オウンドメディアとペイドメディアの違いや効果的な組み合わせ方法とは? テクロ株式会社
資料請求 お問い合わせ

BLOG

ブログ

オウンドメディアとペイドメディアの違いや効果的な組み合わせ方法とは?

オウンドメディアとペイドメディアは、マーケティングの中で重要な役割があります。

しかし、違いや効果的な組み合わせ方法について疑問をお持ちな方も多いのではないでしょうか。

そこで当記事では、オウンドメディアとペイドメディアの違いやそれぞれのメリット、デメリットについて紹介していきます。

この記事を読むことでオウンドメディアとペイドメディアの活用方法に関する疑問や不安が解消され、自社のマーケティング戦略に新たなアイデアや視点を取り入れられます。

競争力のある市場での企業の成長や成功につながるでしょう。

オウンドメディアとペイドメディアの有効活用法を学び、ビジネスにおける戦略的な選択を行ってみてください

なお、テクロ株式会社では「Webメディア作成マニュアル」資料を無料で配布しています。

マーケティング会社が実践しているWebメディアの作り方を知りたいBtoB企業様は、ぜひご確認ください。

cta banner ダウンロードはこちら

オウンドメディアとは?

オウンドメディアとは、企業やブランドが自社で所有・運営するメディアのことです。

具体的には、

  • 企業のWebサイト
  • ブログ
  • SNSアカウント
などが該当します。

オウンドメディアは、企業が自らの情報やコンテンツを発信し、顧客とのコミュニケーションを図る重要なツールです。

企業側が情報を発信するだけでなく、読者からのフィードバックや意見交換もしやすいため、双方向のコミュニケーションができます。

またオウンドメディアは、自由度が高く企業の理念や文化を反映させた記事や専門家による解説記事など、読者が興味を持つようなクオリティの高いコンテンツを展開できることもメリットです。

オウンドメディアの運用方法については、以下の記事で詳しく解説しています。

ぜひ参考にしてみてください。

関連記事:オウンドメディアの意味とは?役割とスムーズな運用方法を紹介

オウンドメディアの特徴

オウンドメディアの特徴は以下の通りです。

  • 独自性が高い
  • 自由度が高く、不適切な情報の公開を避けられる
  • 費用対効果が高い

オウンドメディアは企業や団体が所有するため、他社との差別化を図れます。

自社の独自の視点やストーリーを持ち込み、他にはない情報や価値を提供することが可能です。

さらに自社の媒体であるため、広告や記事の配置など自由にカスタマイズできます。

不適切な情報の公開を避けられ、自社ブランドのイメージを守れるでしょう。

掲載するコンテンツの種類や頻度、トーンなども調整できるため、自分たちの目的に合った自由度の高い情報発信が特徴です。

オウンドメディアはテレビや新聞、雑誌などの他メディアに比べて直接的な費用は比較的少なく済みます

またターゲットを絞りやすいため、コストと効果のバランスがよく、効率的な広告宣伝ができるのも魅了の一つといえます。

オウンドメディアのメリット

オウンドメディアには、以下のようなメリットがあります

自社のブランドや商品の価値を伝えやすい

オウンドメディアは、自社のブランドや商品に焦点を当てたコンテンツを発信することがメリットです。

ブログやWebサイトを通じて、自社の製品やサービスの魅力を顧客に伝えられます

また商品やサービスがどのように顧客に役立つのか実証できるため、顧客に商品の価値を伝えやすいといったメリットがあります。

顧客のニーズや関心に応えるコンテンツを提供できる

オウンドメディアは、自社運営から顧客のニーズや関心に応えるコンテンツを提供できるのがメリットです。

自由に記事が作成できるため、表面的な顧客のニーズだけでなく、まだ商品をしらない潜在顧客のニーズも汲み取った記事が作成できます。

例えば、具体的な事例や解決策を紹介することで、顧客は自社の製品やサービスがどのように役立つのか実証された形で理解が可能です。

オウンドメディアは、戦略的に活用することで顧客との関係を深めながら信頼を築けることもメリットです。

顧客の信頼やロイヤリティを高められる

オウンドメディアは、顧客に信頼関係を構築できます。

なぜなら自社の立場や価値観を明確に伝えることで、顧客の信頼を得ると同時に顧客との絆を強化できるためです。

高品質な情報と顧客との対話は、企業の価値を実感し顧客のロイヤリティを高められます。

このようにオウンドメディアは、企業が顧客のニーズに応える手段として重要な役割を果たすメリットがあります。

顧客の購買意思決定に影響を与えられる

オウンドメディアは、顧客が適切な情報を得て自信を持ち、商品やサービスの価値を認識するための重要なツールです。

オウンドメディアを活用することで、購入前に必要な情報を顧客に提供できます。

ゆえに特定の商品や提供されるサービスに関する記事は、顧客の購買意思決定において貴重な情報源になります

魅力的なコンテンツを通じて商品やサービスの利点や特徴を伝えることで、顧客の意思決定へ影響を与られるでしょう。

そのためオウンドメディアは、顧客の購買意思決定を促進しビジネスの成果を上げる可能性があるメリットがあります。

オウンドメディアのデメリット

オウンドメディアは、メリットばかりではありません。

少なからず、デメリットも存在します。

そこで以下では、オウンドメディアのデメリットについて紹介します。

認知拡大に時間がかかる

オウンドメディアのデメリットは、認知拡大に時間がかかる点です。

オウンドメディアは、SEOが必要なことから初期の段階で上位表示させることが難しく、情報を発信してもブランドやコンテンツが広く知られるまでに時間がかかる傾向があります

そのため、オウンドメディアの認知拡大には、コンテンツの質や量など戦略が重要です。

良質なコンテンツを継続的に提供することで、徐々に目標の層にアプローチし認知度を高められます。

ただし、コンテンツ制作にはコストや労力がかかるため、適切なリソースと計画が必要です。

時間をかけて認知度を高めるためには、忍耐と戦略的なアプローチが求められます。

客観性のない宣伝情報と捉えられる可能性がある

オウンドメディアは、使い方によって押し売りのような一方的な宣伝と捉えられることがあります。

そのため、読者にとって価値のある情報源として認識してもらうことが大切です。

具体的にオウンドメディアを運営する企業は、信頼性を高めるために客観性を重視し、読者のニーズや関心に合わせたコンテンツを提供することが求められます。

オウンドメディアが認知や信頼されるまで時間と労力がかかるかもしれませんが、企業にとって可視性と信頼性の両方を追求していきましょう。

客観性を確保し価値ある情報を提供することが読者との信頼を築く鍵となります。

オウンドメディアの例

ここからは、オウンドメディアを運営している企業の例を紹介します。

オウンドメディアを立ち上げる際には、参考にしてみましょう。

株式会社SAKIYOMI

引用:株式会社SAKIYOMI

株式会社SAKIYOMIのオウンドメディアは、Instagramに特化したマーケティング会社でオウンドメディアを運営しています。。

そのノウハウを活かして、オウンドメディアを運営しています。

当初は、記事を量産したものの、成果に結びつくことはありませんでした。

そのでCTAの改善や記事のメンテナンスを実施しました。

改善施策を実施して1ヶ月で半年のKPIを達成し、案件受注数も伸ばしています。

LIGブログ

引用:LIGブログ

LIGブログは、2007年に立ち上げ2023年現在までに平日毎日コンテンツの公開を続けてきているオウンドメディアです。

LIGブログのオウンドメディアの成功の秘訣は、「情報発信を楽しむ気持ちをもって取り組んだこと」「変化に対し柔軟に改善を積み重ねたこと」の2点です

ユーザーから愛されるオウンドメディアに成長させるためには、継続的な改善が必要不可欠といえます。

株式会社ジェイアンドユー

引用:株式会社ジェイアンドユー

株式会社ジェイアンドユーは、新聞社の拡販誌を取り扱っている広告代理店です。

紙媒体は斜陽産業だ」と諦めていましたが、弊社テクロとオウンドメディアを立ち上げたことで他業者からのお問い合わせが増加し、営業へのモチベーション向上に成功しています。

特にSEOからのアクセスを集めることを目標にサイトの構築や記事の量産、ホワイトペーパーの作成などオウンドメディアを構築してきました。

結果、7か月後には月間PV10万超えを達成し、さらに10か月後には40万PV超えを達成するほどのメディアに成長を続けています。

株式会社ジェイアンドユーの実績を知りたい場合は、以下の記事を参考にしてみてください。

関連記事:オウンドメディアで他業種からの問い合わせと営業のモチベーションアップを実現|株式会社ジェイアンドユー様

オウンドメディアの事例については、以下の記事も参考にしてみましょう。

関連記事:マーケターが厳選したオウンドメディアの成功事例12選!ポイントも解説

ペイドメディアとは?

ペイドメディアとは、広告主が自社の商品やサービスを宣伝するために、有料で掲載するメディアのことです。

オウンドメディアに比べ、広告の効果測定やターゲット層に合わせた配信が可能な点が特徴です。

具体的な例としては、以下のようなものがあります。

  • ソーシャルメディア
  • YouTube
  •  PPC(クリック報酬型)広告
  • ディスプレイ広告
  • OOH(アウトオブホーム)広告
  • DOOH(デジタルアウトオブホーム)広告

ペイドメディアは、広告費を支払って掲載するため、効果的にターゲット層にアプローチが可能です。

また、広告の効果を正確に把握できるため、広告戦略の改善にもつながるメリットがあります。

ペイドメディアの特徴

ペイドメディアには、以下の2つの特徴があります。

  • メディアの知名度によって効果が変わる
  • 内容の一切を企業がコントロールできる

ペイドメディアは、他のメディアサイトに対して費用を支払い広告を掲載することで短期間での効果が期待できる媒体です。

そのため、メディアの認知度が高ければ高いほど、広告効果も大きくなります

また、広告を載せたいターゲット層に特化したメディアを選択することで効果的に訴求が可能です。

ペイドメディアを通じて、企業は自由に広告の内容を設定し、商品やサービスを魅力的に発信できます。

記事などの広告を掲載することで、自社の製品やサービスについてより詳しく説明できるのも特徴です。

ペイドメディアのメリット

ペイドメディアを活用するメリットには、以下のようなものがあります。

オウンドメディアへの見込み客の流入を促せる

ペイドメディアは、企業が作成した記事や広告を広く配信しています。

そのため、広告が掲載されるメディア選ぶ際には、ターゲットとする層に合わせて選択できるのがペイドメディアのメリットです。

ターゲットの興味関心に合わせた特集やテーマを扱っているメディアに広告を出せば、オウンドメディア足を運ぶユーザーが増える可能性があります。

ゆえに広告を出稿することで、オウンドメディア(自社媒体)への見込み客の流入を促せる点もメリットです。

口コミを増やせる

ペイドメディアのメリットは、掲載された企業の記事や広告は、消費者が自分の知り合いやフォロワーなどにシェアされ広まることです。

ペイドメディアの内容は、消費者にとって有益で魅力的であればあるほど、情報を共有したくなります。

例えば、役立つヒントや興味深い情報など、消費者に価値を提供するコンテンツは、自然にシェアされるでしょう。

また、ペイドメディアで記事を掲載することで、ブログやSNSなどで共有されることがあります。

そのため、自然な形で広告効果を上げられるのです。

ターゲット層に合わせた広告配信ができる

ペイドメディアのメリットは、さまざまなメディアチャネルを利用して、ターゲット層に合わせた広告を配信できる点です。

広告を掲載する記事の内容もターゲットに合わせて制作できるため、効率的なキャンペーンが可能です。

また、ターゲット層に適したメディアを選択することで、広告費用を節約しながらも効果的な広告配信が行えます。

ペイドメディアは、ターゲットに直接アプローチし、広告効果を最大化する手段として有効です。

広告効果の測定や分析ができる

ペイドメディアのメリットは、記事の広告効果を計測・分析できる点です。

クリック数やサイトへの流入数などのデータを活用して、広告の効果を評価できます。

ペイドメディアでは、広告への反応を具体的に測定できます。

例えば、

  • アクセス数
  • クリック数
  • コンバージョン数
などのデータを分析することで、広告の効果を客観的に把握できます。

これにより、広告の効果を評価し適切な改善策や戦略の立案が可能です。

告効果の測定や分析によって、マーケティングの効果を高められます。

ペイドメディアは、広告の成果を評価し、より効果的な戦略の展開に役立つ貴重なツールになるメリットのです。

ペイドメディアのデメリット

ペイドメディアは広告主にとって魅力的な手法である一方で、いくつかのデメリットも存在します。

そこで以降より、ペイドメディアのデメリットについて紹介します。

ペイドメディアを検討されている方は、参考にしてみてください。

信頼を失う可能性がある

ペイドメディアのデメリットの一つは、ターゲットでないユーザーに広告が表示されると、邪魔だと思われてしまうため企業としてを失う可能性があることです。

ターゲットでないユーザーに表示しないためには、ターゲティングをしっかりしましょう。

一方通行になりがちなペイドメディアだからこそ、気をつけたい部分です。

ターゲットの絞り込みを誤ると効果が出ない

ペイドメディアは、ターゲットの絞り込みを誤ると効果は出ません

例えば、会社員向けの製品の広告を出す場合、主婦向けのメディアに出稿してしまうとまったくクリックされずコストの無駄になります。

そのため、適切なターゲット層にアプローチするための戦略を練った上で実施するのが効果的です。

コストがかかる

ペイドメディアで記事を掲載する際には、広告費用が必要なためコストがかかることがデメリットです。

そのため、大企業や中小企業にとっても、バランスよく予算を割り当てることが求められます。

ペイドメディアの利用によって広告費用に見合うほどの効果を得られる場合もあります。

しかし、コストがかかるため予算を割り当てる際には、慎重な検討が必要です。

適切な広告費用の額を設定し、しっかりと効果を追跡することによってペイドメディアを効果的に活用できます。

的確なターゲティングや魅力的なコンテンツの作成などさまざまな工夫が必要となるでしょう。

ペイドメディアの例

ペイドメディアは、広告費用は必要ですが、ターゲットの指定ができ即時性のある広告効果が期待できます。

ここからは、実際にペイドメディアを使用した広告の例を紹介します。

参考にしてみましょう。

日清食品 カップヌードル HUNGRY DAYS

 引用:日清食品株式会社

HUNGRY DAYS(ハングリーデイズ)は、日清食品のカップヌードルのCMシリーズです。

CMはアニメ化されており、高校を舞台に人気アニメのキャラクターが登場します。

このシリーズは、ユニークなアニメーションスタイルとストーリーラインで人気を集めています。

コマーシャルは、消費者間のブランド認知度やマインドシェアを高めるため、日清のブランドコミュニケーション戦略の一環です。

「HUNGRY DAYS」シリーズは高い視聴率と再生回数を獲得することに成功しています。

ダイキン工業 Instagramのストーリーズの活用

引用:ダイキン工業

ペイドメディアの例として、ダイキン工業がInstagramのストーリーズを活用した事例を紹介します。

ダイキン工業はエアコンのトップメーカーですが、エアコンは買い替え年数が約13年に一度とも言われ、若い人とブランドとの接点が少ないことが課題でした。

また、エアコンの選びのコツとして、温度だけでなく湿度までコントロールすることが大切であり、重要性についての認知が低いという課題もありました。

これらの課題を解決するためにダイキン工業は、若年層へのブランド認知率向上と湿度の重要性を訴求する目的でInstagramストーリーズ広告を活用しました

具体的な施策として若年層が多く利用するSNSメディア(YouTubeやInstagram)を選定し、インフルエンサーとのコラボレーションも行いました。

Instagramストーリーズを使ったプロモーション施策は、若年層にアピールできるだけでなく、短期間で効果的なブランド認知を高められるため、ダイキン工業にとって有効な手段です。

このようにペイドメディアを活用してターゲット層にアプローチし、ブランド認知や商品の訴求ができます。

オウンドメディアとペイドメディアの違い

ここでは、オウンドメディアとペイドメディアの違いについて紹介していきます。

それぞれに特徴があるため、用途に合わせて選択することが大切です。

自社所有と他社所有の違い

オウンドメディアは、企業が自らコンテンツを作成し運営するメディアです。

自社の思想や価値観を自由に発信できます。

企業は自社Webサイトやブログ、SNSアカウントなどを活用して、自社製品やサービスに関する情報や専門知識を提供します。

一方でペイドメディアは、広告掲載先の媒体にコンテンツを依頼する形式です。

広告主は特定のメディアに対して広告掲載の費用を支払い、媒体の読者や視聴者に向けてコンテンツを提供します。

ペイドメディアでは、掲載する媒体の思想や価値観に合わせたコンテンツを作成する必要があります。

費用の違い

オウンドメディアは、初期投資としてサーバー費用やコンテンツ制作費、運用管理費などが必要です。

その後は、運用費用という継続的にかかるコストが発生します。

企業は自社のWebサイトやブログ、SNSアカウントなどを活用し、自由にコンテンツを発信できます。

これにより、情報発信の自由度が高まり、長期的なブランド構築や顧客との関係強化が可能です。

一方、ペイドメディアでは、掲載媒体のサイトや媒体社との交渉や広告費用が必要です。

広告主は掲載する媒体と広告費用について合意し、媒体の読者や視聴者に向けたコンテンツを提供します。

そのためペイドメディアでは、毎回の広告費用の支払いや予算の立案が必要です。

費用は媒体や広告形式によって異なるため、柔軟な予算管理が求められます。

ユーザーの信頼を獲得するために必要な時間の違い

一般的にオウンドメディアは、高品質なコンテンツを定期的に提供し、ユーザーの信頼を勝ち取るには通常数か月から数年の期間が必要です。

SEO(検索エンジン最適化)の効果を最大限に発揮するためにも、定期的なコンテンツ更新と検索エンジンによる評価が必要で、数か月から1年以上かかることが一般的なためです。

一方のペイドメディアは、設定した直後から効果を発揮します。

ただし、広告の最適化やターゲットの調整が必要で、最適な結果を得るためには数週間から数か月のテスト期間が必要です。

このように、オウンドメディアは長期的な効果を期待できる一方で、ペイドメディアは短期的な成果を得られる傾向にあります。

オウンドメディアとペイドメディアを組み合わせる効果

オウンドメディアとペイドメディアの組み合わせが、ビジネスにとってどのようなメリットがあるのかご存知でしょうか。

実は、上記の組み合わせはビジネスの認知度を高め、集客力を強化できます

以下で、理由について詳しく解説します。

コンバージョン率を高められる

オウンドメディアとペイドメディアを組み合わせることで、どちらかだけでは得られない広範な層にターゲティングできます

例えば、オウンドメディアではすでに興味を持っているユーザーに向けたコンテンツを展開し、ペイドメディアでは潜在層に新たな情報や商品を提示するなどです。

このように、層の幅を広げることでコンバージョンを高められます。

オウンドメディアのSEOを高められる

オウンドメディアの初期段階では、直接的な検索流入を得ることは難しいかもしれません。

特に、競合が激しいキーワード領域では上位表示が難しい場合があります。

SEOの問題を解決するために、ペイドメディアを利用することが有効です。

具体的には、ペイドメディアの広告を通じてユーザーを自社のオウンドメディアに誘導し、その結果Webサイトの訪問者数やページビューを増やせます

そして流入の増加は、検索エンジンがWebサイトの価値を評価する際に考慮される要素の一つです。

ペイドメディアを通じてオウンドメディアへの流入を増やすことで、間接的にSEOの効果を高める可能性があります。

ブラインドイメージや価値提案の統一でより強い印象を与えられる

オウンドメディアとペイドメディア両方とも、自社のブランディングを寄与できます。

例えば、オウンドメディアで企業のスタイルに合わせたデザインやトーンを統一させ、一貫性のあるイメージをユーザーに与えることが可能です。

そしてペイドメディアでは、単なる広告ではなく、自社の価値提供を伝える媒体として活用できます。

両方を組み合わせることで、強みを生かしより強い印象をユーザーに与られます。

トリプルメディアでさらに効果を高める

ここまでは、オウンドメディアとペイドメディアについて紹介してきました。

さらにこれらメディアともう一つのメディアを加えた「トリプルメディア」について解説していきます。

トリプルメディアとは

トリプルメディアとは、マーケティング手法において企業と消費者をつなぐメディアを3つに分類したものです。

トリプルメディアは、以下の3つのメディアに分類されます。

  • オウンドメディア:企業自身が所有するメディア(例:自社Webサイト、ブログ、SNSアカウントなど)
  • ペイドメディア:広告費を支払って掲載するメディア(例:テレビCM、新聞広告、Web広告など)
  • アーンドメディア:自然に生まれる露出や口コミなど、広告費を支払わずに得られるメディア(例:SNSでのシェア、口コミ、PR記事など)

トリプルメディアは、3つのメディアを組み合わせることで、それぞれのメディアの長所を活かして短所を補い合うマーケティング手法です。

例えば、オウンドメディアで情報を発信し、ペイドメディアで露出を増やし、アーンドメディアで口コミを生み出すなど、相乗効果を狙います。

商品やサービスの認知度を高めたい場合には、ペイドメディアを活用することが効果的というように使い分けることが大切です。

トリプルメディアのメリット

トリプルメディアを組み合わせることで、相乗効果を生み出せるメリットがあります。

例えば、イベントの告知では、 イベントの開催を通じて以下のように3つのメディアを組み合わせます。

  • オウンドメディア:イベントの詳細、目的、日時などを掲載
  •  ペイドメディア:イベントの告知を目的とした広告を作成し、ターゲットとするオーディエンスに向けてFacebook広告やGoogle広告などで展開
  • アーンドメディア:参加者や来場者がイベントの体験をSNSで共有することを促す。例えば、特定のハッシュタグを用いてイベントの写真を投稿するよう呼びかけるなど

このように、3つのメディアを適切に組み合わせることで、広範囲のターゲットにリーチし、効果的なマーケティングを実現できます。

しかし、組み合わせする際にも注意点があります。

例えば、ペイドメディアに頼りすぎてオウンドメディアのコンテンツ作成を怠ったり、品質の低いコンテンツを広告で広めるといった行為です。

これは、オウンドメディアからのユーザーの信頼を損ね、結果的にはブランドイメージを下げる可能性があります。

それぞれのメディアは互いに補完しあう存在であるため、バランス良く組み合わせることが重要です。

アーンドメディアとは

トリプルメディアの一つ「アーンドメディア」について紹介します。

アーンドメディアは、消費者や生活者が主体となって情報が流通するメディアのことです。

具体的には、自分自身が情報発信者となり、積極的に発信することで、自己表現や情報収集できるブログやSNS、レビューサイトなどが代表的です。

そのため、消費者からのリアルな評価や意見が発信されているため、消費者からの信頼度が高いことや企業側でのコントロールが難しい特徴があります。

また、第三者の視点としての客観性を持たせられるため、ユーザーからの信頼性を得られやすいことが特徴です。

アーンドメディアを活用することで、消費者であるユーザーの素直な口コミやレビューを知れて、新たな商品開発やサービス改善などに活かせます。

メリット

アーンドメディアは、企業がユーザーと直接コミュニケーションを取れる貴重なツールです。

そのため、企業はユーザーの意見や要望をリアルタイムで把握し、フィードバックをもとにサービスの改善や開発を進められる点がメリットです。

ユーザーにとって本当に必要なサービスを提供できるため、ユーザー満足度を向上できます。

さらにアーンドメディアは、企業のブランドイメージや認知度を高めることにもつながります

ユーザーからのフィードバックに真摯に向き合い、改善に取り組む姿勢は、企業がユーザーに対して真剣に向き合っていることをアピールできるためです。

さらにアーンドメディアを活用することにより、企業とユーザーの間により密なつながりが生まれ、双方がより良い関係を築けるメリットがあります。

デメリット

アーンドメディアを利用することには、いくつかのデメリットが存在しています。

  • 情報管理が難しい
  • 誹謗中傷や不適切なコメント

まず、アーンドメディアは、不特定多数のユーザーに公開されることが多いため、企業側が情報の管理を行うことが難しいデメリットがあります。

企業側は、情報の公開範囲を制限できますが、それでも情報漏洩のリスクが常に存在しています。

そのため、企業側は情報漏洩を防ぐために、セキュリティ対策を徹底することが必要です。

また、アーンドメディアには、誹謗中傷や不適切なコメントなどが発生する可能性があります。

企業はコメントを削除するだけでなくコメントを投稿したユーザーに対して、注意喚起や謝罪などの対応が必要です。

トリプルメディアの進化した新たなマーケティング戦略「PESOモデル」

「PESOモデル」という新しいマーケティング戦略をご存知でしょうか。

PESOモデルとは、

  • Paid Media(広告)
  • Earned Media(パブリシティ)
  • Shared Media(生活者のSNSやブログ)
  • Owned Media(企業Webサイトや公式SNSアカウント)
の4つのメディアを活用して情報の拡散や集客を狙う、現代の消費者行動にマッチしたマーケティングモデルです。

PESOモデルは、トリプルメディアにShared Media(シェアードメディア)を加えた進化形とされています。

PESOモデルは、以下のようなメリットがあります。
  • ブランドの認知度向上:さまざまなメディアタイプを用いることで、ブランドの認知度を大きく広げられる
  • 効果的なマーケティング:各メディアタイプの特性を活かし、最適な戦略を立てることで、相乗効果が得られる

また、PESOモデルの注意点として、戦略の設定に注意が必要です。

PESOモデルをうまく活用するためには、全体のビジョンと目標を明確にしなければ、統一性がないメディアになってしまいます。

そのため、それぞれのメディアがどのような役割を果たすべきかを明確に設定することが重要です。

明確にすることで、ブランドイメージを統一できます。

シェアードメディアとは

シェアードメディアとは、消費者がソーシャルメディア上に投稿したり拡散したりするコンテンツを指す、消費者がコントロールするメディアの一つです。

アーンドメディアとシェアードメディアは、どちらもブランドや企業が直接コントロールを持たない形で広がるメディアですが、それぞれの定義と目的に違いがあります。

アーンドメディアは、企業が製品やサービスの品質、顧客対応などによって自然に得られる、顧客や関係者からの評価や口コミなどの形で広まるメディアです。

例えば、ニュース記事、レビューサイトでの評価、SNSでの口コミなどがこれに当たります。

対しシェアードメディアは、ソーシャルメディアプラットフォームなどでブランドや企業が生成したコンテンツが共有される形で広まるメディアです。

例えば、Facebookの投稿やツイート、Instagramの写真などがこれに当たります。

シェアードメディアは、ブランドのエンゲージメントを高め、コミュニティを形成する役割を果たします。

つまり、アーンドメディアはブランドの「評判」を形成し、シェアードメディアはブランドと顧客との「関係性」を形成することです。

まとめ:PESOモデルを意識したマーケティング戦略が大切

オウンドメディアとペイドメディアの組み合わせは、効果的なマーケティング戦略に不可欠です。

オウンドメディアは企業の情報発信に適しており、専門知識やブランドの独自性を伝えるために効果的です。

一方、ペイドメディアは広告媒体を通じてターゲット層にアプローチします。

PESOモデルを活用することで、これらのメディアを有機的に統合し、マーケティング効果を最大化できます。

一貫性のあるブランドメッセージを伝えるためには、PESOモデルを意識したマーケティング戦略を採用し、オウンドメディアとペイドメディアの利点を最大限に活かしたメディア運営を行ってみませんか。

自分たちでメディアを立ち上げたいと考えている場合は「Webメディア作成マニュアル」をご覧ください。

Webメディアの基本や作る手順などが掲載されています。

cta banner ダウンロードはこちら

更に詳しく解説しているお役立ち資料を見る

BtoBマーケティングの入門書

BtoBマーケティングの具体的な施策とテクロが実践している事例を解説していきます。

資料ダウンロード

Webマーケティングの教科書

企業が抱えるWebマーケティングの課題と解決方法を解説しています。

資料ダウンロード

Webマーケティングの成功事例集

フェーズごとのWebマーケティングの施策がわかる成功事例集を紹介しています。

資料ダウンロード