オウンドメディア運用代行におすすめの企業10選を徹底比較!外注のメリットや選び方、費用もご紹介

オウンドメディアの運用を自社リソースで補おうとすると、運用方法が分からずに思ったような効果が得られない可能性があります。
オウンドメディアを運用する際は運用代行業者を利用して外部リソースを活用することがおすすめです。
運用代行業者を選定するときにはさまざまな項目をチェックしなければいけません。
この記事では、
- オウンドメディアの運用代行業者のサービス内容と選び方
- おすすめの運用代行者10選
を紹介します。
運用代行業者などの外部リソースを活用することで、効率的なオウンドメディア運用をできるでしょう。
なお、テクロ株式会社では「オウンドメディア運用代行サービス」資料を無料で配布しています。
オウンドメディア経由のリード獲得に課題を抱えているBtoB企業様は、ぜひご活用ください。
【オウンドメディア支援サービス資料】
戦略設計から制作・運用、成果測定まで一貫した支援メニューと支援実績のご紹介をしています。オウンドメディア立ち上げ期やコンテンツマーケティングを実施したい方はぜひご覧ください。
【こんな方におすすめ】
- オウンドメディアを立ち上げたい
- コンテンツマーケティング実施したい
- オウンドメディアの効果を最大化したい
目次
オウンドメディアがマーケティングに不可欠な理由
近年、BtoBの購買プロセスは大きく変化しています。
顧客は営業担当から話を聞く前に、検索やSNSを通じて情報収集を行い、比較検討を進めるようになりました。そのため、企業が「顧客に見つけてもらえる場所」を持つことは、もはや必須条件となっています。
オウンドメディアは、自社の知見や事例を体系的に発信できる場であり、単なる広報手段ではなくマーケティングの基盤といえる存在です。広告のように一時的な効果で終わらず、記事が資産として積み重なり、継続的に見込み顧客を呼び込み続けます。
さらに、オウンドメディアは「集客」だけでなく「信頼構築」「営業支援」にもつながります。顧客が自ら情報を探し、理解を深めた上で営業と接触することで、商談の質や成約率を高められるのです。
つまり、今やオウンドメディアは「あると便利な施策」ではなく、「顧客との接点を生み出し、ビジネス成長を支えるために欠かせない仕組み」になっています。
関連記事:オウンドメディアマーケティングとは|意味や目的、成功事例を紹介
オウンドメディアの役割
潜在顧客との接点づくり
- まだ自社を知らない層に「課題解決の情報提供」を通じて接点を持てる
- 検索経由での流入を増やし、営業がアプローチできない潜在顧客にリーチ可能
見込み顧客の育成(リードナーチャリング)
- コンテンツを継続的に読んでもらうことで、自社への理解や信頼を深めてもらえる。
- メルマガやホワイトペーパーへの誘導と組み合わせると商談化率が高まる。
企業ブランド・専門性の確立
- 自社の知見や事例を発信することで「この分野に強い会社」という印象を形成できる。
- 同業他社との差別化や、営業の信頼性強化につながる。
営業活動の支援
- 営業が顧客に記事や事例を紹介できるため、商談の前段階から教育が可能。
- 「売り込み感」を抑えつつ情報提供ができ、スムーズな営業トークの土台になる。
中長期的な資産形成
- 広告と違い、一度作った記事は検索流入を継続的に生み出す。
- 蓄積すればするほど成果が安定し、広告依存を減らせる。
オウンドメディアの立ち上げに必要なこと・費用
目的・戦略の明確化
- 誰に向けて発信するのか(ターゲット)
- 何を伝えるのか(テーマ・メッセージ)
- どんな成果を狙うのか(リード獲得、認知、採用など)
運営体制の準備
- コンテンツ企画・チェックを行う担当者
- 記事を制作するライター・編集者
- サイト運営を支えるデザイナー・エンジニア
- 社内と外部での役割分担
進行を継続できる仕組みづくり
- 制作フロー
- 公開スケジュール
- 成果測定のルール
これらすべてを社内でカバーするのは、スキルも時間も必要になります。
社内にリソースがない場合は、費用はかかりますが、オウンドメディア運用を専門とする会社に外注するのが良いでしょう。
オウンドメディアの運用代行を依頼するメリット

オウンドメディアを運用する際には外部のリソースを活用することがおすすめです。
ノウハウがない場合、自社のリソースのみではオウンドメディアの運営方法が分からず、十分な効果を得られません。
オウンドメディア運用代行業者を利用するメリットは、以下3点です。
- 専門業者のノウハウを活用できる
- 集客・マーケティングの改善
- コア業務に専念できる
それぞれ解説していきます。
また、オウンドメディアについて詳しく知りたい方は、以下の記事も参考にしてみてください。
関連記事:オウンドメディアの意味とは?役割とスムーズな運用方法を紹介
専門業者のノウハウを活用できる
オウンドメディアの運用代行業者を活用することで、専門業者のノウハウを活用できます。
オウンドメディアを運用するためにはマーケティング戦略やSEOなど、専門的な知識が必要です。
運用代行業者を活用することで、専門的なノウハウを活用したオウンドメディア制作ができます。
集客・マーケティングの改善
オウンドメディアは優良なコンテンツを作成するだけでなく、集客やマーティングを改善しなければなりません。
せっかく時間を割いてコンテンツを作成しても、ユーザーに届かなければオウンドメディアの効果を最大限に活用できません。
オウンドメディアの運用代行業者を活用することで、集客やマーケティングの改善に役立つアイデアを採用できます。
コア業務に専念できる
オウンドメディアの運用を外部の運用代行業者に任せることで、自社のリソースをコア業務に専念できます。
コア業務とは経営に関する意思決定やマーケティングの戦略立案など、企業の根幹となる売上を伸ばしていくための施策に関する業務です。
専門的な業務を外部に任せることで、コア業務にかける時間を増やして業績を伸ばすための時間に充てられるでしょう。
オウンドメディアを外注するべき理由など知りたい方は、以下の記事も参考にしてみてください。
関連記事:オウンドメディア運営を外注すべき4つの理由と依頼できる業務を紹介
オウンドメディア運用代行のサービス内容

オウンドメディア運用代行業者を利用するときは、どのような業務を代行してもらえるのかを知っておきましょう。
自社のリソースではできない業務を代行してもらうことで、集客効果の高いオウンドメディア作りが進められます。
オウンドメディア運用代行業者のサービス内容は以下の通りです。
- 戦略立案
- オウンドメディアの構築
- コンテンツ制作
- 分析と改善
- 内製化支援
戦略立案
オウンドメディア運営には、戦略立案が必要です。
はじめに戦略を立案せずにオウンドメディア作りを進めてしまうと、オウンドメディアの目的を見失ってしまいます。
戦略立案を示すことでオウンドメディアの方向性が定まり、成果の出るオウンドメディア作りを進められるのです。
オウンドメディアの戦略立案には、Webマーケティングやコンテンツマーケティング、SEOの専門的ノウハウが必要なので、積極的にオウンドメディア運用代行業者を活用しましょう。
オウンドメディアの戦略立案については、以下の記事も参考にしてみてください。
関連記事:オウンドメディアの戦略の立て方とは?手順や成功のポイントを紹介
オウンドメディアの構築
オウンドメディアを構築する場合、世界的にもっとも使われているCMSのWordPressがおすすめです。
WordPressは専門知識がなくても気軽に編集できるツールですが、構築には専門知識が必要になる場合があります。
また、WordPressのデザインや追加機能を搭載する際は、プロのWebデザイナーによる力を借りたいところです。
立ち上げ済みのメディアでも、専門家に分析してもらうことで、コンバージョンの導線などを見直してくれます。
自社でオウンドメディアを構築できない場合、外部の運用代行業者を活用してみましょう。
コンテンツ制作
集客できるオウンドメディアを作るには優良なコンテンツ制作が必要です。
優良なコンテンツとはSEO効果が高いことやユーザーにとって有益な情報であることが求められます。
外部リソースを活用し、専門のWebライターを活用することでSEO効果の高いコンテンツ制作ができるでしょう。
オウンドメディアのコンテンツ作成については、以下の記事も参考にしてみてください。
関連記事:オウンドメディアで良質な記事を制作する7つの方法と運営のコツを紹介
分析と改善
予算や時間をかけて作ったオウンドメディアでも、成果が出なければ予算に見合っているとは言えません。
オウンドメディア運用代行業者ではコンテンツ公開後のオウンドメディアの効果を分析・改善し、適切に効果が出るように改善します。
オウンドメディアの成果を測る指標としては、PV(ページビュー)数やCV(コンバージョン)数などが挙げられます。
オウンドメディアの分析について詳しく知りたい方は、以下の記事も参考にしてみてください。
関連記事:オウンドメディアの効果を分析する方法とは?おすすめ分析ツールを紹介
内製化支援
オウンドメディアをゆくゆくは自社で運用していきたいと考えている場合は、内製化支援を検討しましょう。
費用は高額になってしまいますが、自社の人材を教育してもらえます。
オウンドメディア運用のノウハウを学ぶことで、自社のリソースでオウンドメディア運用を完結できます。
オウンドメディア運用代行の費用相場

オウンドメディア運用代行の依頼先は、多数の会社が存在します。
運用代行会社によって得意な業界やサービスが異なり、費用にも違いがあるため注意しましょう。
ここからは、オウンドメディア運用代行費用の相場について解説します。
依頼先
オウンドメディア運用代行業者は、主に6つに分かれており、それぞれ特性が異なります。
オウンドメディア運用代行の月額費用も業者やサービスの内容によって大きく異なります。
費用と特徴について、以下の表にまとめました。
種類 | 特性 | 費用(月額) |
---|---|---|
Web制作会社 | 構築から運用まで任せられるが、もっとも得意なのはサイト立ち上げ | 50万〜300万円 |
コンサルティング会社 | SEOやマーケティング、分析などの専門知識で運用をサポートする会社。戦略立案やデータ分析が強み | 30万〜80万円 |
運用代行会社 | オウンドメディアの構築やコンテンツ制作、更新、改善業務を代行してくれる | 20万〜300万円 |
フリーランス | 個人でオウンドメディアの運用代行を行う人。専門性が高く、柔軟な対応が可能 | 文字単価10〜20円 |
オウンドメディア運用代行を依頼する際には、自社の目的や予算、作業内容に合った業者を選ぶことが大切です。
主なプランと費用
オウンドメディアの運用代行の費用は、業作のプラン内容やサービス内容によって、さまざまです。
企業 | プラン | 運用費の目安 |
---|---|---|
M社 | 運用および施策代行 ・戦略立案 ・施策実行 ・体制構築 | 年間1,000万円〜 |
S社 | SEOのコンサルティング+実行支援 ・サイト分析 ・運用方針の策定 ・施策の立案 ・企画 ・コンテンツ制作 ・サイト・コンテンツ改善 ・レポート・モニタリング | 480万円 ※内容によって変動あり |
L社 | メディアコンサルティング ・事業内容の把握・サイト分析・課題の抽出など ・KPIの設定・コンセプト設定・コンテンツ戦略立案など ・記事制作代行・SEO・数値レポートなど | 月額50万円 (最低300万円〜) |
Z社 | オウンドメディア構築 ・コンテンツ制作 ・オウンドメディア運用 ・SEOコンサルティング | 50万円〜 (別途初期費用30万円) |
上記のように業作内容によって費用が異なります。
サービスの詳細や契約プランなど問い合わせや資料請求で確認してから、自社の目的に合った代行業者を選択しましょう。
こちらで紹介したプラン内容は、目安として参考にしてみてください。
オウンドメディアの費用相場について詳しく知りたい場合は、以下の記事も参考にしてみましょう。
関連記事:オウンドメディアの外注先と費用内訳を徹底解説!企画、記事、運営など項目も紹介
オウンドメディアの運用代行業者を選ぶポイント

成功するオウンドメディアを運営するためには、しっかりとサポートしてくれる代行業者を選定することが重要です。
オウンドメディアの運用代行業者を選ぶポイントとして、以下を重視しましょう。
- 制作実績
- 価格
- サービス内容・運用方法
- アフターフォロー
制作実績
オウンドメディア運用代行業者を選定する際は、運用代行業者が取り組んできた過去の制作実績を確認しましょう。
制作実績を確認することで、成果物のイメージがつきます。
オウンドメディア代行といっても、対応範囲は異なります。
自社の目的に合った実績を残しているか確認しましょう。
運用代行業者のホームページで制作実績を公開しているケースが多いので参考にしてください。
価格
オウンドメディア運用代行業者を選ぶ際は予算を設定し、価格面を参考にしましょう。
ただし、価格面でサービス内容が異なるため安ければいいわけではありません。
前述したように、依頼先やプランによって費用の相場は異なります。
オウンドメディア運用にかける予算に見合うだけの成果が得られるかどうかをチェックすると良いでしょう。
オウンドメディアの費用について詳しく知りたい場合は、以下の記事を参考にしてみてください。
関連記事:オウンドメディアの構築・運用の費用は?項目別の相場を徹底解説
サービス内容・運用方法
オウンドメディアの運用代行業者によってサービス内容はさまざまです。
オウンドメディア運用代行業者を選定する際は、自社にとって必要なサービスであるかどうかサービス内容を考慮しましょう。
また運用方法もチェックしておくことが大切です。
例えば、オウンドメディアの場合、申し込み増加が目的になることが多いです。
そのため、ただPVを増やすだけでは、目的を達成できない可能性があります。
目的に合わせて運用方法を提案してもらえるかもチェックしましょう。
アフターフォロー
オウンドメディア運用代行業者を選定する場合はアフターフォローをしてくれるかどうかも考慮しましょう。
オウンドメディアの成果は長期的なスパンで評価しなければなりません。
そのため、メディアを改善していくためには契約期間が終わった後もアフターフォローが必要です。
オウンドメディア運用の成果に責任を持ってアフターフォローをしてくれる業者を選ぶと良いでしょう。
オウンドメディア運用代行のおすすめ業者10選
オウンドメディアによる集客やマーケティングの強化を検討している企業が増えてきています。
多くのWebマーケティング会社がオウンドメディア運用代行サービスを提供しており、豊富な実績に基づいた運用支援を行っています。
おすすめのオウンドメディア運用代行業者のサービス内容を見ていきましょう。
- テクロ株式会社
- CROCO株式会社
- 株式会社ZERO
- 株式会社PLAN-B
- 株式会社LIG
- 株式会社THE MOLTS
- ディレクターバンク株式会社
- 株式会社セルリア
- ノーバジェット株式会社
- Appmart株式会社
1.テクロ株式会社
引用:テクロ株式会社
テクロ株式会社は、BtoB領域のリード獲得の増加を目的にしたオウンドメディア運用を得意としているWebマーケティング会社です。
オウンドメディア運用に必要な施策をすべて一括して運用代行しています。
KPMGコンサルティング株式会社などの大手BtoB企業への支援を行っており、1年で1万PVから132万PVに増加した事例やお問い合わせが10倍になった事例もあります。
これまでに実施したBtoBのオウンドメディアの運営実績を活かし、オウンドメディア運用に必要な施策をすべて一括して運用代行が可能です。
- 社内リソースがない
- マーケティングやWeb周りの知見がない
といった企業様のニーズにお答えするために、コンサルだけではなく、記事作成や更新作業といった実行部分も手を動かすため、一気通貫で施策を依頼できます。
事例については「実績ページ」をぜひチェックしてみてください。
公式サイト | https://techro.co.jp/ |
所在地 | 東京都渋谷区神宮前1-5-8 神宮前タワービルディング12階 |
主な取引先 | KPMGコンサルティング株式会社株式会社 LGブレイクスルー アドバンサー株式会社 プロフェッショナルバンク株式会社 ファーストトレード株式会社 日本アシストシンガポール シングラ株式会社 合同会社DMM 株式会社アドヴァンテージ 株式会社Flued ほか |
サービス内容 | eラーニングサービス BtoBマーケティング人材育成サービス オウンドメディア運用代行サービス コンテンツマーケティング運用代行 BtoB記事コンテンツ制作 ホワイトペーパー作成 メルマガ・MA運用代行サービス メルマガ運用代行 インサイドセールス運用代行 |
2.CROCO株式会社
引用:CROCO株式会社
CROCO株式会社は豊富なライターネットワークを有したオウンドメディア運用代行業者です。
50万人を超えるライターが在籍しており、高クオリティの記事制作を代行できます。
さまざまなツールを提供しており、オウンドメディアの立ち上げと支援もしてくれる会社です。
公式サイト | https://cro-co.co.jp/ |
所在地 | 東京都渋谷区代々木4-33-10 トーシンビル6階 |
主な取引先 | 株式会社KADOKAWA Sansan株式会社 凸版印刷株式会社 キリンホールディングス株式会社 ほか |
サービス内容 | コンテンツマーケティングソリューション ライティングソリューション プラットフォーム運営 サポートツール提供 |
3.株式会社ZERO
引用:株式会社ZERO
株式会社ZEROは、「売れる仕組み作り」を支えるZERO式マーケティングによってコンテンツマーケティングを支援します。
1ページ完結型のランディングページ制作を中心に、見込みユーザーを集めるオウンドメディア作りを代行できるサービスが好評です。
オウンドメディア運用実績は34社あるため、実績がある会社に依頼したい場合もおすすめです。
公式サイト | https://zero-s.jp/ |
所在地 | 東京都港区浜松町1-1-10 立川ビル5階 |
主な取引先 | − |
サービス内容 | コンテンツマーケティング支援・メディア運営 ランディングページ制作 コーポレート制作・サービスサイト制作 ほか |
4.株式会社PLAN-B
引用:株式会社PLAN-B
株式会社PLAN-BはSEO施策に強みを持つWebマーケティング会社です。
SEOやADプランニング、Webサイト構築、コンテンツマーケティングなど、独自のデジタルマーケティング技術を駆使した専門チームのサポートによるオウンドメディア制作支援を受けられます。
コンテンツをただ作成するだけではなく、検索ニーズの充足と網羅性、独自性を考えて作ります。
丁寧なサポートをしてもらいたい場合は、ぜひ検討してみてください。
公式サイト | https://www.plan-b.co.jp/ |
所在地 | 東京本社:東京都品川区東五反田2-5-9 島津山PREX 3階 大阪本社:大阪市西区新町1-28-3 四ツ橋グランスクエア6階 |
主な取引先 | 株式会社プラスワンインターナショナル 朝日生命保険相互会社 野村不動産ソリューションズ株式会社 ほか |
サービス内容 | デジタルマーケティング事業 マーケティングDX事業 ASP事業 メディア事業 ほか |
5.株式会社LIG
引用:株式会社LIG
株式会社LIGは、オウンドメディアの運用だけでなく、アプリの制作やWebサイトのマーケティング、コンサルティングなども行っている会社です。
また、自社のオウンドメディア「LIGブログ」を運用しています。
自社のオウンドメディア運用によって培わえたコンテンツの企画や情報発信ノウハウを活かし、マーケティング活動のサポートを行ってくれます。
実績のあるオウンドメディア運用代行会社です。
公式サイト | https://liginc.co.jp/ |
所在地 | 東京都台東区小島2-20-11 |
主な取引先 | − |
サービス内容 | コンテンツマーケティング デザイン テクノロジー ほか |
6.株式会社THE MOLTS
株式会社THE MOLTSは、デジタルマーケティングを軸とし各分野に精通した経験豊富な実績を持つメンバーが集うデジタルマーケティングカンパニーです。
年間500件以上の相談が寄せられており、継続期間は1年と実績があります。
さらに専門性の異なるプロフェッショナルが集まり、特定の手段のとらわえずに幅広いデジタルマーケティング領域に対応してくれます。
SEOやSNS、コンテンツ制作、広告など多くの施策を実行し、オウンドメディア運用をサポートしてくれるため、さまざまな課題を抱える方にはおすすめの会社です。
公式サイト | https://moltsinc.co.jp/ |
所在地 | 東京都目黒区平町2-13-5 |
主な取引先 | RIZAPグループ株式会社 UCCホールディングス株式会社 株式会社マーケットエンタープライズ 株式会社グローバル・リンク・マネジメント ほか |
サービス内容 | オウンドメディア コンテンツマーケティング コンテンツSEO CTR・CVR改善 ほか |
7.ディレクターバンク株式会社
ディレクターバンク株式会社は、Webマーケティング運用を「顧客視点」で最適化することに特化したWebマーケティング運用支援を行っている会社です。
250名以上のディレクター人材のネットワークから、最適な人材をアサインしてくれます。
成果向上に向けた分析の実施やコンテンツの改善などを実施します。
ワンストップで対応してくれるため、ノウハウとリソースが足りない企業におすすめです。
公式サイト | https://www.directorbank.co.jp/ |
所在地 | 東京都渋谷区渋谷2-19-15 宮益坂ビルディング609 |
主な取引先 | 富⼠通コネクテッドテクノロジーズ株式会社 HubSpot Japan株式会社 株式会社講談社 株式会社ソトコト・プラネット エキサイト株式会社 ほか |
サービス内容 | Webマーケティング代行 オウンドメディア制作 HubSpot導入支援 ほか |
8.株式会社セルリア
引用:株式会社セルリア
株式会社セルリアは、さまざまなWebソリューションを組み合わせ、投資効果を最大化するために最適なサービスを支援サービスを展開してくれているオウンドメディア運用代行業者です。
WebコンサルティングやWeb制作、インターネット広告など運用するオウンドメディアが最大の効果を発揮できるための支援を行ってくれます。
マーケットや競合他社の調査を実施して、分析した上で運用代行してくれるため、目的にあったオウンドメディアが作れます。
公式サイト | https://selrea.jp/ |
所在地 | 東京都新宿区新宿6-28-8 ラ・ベルティ新宿10階 |
主な取引先 | セコム株式会社 株式会社エフティ資生堂 株式会社QVCジャパン Farfetch Japan株式会社 株式会社NOYES ほか |
サービス内容 | Webコンサルティング Web制作・システム開発 インターネット広告運用代行 |
9.ノーバジェット株式会社
引用:ノーバジェット株式会社
ノーバジェットは、オウンドメディアの構築や運用、コンテンツ制作に対し、費用対効果の高いデジタルマーケティング支援を目指している会社です。
読んで読者がためになる有益な記事を作成し、広告施策の提案やメルマガの支援なども実施してくれます。
さらに、「2022年度第13回日経電子版広告賞」でノーバジェットが制作に携わったコンテンツが大賞を受賞しています。
実績のある会社からサポートを受けたい場合には、おすすめの会社です。
公式サイト | https://www.nobudget.jp/ |
所在地 | 東京都千代田区神田須田町2丁目25番地16号 日宝秋葉原ビル 1F/ 10F |
主な取引先 | アイティメディア 朝日インタラクティブ インプレス 東洋経済新報社 日本経済新聞社 ほか |
サービス内容 | デジタルマーケティング オウンドメディア構築 コンテンツ制作 Web制作 マーケティングコンサルティング ほか |
10.Appmart株式会社
引用:Appmart株式会社
Appmart株式会社は、コア業務に集中できるコンテンツマーケティング作成を支援するWebマーケティング会社です。
戦略立案から施策推進まで幅広くサポートし、企業のオウンドメディア運営をサポートします。
顧問SEOプランでは、戦略の立案から内部施策の実装まで対応してくれるため、戦略のノウハウがない企業にもおすすめです。
公式サイト | https://appmart.co.jp/ |
所在地 | 東京都千代田区九段北1-9-16 九段KAビル5F |
主な取引先 | 帝人フロンティア株式会社 プレイネクストラボ株式会社 NECフィールディング株式会社 ほか |
サービス内容 | 顧問SEO コンテンツマーケティング 記事制作 動画制作 アトリビューション分析 ほか |
外注先の選び方
オウンドメディアを外注する際に最も重要なのは、単に「記事を書ける会社」ではなく、戦略から成果まで一貫して支援できるパートナーかどうかを見極めることです。
具体的なチェックポイントは以下の通りです。
戦略設計の支援力
- 単なるライティング代行ではなく、「ターゲット設定」「キーワード戦略」「成果設計」まで提案できるか
- 目先の記事制作だけでなく、マーケティング全体を見据えた提案ができる会社か
実績と専門性
- 同業界での実績があるか、またはBtoB領域での成果事例を持っているか
- 業界知識がある外注先は、キャッチアップの工数が少なく、記事の質も安定しやすい
品質管理体制
- ライター任せではなく、編集者や校閲担当が入って品質を担保しているか
- 誤字脱字の防止だけでなく、トンマナや論理の一貫性まで見ているか
運用・改善提案
- 記事公開後の分析・改善提案までしてくれるか
- 「書いて終わり」ではなく、成果につなげるPDCAを一緒に回せるパートナーが理想
- 月1回ほどの頻度で、現状や施策を共有する場があると良い
コストと柔軟性
- 費用感が明確で、自社の予算に合っているか
- 記事単位・プロジェクト単位など、柔軟な契約形態があるか
オウンドメディアの運用代行を有効活用しよう

オウンドメディアを効率よく運営し、集客を実現するためには専門家のノウハウに基づいたオウンドメディア運用が必要です。
オウンドメディア運用代行業者は戦略立案からコンテンツ制作など、立ち上げから運用改善まで総合的に企業のオウンドメディア運用を支援します。
今回おすすめしたオウンドメディア運用代行会社も参考にしながら、外注を検討してみてください。
弊社テクロでは、コンテンツマーケティング支援サービスを実施しており、豊富な実績に基づいたオウンドメディア運用代行を実施しています。
「Webメディア作成マニュアル」を無料で配布しているので、オウンドメディアの制作に困っている場合は、ぜひご活用ください。
【オウンドメディア支援サービス資料】
戦略設計から制作・運用、成果測定まで一貫した支援メニューと支援実績のご紹介をしています。オウンドメディア立ち上げ期やコンテンツマーケティングを実施したい方はぜひご覧ください。
【こんな方におすすめ】
- オウンドメディアを立ち上げたい
- コンテンツマーケティング実施したい
- オウンドメディアの効果を最大化したい
オウンドメディア運用代行の主要なサービス内容は何ですか?
戦略立案、オウンドメディアの構築、コンテンツ制作、分析と改善、内製化支援などが主要なサービス内容です。
信頼できるオウンドメディア運用代行業者の選定基準は何ですか?
過去の制作実績や企業の目的に合った実績があるか、予算やサービス内容に見合っているか、運用方法やアフターフォローの充実度を確認することが重要です。
オウンドメディアの運用代行費用の相場はどのくらいですか?
月額費用は業者やサービス内容により異なり、Web制作会社では50万〜300万円、コンサルティング会社では30万〜80万円、運用代行会社では20万〜300万円、フリーランスでは文字単価で10〜20円の範囲です。
オウンドメディア運用代行業者を選ぶときのポイントは何ですか?
制作実績や価格、サービス内容・運用方法、アフターフォローの有無を重視し、自社の目的や予算に合った業者を選定することが重要です。
オウンドメディアの運用代行を利用するメリットは何ですか?
オウンドメディアの運用代行を利用することで、専門業者のノウハウを活用でき、集客やマーケティングの改善を図ることができ、自社のコア業務に専念できるというメリットがあります。