例です。

  • 目的: 主力商品「うちのごはん」シリーズの認知度向上と販売促進。
  • ターゲット: 毎日の献立に悩む主婦層。
  • 施策: 商品を使った簡単でおいしいレシピを、1分程度の短い動画で紹介。調理工程を分かりやすく見せることで、視聴者が「自分でも作れそう」と感じられるように工夫。
  • 成功要因: ターゲットの「献立を考えるのが大変」という具体的な悩みに寄り添ったコンテンツを提供。商品の便利な使い方を提示することで、視聴後の購買行動に直結させた。実際に、レシピ動画を視聴した人の約30%が商品を購入したというデータもあります。

若年層へのアプローチ:ニトリ株式会社のTikTok活用

家具・インテリア大手のニトリ株式会社は、若年層へのアプローチとしてTikTokを効果的に活用しています。

  • 目的: 若年層へのブランド認知度向上と、新生活シーズンの需要獲得。
  • ターゲット: これから一人暮らしを始める大学生や新社会人。
  • 施策: 「#ニトリ新生活」などのハッシュタグを活用し、ニトリの商品を使ったおしゃれな部屋のレイアウトや、便利な使い方をショート動画で紹介。ユーザー参加型のキャンペーンも実施し、エンゲージメントを高めた。
  • 成功要因: ターゲットが日常的に利用するTikTokというプラットフォームを的確に選択。短尺でテンポの良い動画フォーマットが、飽きっぽい若年層の心をつかんだ。結果として、多くのフォロワーとECサイトへの問い合わせ増加に繋がりました。

ブランディング強化:Red Bullのエクストリームスポーツ動画

エナジードリンクで知られるRed Bullは、商品そのものを前面に出さないブランディング戦略で有名です。

  • 目的: 「Red Bull=挑戦・エキサイティング」という強力なブランドイメージの構築。
  • ターゲット: アクティブで刺激を求めるライフスタイルを持つ人々。
  • 施策: エクストリームスポーツのイベントを主催し、その様子をハイクオリティな映像作品として配信。成層圏からのダイビングを記録した「Red Bull Stratos」は、世界中で大きな話題となった。
  • 成功要因: 商品を売るのではなく、「Red Bullが応援する世界観」というストーリーを売ることに徹した。これにより、視聴者はRed Bullを単なる飲料ではなく、自分のライフスタイルを表現するブランドとして認識するようになった。この戦略により、売上も20%増加したと言われています。

【独自事例】テクロが支援したBtoB企業のコンテンツマーケティング成功事例

BtoCの事例は華やかですが、「うちのようなBtoB企業では参考にならない…」と感じた方もいらっしゃるかもしれません。
ご安心ください。私たちテクロ株式会社は、BtoB企業のマーケティング支援に特化しており、動画を含むコンテンツマーケティングで多くの企業様を成功に導いてきました。
ここでは、その中から5つの事例をご紹介します。

テクロのコンテンツマーケティング成功事例①:株式会社LGブレイクスルー「自治体ビジネスドットコム」

画像出典:自治体ビジネスドットコム

自治体ビジネスドットコム」は、地方自治体や官公庁からの業務を受託するためのソリューションを提供している企業です。

以前からオウンドメディアを導入していましたが、Webでは企業との接点がないと考えており、オウンドメディアの運営が進められていない状態でした。

状態を打破するべくコンテンツマーケティングを実施し、半年経過した頃にはPVが約20倍まで成長しました。

ここまでの成長を遂げた理由は、コンテンツを作成する際に数値のデータとして変化を記録し、改善を模索したことです。

オウンドメディアを事業に活用するという目的も達成されました。

同社は小さな会社でありながら、オウンドメディアを活用することで営業の自動化に成功した事例です。

参考:【半年でPV20倍】オウンドメディアでサイト流入数を増加|株式会社LGブレイクスルー様

株式会社LGブレイクスルーのコンテンツマーケティングを担当した株式会社テクロの実績は「実績ページ」で紹介しています。

メディア名

自治体ビジネスドットコム

メディアURL

https://www.b2lg.co.jp/jichitai/

コンセプト・テーマ

自治体ビジネスを成功に導くための情報発信

運営会社

株式会社LGブレイクスルー

公開時期

2017年

目的

  • リードの獲得
  • 新規顧客獲得

テクロのコンテンツマーケティング成功事例②:株式会社ジェイアンドユー「PAPER AD」

画像出典:PAPER AD

広告代理店である株式会社ジェイアンドユー様はオウンドメディアの立ち上げから支援させていただいており、オウンドメディアの「PAPER AD」を立ち上げ、運用を続けたことで、これまで問い合わせのなかった業界からの新規リードの獲得することに成功しました。

その後、リード情報の管理やナーチャリングのためHubspotの導入支援をさせていただきました。

営業フローの整理やHubSpotの設定を行い、営業の一元管理と効率化に成功。営業や在庫の状況を可視化したことで売り上げが5%アップしました。

事例の詳細は以下からご覧いただけます。

参考:「オウンドメディアで他業種からの問い合わせと営業のモチベーションアップを実現|株式会社ジェイアンドユー様」

参考:「【売上5%UP】HubSpotの運用支援で営業の可視化に成功。売上・利益率が前年より大幅アップした施策とは|株式会社ジェイアンドユー様」

株式会社ジェイアンドユー様のコンテンツマーケティングを担当した株式会社テクロの実績は「実績ページ」で紹介しています。

メディア名

PAPER AD

メディアURL

https://j-you.co.jp/blog/

コンセプト・テーマ

オフライン広告の情報を発信

運営会社

株式会社ジェイアンドユー

公開時期

2020年

目的

  • リードの獲得
  • 新規顧客獲得

テクロのコンテンツマーケティング成功事例③:株式会社リロクラブ「RELO 総務人事タイムズ」

画像出典:「RELO 総務人事タイムズ

株式会社リロクラブは福利厚生の代行サービスを提供する会社で、自社のオウンドメディアとして「RELO 総務人事タイムズ」を運営しています。

非常に強いドメインパワーとPVがありましたが、お問い合わせまでつながらないのが課題でした。

そこで弊社にオウンドメディアの運用代行を依頼いただき、CVを意識したキーワード選定やサイト改善を行い、問い合わせの増加に成功し、より売り上げに貢献できるメディアに成長しました。

CV最適化によって売り上げが伸びた成功事例です。

参考:商材に近いキーワード選定とサイト改善でメディアのCVを最適化。信頼と安心の伴走型サポートとは|株式会社リロクラブ様

株式会社リロクラブ様のコンテンツマーケティングを担当した株式会社テクロの実績は「実績ページ」で紹介しています。

メディア名

RELO 総務人事タイムズ

メディアURL

https://www.reloclub.jp/relotimes/article

コンセプト・テーマ

総務人事に関する情報発信

運営会社

株式会社リロクラブ

代行時期

2023年

目的

  • リードの獲得
  • 新規顧客獲得

テクロのコンテンツマーケティング成功事例④:株式会社NTT印刷「カチアルサポート」

カチアルサポート

画像出典:「カチアルサポート

株式会社NTT印刷はBPOサービスを提供する会社で、自社のオウンドメディアとして「カチアルサポートオウンドメディア」を運営しています。

社内のリソースが限られるなかで月1~2回の展示会出展など他の施策も回しながら、オウンドメディアに各種コンテンツを用意しなければならなかったので、リソース面でも知見の面でもパートナーが必要だと考えられていました。

オウンドメディア運用の外注により、社内工数を削減しながら、結果を出した成功事例です。

参考:本質的なコンテンツ作成でPV、CVアップに成功。担当者への丁寧な寄り添いと豊富な知見による支援とは | NTT印刷株式会社様

株式会社リロクラブ様のコンテンツマーケティングを担当した株式会社テクロの実績は「実績ページ」で紹介しています。

メディア名

カチアルサポートオウンドメディア

メディアURL

https://kachiarusupport.nttprint.com/column

コンセプト・テーマ

BPOサービスに関するサービス紹介

運営会社

株式会社NTT印刷

代行時期

2024年

目的

  • リードの獲得
  • 新規顧客獲得

テクロのコンテンツマーケティング成功事例⑤:株式会社JAFメディアワークス「JAFトレコラム」

JAFメディアワークス_JAF交通安全トレーニング_テクロ事例

画像出典:「JAFトレコラム

株式会社JAFメディアワークスはJAF交通安全トレーニングを提供する会社で、自社のオウンドメディアとして「JAFトレコラム」を運営しています。

社内にマーケティング部がない状態。集客に取り組んでみたものの、「これで効果が出ているのだろうか」「どんな施策が一番効果があるのだろう」といった悩みがありました。

そこでテクロのオウンドメディア支援にご依頼いただき、メディアの立ち上げからPVとCV獲得までサポート。コンテンツを通したリード獲得に成功しています。

参考:オウンドメディアの新規立ち上げからPV、CV獲得まで伴走。依頼の決め手となったデータドリブンな提案とは | 株式会社JAFメディアワークス様

株式会社リロクラブ様のコンテンツマーケティングを担当した株式会社テクロの実績は「実績ページ」で紹介しています。

メディア名

JAFトレコラム

メディアURL

https://jaf-training.jp/column/

コンセプト・テーマ

交通安全に関する情報発信

運営会社

株式会社JAFメディアワークス

代行時期

2024年〜

目的

  • リードの獲得
  • 新規顧客獲得

初心者でも大丈夫!動画コンテンツマーケティングの始め方6ステップ

成功事例を見て、「自分たちもやってみたい!」という気持ちが高まってきたのではないでしょうか。
ここからは、初心者の方でも迷わず進められるように、動画コンテンツマーケティングの始め方を6つの具体的なステップに分けて解説します。
この手順に沿って進めれば、誰でも戦略的な動画マーケティングを始めることができます。

Step1:目的とKPIを明確にする(何のために動画を作るのか)

何よりもまず、「何のために動画を作るのか」という目的を明確にすることがスタートです。
目的が曖昧なままでは、作るべき動画の内容や、成功を測るための指標が定まりません。

目的によって、目標とすべきKPI《けーぴーあい》(重要業績評価指標)も変わってきます。

目的主なKPI(測定指標)の例
認知度向上視聴回数、インプレッション数、SNSでのシェア数
見込み顧客の獲得Webサイトへのクリック数、問い合わせ・資料請求数(CV数)
顧客育成・ファン化チャンネル登録者数、視聴維持率、コメント数、高評価数

まずは、自社のマーケティング課題に照らし合わせ、今回の動画施策で達成したい最も重要な目的を一つ決めましょう。

Step2:ペルソナを設定する(誰に届けたいのか)

次に、「誰に動画を届けたいのか」というターゲット像、すなわちペルソナを具体的に設定します。
「すべての人」に向けたコンテンツは、結局「誰の心にも響かない」コンテンツになってしまいます。

ペルソナを設定する際は、以下のような項目を具体的に描いてみましょう。

  • 基本情報: 名前(例:山田 花子)、年齢、性別、職業、役職
  • 業務上の課題: どのようなことで悩んでいるか?(例:毎月のレポート作成に時間がかかりすぎている)
  • 情報収集の方法: 普段、仕事の情報をどこで得ているか?(例:業界ニュースサイト、YouTube、SNS)
  • 価値観: 仕事において何を大切にしているか?(例:効率性、コスト削減)

ペルソナが明確になれば、その人が本当に知りたい情報、心に響く表現は何か、という視点でコンテンツを企画できるようになります。

Step3:動画の企画とシナリオを作成する(何を伝えるか)

目的とペルソナが固まったら、いよいよ動画の具体的な中身を考えます。
ペルソナが抱える課題を解決できるような、あるいは興味を引くようなテーマを企画しましょう。

企画が決まったら、動画の設計図となる「シナリオ(台本)」を作成します。
シナリオには、以下の要素を盛り込みます。

  1. オープニング(冒頭5〜15秒): 視聴者が最も離脱しやすい部分です。「この動画を見ると何がわかるのか」という結論やメリットを最初に提示し、興味を引きつけます。
  2. 本編: ペルソナの課題に対し、具体的な解決策や情報を提供します。専門用語は避け、分かりやすい言葉で構成します。
  3. エンディング: 動画のまとめと、視聴者に次に取ってほしい行動(Call To Action)を促します。例えば、「チャンネル登録」「資料請求はこちら」などです。

Step4:動画を制作する(撮影・編集)

シナリオが完成したら、動画の制作に入ります。
制作方法は、予算や求めるクオリティに応じて様々です。

  • 内製(自社で制作):
    • メリット: コストを抑えられる、スピーディーに制作できる。
    • デメリット: 専門的な知識や機材が必要になる場合がある。
    • ポイント: 最近はスマートフォンでも高画質な撮影が可能です。また、AIを活用した動画編集ツールを使えば、初心者でも簡単にプロ並みの編集ができます。
  • 外注(制作会社に依頼):
    • メリット: 高品質な動画が期待できる、企画段階から相談できる。
    • デメリット: コストがかかる。
    • ポイント: BtoBの動画制作実績が豊富な会社を選ぶことが重要です。

まずは内製でスモールスタートし、成果が出てきたら外注を検討するという進め方もおすすめです。

Step5:プラットフォームを選んで配信・プロモーションする(どう届けるか)

素晴らしい動画が完成しても、見てもらえなければ意味がありません。
ペルソナが最もよく利用するプラットフォームを選んで動画を公開(配信)しましょう。

プラットフォームこんなペルソナ・目的に
YouTube幅広い層に届けたい、検索からの流入を狙いたい
自社サイト・ブログすでに自社に興味のある顧客を育成したい、商談に繋げたい
SNS (Instagram, TikTokなど)特定の属性(若年層、女性など)にリーチしたい、拡散を狙いたい
Web広告短期間で特定のターゲットに確実に届けたい

動画を公開した後は、SNSで告知したり、メルマガで案内したりと、積極的にプロモーションを行いましょう。
Web広告を使って配信を加速させるのも有効な手段です。

Step6:効果を測定し改善する(PDCAを回す)

動画を公開したら、それで終わりではありません。
必ず効果測定を行い、その結果を次の動画制作に活かす「PDCAサイクル」を回すことが、成功への最短ルートです。

  1. Plan(計画): Step1〜3で立てた計画。
  2. Do(実行): Step4〜5で動画を制作・配信。
  3. Check(評価): Step1で設定したKPIを元に、成果を分析します。視聴維持率が低い部分はどこか、どの流入経路からのコンバージョンが多いか、などを確認します。
  4. Action(改善): 分析結果をもとに、次回の動画企画やシナリオ、プロモーション方法を改善します。

このサイクルを継続的に回していくことで、動画コンテンツの質は着実に向上し、マーケティング成果も最大化していきます。

費用対効果は?動画コンテンツマーケティングのROIを徹底解説

「動画はコストがかかる」というイメージから、導入に二の足を踏んでいる方も多いでしょう。
ここでは、動画コンテンツマーケティングの費用対効果、すなわちROI《あーるおーあい》(Return On Investment: 投資収益率)について徹底解説します。
正しくROIを理解し、測定することで、動画施策の価値を社内で証明し、さらなる投資に繋げることができます。

ROIを測定するために見るべき6つの重要指標(KPI)

ROIを正確に計算するためには、まず動画マーケティングの成果を測るための具体的な指標(KPI)を追跡する必要があります。
目的に応じて、以下の指標を重点的に観測しましょう。

指標(KPI)読み概要と測定方法
視聴回数しちょうかいすう動画が再生された総回数。ブランドのリーチや認知度の基本的な指標。
視聴維持率しちょういじりつ視聴者が動画のどの時点まで見続けたかを示す割合。コンテンツの魅力度を測る重要な指標。
コンバージョン率 (CVR)こんばーじょんりつ動画を視聴した人のうち、資料請求や問い合わせなどの目標行動(CV)に至った割合。
エンゲージメント率えんげーじめんとりついいね、コメント、シェアなどの反応の割合。視聴者の関与度やファン度を示す。
リード獲得数りーどかくとくすう動画経由で獲得した見込み顧客の数。特にBtoBマーケティングで重視される。
ブランド認知度ぶらんどにんちどアンケート調査や、ブランド名での検索数の推移などで測定。長期的な効果を測る指標。

動画マーケティングのROI計算方法

動画マーケティングのROIは、以下の計算式で算出できます。

ROI (%) = (動画施策によって得られた利益 - 投資額) ÷ 投資額 × 100

この計算式を正しく使うためのポイントは、「利益」と「投資額」に何を含めるかを具体的に定義することです。

  • 動画施策によって得られた利益:
    • 直接的な売上増加額
    • 獲得したリードの平均価値(リード1件あたりの将来的な売上見込み)
    • 商談化率の向上による利益貢献額
  • 投資額:
    • 制作費: 企画、撮影、編集にかかる費用(外注費、人件費)
    • 広告費: 動画をプロモーションするための広告配信費用
    • 人件費: マーケティング担当者の工数
    • ツール費: 動画編集ソフトや分析ツールの利用料

最初は正確な利益の算出が難しい場合もありますが、まずは測定を始めることが重要です。

【予算の考え方】制作費・広告費・人件費の適切な配分とは

限られた予算の中で最大限の効果を出すためには、適切な予算配分が不可欠です。
一概には言えませんが、一般的な目安として以下のような配分が考えられます。

  • 制作費: 40%
  • 広告費: 30%
  • 人件費: 20%
  • ツール費: 10%

重要なのは、「動画は作って終わりではない」という点です。
どんなに高品質な動画を作っても、視聴されなければ意味がありません。
そのため、制作費だけでなく、動画をターゲットに届けるための「広告費」もしっかりと予算に組み込むことが成功の鍵となります。

なぜ?動画コンテンツマーケティングで効果が出ない4つの原因と対策

「動画を始めたはいいが、思ったように成果が出ない…」
そんな事態に陥らないために、よくある失敗の原因とその対策を事前に知っておきましょう。
もし壁にぶつかった時も、このセクションが解決のヒントになるはずです。

よくある失敗原因具体的な対策
1. ターゲット設定が曖昧ペルソナ設定に立ち返り、ターゲットの課題解決に特化したコンテンツを企画する。
2. コンテンツの質が低い視聴者からのフィードバックを収集し、改善を続ける。必要であればプロに依頼する。
3. 戦略がなく思いつきで制作常に目的とKPIを意識し、データに基づいてコンテンツを制作・評価する体制を作る。
4. 効果測定をしていない定期的にKPIを分析し、小さな改善(PDCAサイクル)を繰り返す文化を醸成する。

原因1:ターゲット設定が曖昧で誰にも響かない

失敗する動画に最も共通しているのが、この「ターゲットの曖昧さ」です。
「部長にも、新入社員にも、他部署の人にも…」と、すべての人に良い顔をしようとすると、結局誰の心にも刺さらない当たり障りのない内容になってしまいます。

対策: Step2で設定したペルソナに立ち返りましょう。
「この動画は、たった一人のペルソナを満足させるために作る」という意識を持つことが重要です。
ターゲットを絞ることを恐れないでください。

原因2:コンテンツの質が低く、視聴者が離脱してしまう

  • 音声が小さくて聞き取りづらい
  • 照明が暗くて画面が見にくい
  • 内容が冗長で退屈

このような質の低い動画は、視聴者がすぐに離脱してしまうだけでなく、企業のブランドイメージを損なうリスクすらあります。

対策: 最低限の品質は担保しましょう。
スマートフォンで撮影する場合でも、マイクを使うだけで音声の質は格段に向上します。
また、視聴維持率のデータを見て、視聴者がどこで離脱しているのかを分析し、改善に繋げることが大切です。

原因3:戦略がなく、思いつきで動画を作っている

「最近、ショート動画が流行っているからうちもやろう」
「競合がインタビュー動画を始めたから、うちも真似しよう」
このような思いつきでの動画制作は、多くの場合失敗に終わります。

対策: 常にStep1で設定した「目的」に立ち返りましょう。
その動画は、設定した目的(認知拡大、リード獲得など)の達成に貢献するのか?KPIで測定可能か?という視点を常に持つことが、戦略的な動画マーケティングの基本です。

原因4:効果測定をしておらず、改善点が見つからない

最も避けたいのが、動画を公開して「やりっぱなし」にしてしまうことです。
効果測定をしなければ、その動画が成功だったのか失敗だったのかさえ分かりません。
これでは、次に活かすための学びを得ることができず、同じ失敗を繰り返してしまいます。

対策: ROIの章で解説したKPIを定期的に分析する習慣をつけましょう。
最初から完璧な動画を作ることは不可能です。
データに基づいて小さな改善を繰り返していくことこそが、成果を最大化する唯一の方法です。

2025年以降の動画コンテンツマーケティング最新トレンド4選

ここからは、一歩先を行くための最新トレンドをご紹介します。
これらのトレンドをいち早く取り入れることで、競合と差をつけ、より効果的な動画マーケティングを展開できるでしょう。

  1. AIの活用による制作・分析の効率化
  2. ショート動画のさらなる活用
  3. AR/VRを活用した没入感のある体験型コンテンツ
  4. ライブ配信によるリアルタイムコミュニケーション

トレンド1:AIの活用による制作・分析の効率化

AI技術の進化は、動画制作の現場を大きく変えようとしています。
これまで専門的なスキルが必要だった作業も、AIツールを活用することで、誰でも簡単かつ効率的に行えるようになります。

  • AI動画編集: テキストを入力するだけで動画を生成したり、長時間の動画からハイライトシーンを自動で抽出したりできます。(例: RunwayML, Descript)
  • AI分析: 視聴者の反応やコメントをAIが分析し、コンテンツの改善点を提案してくれます。

リソースが限られる中小企業にとって、AIは動画マーケティングの強力な味方となるでしょう。

トレンド2:ショート動画のさらなる活用

TikTokやInstagramリール、YouTube Shortsといったショート動画プラットフォームの勢いは、今後も続くと予想されます。
ユーザーの可処分時間の奪い合いが激化する中で、短時間で要点を伝え、ユーザーの注意を引くショート動画の重要性はますます高まります。

ポイントは、各プラットフォームの特性を理解し、同じ素材でも編集や見せ方を変えて最適化することです。
例えば、エンタメ性の高いTikTok、ビジュアル重視のInstagramリール、情報性の高いYouTube Shortsといった使い分けが考えられます。

トレンド3:AR/VRを活用した没入感のある体験型コンテンツ

AR(拡張現実)やVR(仮想現実)技術を活用することで、視聴者は単に動画を見るだけでなく、コンテンツを「体験」できるようになります。

  • AR: スマートフォンのカメラを通して、現実世界に仮想の家具を配置してみる。
  • VR: VRゴーグルを使って、工場の内部や製品のデモを360度見学する。

このような没入感のある体験は、顧客の製品理解を深め、購買意欲を強力に刺激します。
まだ導入している企業が少ない今だからこそ、大きな差別化に繋がる可能性を秘めています。

トレンド4:ライブ配信によるリアルタイムコミュニケーション

ライブ配信は、視聴者とリアルタイムで双方向のコミュニケーションが取れる点が最大の魅力です。

  • ライブコマース: 商品を紹介しながら、視聴者からの質問にその場で答えて販売に繋げる。
  • オンラインセミナー(ウェビナー): 専門的なテーマについて解説し、リアルタイムでQ&Aセッションを行う。
  • イベント中継: 展示会や発表会の様子をライブ配信し、会場に来られない人にも臨場感を届ける。

編集された動画にはない「生」のやり取りは、企業や担当者への親近感を醸成し、強固な信頼関係を築く上で非常に効果的です。

知らなかったでは済まされない!動画制作・公開の法的注意点

動画コンテンツマーケティングを安全に進めるためには、法的な注意点を理解しておくことが不可欠です。
知らずに法律を犯してしまうと、企業の信頼を大きく損なうことになりかねません。
ここでは、特に注意すべき3つのポイントを解説します。

著作権:BGMや映像素材の利用に注意

動画で使用するBGMや効果音、写真、映像素材には、それぞれ制作者の「著作権」が存在します。
インターネット上で見つけた音楽や画像を、許諾なく勝手に使用することは著作権侵害にあたります。

  • 対策:
    • 著作権フリーの素材サイトを利用する: Pixabay, Pexels, DOVA-SYNDROMEなど、商用利用可能な素材を提供しているサイトを活用しましょう。
    • 有料の素材サイトやサービスを利用する: より高品質な素材を求める場合は、有料のストックサービスと契約するのも一つの手です。
    • 制作者から直接許諾を得る: どうしても使いたい素材がある場合は、制作者に連絡を取り、使用許諾を得る必要があります。

肖像権・プライバシー権:人物の映り込みに配慮

動画に人物が登場する場合、「肖像権」に配慮する必要があります。
本人の許可なく顔や姿を撮影し、公開することは肖像権の侵害となる可能性があります。

  • 対策:
    • 出演者から必ず許諾を得る: インタビューなどで人物を撮影する場合は、必ず書面等で公開の同意(出演承諾書)を取りましょう。
    • 通行人の映り込みに注意: 街中での撮影では、通行人が特定できないようにモザイク処理を施すか、個人が識別できないような画角で撮影する配慮が必要です。

景品表示法:誇大な表現はNG

商品やサービスを紹介する動画では、「景品表示法(景表法)」に注意が必要です。
事実と異なる内容や、実際のものよりも著しく優れていると誤解させるような「誇大広告」は、法律で禁止されています。

  • :
    • 「絶対に治る」「100%成功する」といった断定的な表現。
    • 根拠がないまま「業界No.1」を謳う。
    • 通常価格を不当に高く見せかけて、割引率を大きく見せる二重価格表示。

特に広告として動画を活用する場合は、表現に細心の注意を払いましょう。

BtoBの動画コンテンツマーケティングならテクロにお任せください

ここまで、動画コンテンツマーケティングの全体像から実践方法までを解説してきました。
「重要性は理解できたが、やはり自社だけで進めるのは不安だ」
そう感じた方もいらっしゃるのではないでしょうか。

私たちテクロ株式会社は、BtoB企業のマーケティング支援を専門としており、特に動画を含むコンテンツマーケティングやオウンドメディア運用に豊富な実績と強みを持っています。
貴社のビジネスを成功に導くパートナーとして、ぜひ私たちにご相談ください。

テクロ株式会社の強み:BtoB特化の伴走型支援

テクロの強みは、単に動画を制作するだけではありません。
貴社のビジネスモデルを深く理解し、成果に繋がる戦略立案から実行までを一貫して支援する「伴走型」のサービスを提供します。

  • BtoB特化のノウハウ: BtoB特有の長い検討期間や複雑な意思決定プロセスを熟知しており、最適なコンテンツ戦略を立案します。
  • データに基づく論理的な戦略: Google Analyticsなどのツールを駆使し、データに基づいた意思決定で、マーケティングROIの最大化を目指します。
  • 顧客との密な連携: プロジェクト管理ツールやコミュニケーションツールを活用し、常に進捗や課題を共有しながら、二人三脚でプロジェクトを推進します。
  • 信頼の実績: 総勢138名の専門家チームが、株式会社リロクラブ様をはじめとする多くのBtoB企業様をご支援してきました。2024年12月には福岡PRO Marketへ上場し、企業としての信頼性も高まっています。

BtoBマーケティング人材育成も支援

「将来的には、動画マーケティングを内製化したい」
そうお考えの企業様のために、テクロではWebマーケティングのスキルを学べるeラーニングプログラムも提供しています。

SEOの基礎からコンテンツ作成、広告運用まで、実践的なスキルを体系的に学ぶことができます。
単なる業務委託先としてだけでなく、貴社のマーケティングチーム全体のレベルアップにも貢献できるのが、テクロのユニークな強みです。

まとめ|動画活用で競合に差をつけ、ビジネスを加速させよう

今回は、動画コンテンツマーケティングについて、その重要性から具体的な始め方、成功事例までを詳しく解説しました。

  • 動画は情報伝達力が高く、顧客の記憶に残りやすい強力なツールである。
  • 成功の鍵は「目的の明確化」「ペルソナ設定」「効果測定と改善」にある。
  • ROIを正しく測定することで、動画施策の価値を証明できる。
  • BtoB領域においても、動画はリード獲得や商談化率向上に大きく貢献する。

動画コンテンツマーケティングは、もはや一部の大企業だけのものではありません。
戦略的に取り組めば、リソースの限られる中小企業や個人事業主にとっても、競合に差をつけ、ビジネスを大きく成長させるための起爆剤となり得ます。

この記事が、皆様の会社で動画活用の第一歩を踏み出すきっかけとなれば幸いです。
「自社の場合はどうすれば?」「もっと具体的な話が聞きたい」など、少しでもご興味をお持ちいただけましたら、ぜひお気軽にテクロ株式会社の無料相談をご活用ください。

なお、テクロ株式会社では「コンテンツマーケティング施策の始め方」資料を無料で配布しています。

これからコンテンツマーケティングを始めようと検討しているBtoB企業様は、ぜひご確認ください。

「コンテンツマーケティング施策の始め方」をチェック!

  • BtoBマーケティングの全体像と施策の優先度
  • 施策の成功パターン
  • お問い合わせ数0件→168 件に増加したコンテンツマーケティング導入事例
  • コンテンツマーケティング成功の秘訣

「施策の優先度」を解説した上でどのような施策が「自社に最適なのか」についてご紹介していきます。「コンテンツマーケティング施策の始め方」をお気軽にダウンロードください。

投稿者アバター
天野 央登 代表取締役
テクロ株式会社CEO。シンガポール国立大学・インド工科大学留学、データサイエンスを学ぶ。大学2年⽣時に起業、留学メディア「交換留学ドットコム」を1年半ほど運⽤し事業売却。その後はコンテンツマーケティングの知⾒を活かして、BtoBマーケティング支援事業を開始。BtoBマーケティングを中心にSEO・MAツールに詳しい。

更に詳しく解説しているお役立ち資料を見る

BtoBマーケティングの入門書

BtoBマーケティングの具体的な施策とテクロが実践している事例を解説していきます。

資料ダウンロード

Webマーケティングの教科書

企業が抱えるWebマーケティングの課題と解決方法を解説しています。

資料ダウンロード

Webマーケティングの成功事例集

フェーズごとのWebマーケティングの施策がわかる成功事例集を紹介しています。

資料ダウンロード